革靴を伸ばしてみた

当たって痛い革靴を伸ばす

妻がワンサイズ小さい靴を買った。彼女の靴のサイズは基本的に23cmなのだが、何を思ったか22.5cmのパンブスを買ったのだ。爪先と踵にしか足を覆う部分がなく、比較的柔らかい革を使用している靴だったので、履きなれてくると伸びてカパカパになるのを心配してのことだったのだが、案の定少し当たって痛いらしい。

仕方がないので、少し伸ばしてやることにした。靴を伸ばす際は、ストレッチ調整機能付きのシューキーパーか、専用のシューストレッチャーを使うのだが、今回はシューストレッチャーを使う。

このように形としてはシューキーパーと同様のものだが、伸ばすために先端部を広げられるようになっている。シューキーパーにもこれが出来るものもあるのだが、専用具には見ての通り数箇所穴が空いている。

何のための穴かと言うと、上の写真のように特に当たって痛い部分をピンポイントで伸ばすパーツを差し込む穴だ。元々空いている穴は位置が合わないので、適当な位置に自分で穴を開けて使う。

さて、早速伸ばしにかかるわけだが、こういう作業にもコツというものがある。革靴は、乾燥した状態で伸ばそうとしてもなかなか伸びるものではない。そんな簡単に伸びてしまったら履いたそばから伸びてしまいぶかぶかになってしまう。

履き込んだ靴が、足の形に伸びていくのは、履いている間に足が発汗し、湿った革靴が足の体温で温められ、浮腫んで膨張した足によって徐々に伸びていくのだ。よってこの状態を作り出さなければならない。革は、濡れた状態から乾燥する際に、濡れたときの形状を維持しようとする性質があるのでそれを上手に利用するのだ。したがって、革靴を伸ばすには次のようにする。

◆革を湿らせる(濡れると革は伸び易い)

◆ストレッチャーで広げる(拡げ過ぎに注意)

◆温める(温めると革は伸び易い)

◆放置する

注意すべきポイントは二つ。一つ目はストレッチを一度にかけ過ぎないこと。過度なストレッチをかけると革が破れたり、靴底との接着が剥がれたりする原因になるので、ストレッチは数回に分けて徐々に行うとよい。

二つ目は今回伸ばしたのはエナメルの靴に対する注意。言うまでもなくエナメルの靴は熱に弱い。絶対にドライヤーを当てるな等と書いているサイトもあるくらいだ。しかし、世の中に絶対などない。今回は温めることで革を柔らかくすることが目的なので適度にやれば問題ない。

いい感じに拡がった。妻も喜んでいる。彼女は右足の方が少し大きいらしく、もう一足痛いのがあるというのでついでに伸ばした。

革のグローブはサドルソープで洗え

皮革製品は洗える

革製品というのは水でジャバジャバ洗える。洗えるのだが、勇気がいる。特に値段の高いものを洗うには相当の勇気がいる。だが洗わないとまずいものも中にはある。それがグローブだ。

防寒用のグローブは一度買うと長年使う。長年使うとそれなりに表面も汚れがつくし、内張りだって汚れている筈だ。ゴルフのグローブなんて一度ラウンドすれば相当汗に塗れる。それらを放っておくとどうなるか。当然雑菌が繁殖し、不潔になり、場合によってはカビも生える。ゴルフのグローブの場合はそうなる前に大抵破れてしまうが、やはり不潔だ。

だから洗う。革が洗えなかったら、人間は風呂になど入れるはずがないし、動物だって水浴びするんだから、革は洗える。しかし、生きている動物の皮と違って、加工品である革は水分も油分も補給されないので、そこだけはしっかりやらないと、当然ごわごわになってしまう。逆にそれさえしっかりやれば革を洗うのに何の問題もない。

さて洗おう。今回洗うのは、もうかれこれ十年以上使っているMEROLAのグローブと、数百円で買えるゴルフグローブだ。洗うのに必要なのは、これだ。

モゥブレイのサドルソープ。


他にも色々あるのだろうが、私はいつもこれを使う。基本的には馬の鞍即ちサドルなどのなめし革を洗う時に使う専用の石鹸だ。これを濡らしたスポンジなどに取って泡立ててから、水に浸してたっぷり水分を含んだ革を洗う。最初は勇気がいるが、一度やってしまえばどうと言うことはない。

ここでコツというほどのものではないのだが、このソープの説明書にもある通り、洗った後はさっと水をかける程度で拭き取るのだ。普通の洗濯では石鹸成分が残らないようにしっかり濯ぐのだが、革をこのレザーソープで洗う際は成分が革に残る程度でよい。

次に、水分をしっかり取ってから乾燥させる。革靴を洗う場合はシューキーパーがあるので型崩れを防ぐことが出来るのだが、革のグローブでは流石にそんなものはない。ではどうするかだが、こうするのだ。

ヘアドライヤーで熱風を送り、グローブ内を空気で膨らませることで形を整える。皺が寄ったままで乾燥させると革に皺が定着してしまうからだ。この際に送風ではなく熱風を使うのは、送風じゃ乾かないから(笑)。

馬鹿言ってんじゃないよ、とプロには言われそうだが、これでいいの。こちとらセミプロだから。確かに、陰干しでやるのが良いに決まっているのだが、プロと違ってそんなことをしている暇など一般人にはない。

何故かと言うと、完全に乾燥させてしまっては駄目なのだ。半乾き、生乾きの状態で次のケアに移る必要がある。陰干しで放って置くとうっかり忘れて乾き過ぎてしまう場合があるので、このようにして一気に生乾きの状態まで持っていくのだ。

生乾きの状態になったら、次はモゥブレイのデリケートクリーム。

繰り返しになるが、ポイントは完全に乾燥する前の生乾き状態で塗り込むこと。乾燥してゴワゴワにしてしまってからでは元の質感を取り戻せない。十分に塗り込んだ後、デリケートクリームが浸透するのを待ってから、最後にこれだ。

Collonil の Supreme Delux Cream

これをしっかりと塗り込んで、あとは自然乾燥させて完成だ。ほぼ完全に元の質感のまま綺麗になった。

同様の手順でゴルフグローブも洗濯した。夏場、汗でぐちゃぐちゃになった革のグローブを、次のラウンドでも使うなんてあり得ない。但し、ゴルフグローブの場合は艶出しなど不要なので、Supreme Delux Cream は使用しない。逆に使用するとグリップが滑りやすくなってしまうのでNGだ。

コーヒー飲んでみた

私はお茶派なのである

和菓子党でもあるので基本は緑茶、洋菓子を頂くときでも紅茶を選ぶ。お茶派だから。コーヒーは苦くて飲めないというお子ちゃまだからではない。TPOに合わせて飲むときは飲む。しかし、基本的にはお茶派なのである。

その私が、コーヒーに挑戦してみた。それは何故か。

少し前の記事に「尿管結石」のことを書いた。そのときに、私の石のタイプはシュウ酸カルシウムであることが判明した。シュウ酸は茶葉などにも多く含まれており、そのことが会社で普段粉茶を飲んでいた私に精神的且つ物理的ダメージを与えたからである。

シュウ酸は体内に取り込まれる前に腸内でカルシウムと結合させてシュウ酸カルシウムにしてしまえば、便から排出されるのでカルシウムを多く摂取すれば予防はできるらしいのだが、私は濃いお茶が好きなのでその分多くカルシウムを摂る必要があり、それはなかなか厳しい。

因みに最近コーヒーの効能が色々と謳われているが、断じてその効能欲しさにトライしてみたわけではない。参考までに近頃あちらこちらでよく目にするコーヒーの効能をピックアップしてみた。

・ダイエットに効果がある
・アンチエイジング(抗酸化作用)
・リラックス効果がある
・脳が活性化する
・肝臓に良い影響をもたらす
・二日酔い防止になる
・うつ病を予防する
・消化を促進させる
・覚醒作用がある
・糖尿病の予防になる

医学的に証明されたものではないので、はっきり言って疑わしい。少し前までは、次のように言われていた。

・ガンになりやすい
・胃が荒れる
・口臭が臭くなる
・妊娠中は飲んではいけない
・小さい子供は飲まない方がよい

まぁ、あれだ。コーヒーを売りたい人達の作為を強く感じると言わざるを得ない。効果としてはあるのかも知れないが、健康に影響を及ぼす程の効能があるとは到底思えない。

そういう意味ではワインも全く同様だ。赤ワインに含まれるポリフェノールの一種であるタンニンが体に良い(抗酸化作用)だとか言われて、何度目かの赤ワインのブームが起きた。ポリフェノールの効能を赤ワインの効能と同義に考えるのは愚かなことだ。私の場合、ワインを飲むと大抵二日酔いになる。合っていないのだと思う。

話が逸れたので元に戻そう。そんなわけで、コーヒーの効能はともかくシュウ酸を確実に摂取することになる緑茶の粉茶ばかり飲むのではなく、紅茶やコーヒーも織り交ぜて飲むことにしたのだ。

さて、一口にコーヒーと言っても緑茶や紅茶同様に種類がある。因みに緑茶、烏龍茶、紅茶などは基本的に全部同じ茶葉で、加工の違いにより、緑茶になるか中国茶になるか紅茶になる。それぞれ産地で銘柄がある。製茶方法や栽培方法の違いで更に種類が分かれるわけだが、今回はコーヒーの話なのでここでは省略する。

会社で飲むコーヒーを選ぶに当たり、コーヒーのことも少し調べてみた。コーヒーの場合、市場に出回っている豆は概ねアラビカ種かロブスタ種で、お茶同様に銘柄の違いはほぼ産地だ。コーヒー好きの友人の話では、同じ産地の豆でも焙煎の深さで酸味や苦味が変わるので、一概に銘柄だけで味わいが決まるわけではないとのことだ。

まぁしかしだ、ここで選ぼうとしているのは会社で飲むドリップバッグのコーヒーを何にするかであって、自ずと焙煎の深さなど選びようがない。そこで選定基準は以下とした。

・ストレートコーヒーから選ぶ(ブレンドはどれも同じ味にしか感じないから)
・1パック当たりの豆の量が多いものを選ぶ(5g~15gと色々ある)
・毎日のことなので一杯当たりの値段が50円前後のものを選ぶ

で、私としては酸味の強いものと苦味の強いものはどちらも苦手だ。というわけでいきなりではあるが、上記基準で色々探し回った結果、BROOKSコーヒーマーケットの中から下記の二つを選んだ。

・ドリップバッグ コロンビア 10g 90袋
・ドリップバッグ キリマンジャロ 10g 80袋

早速注文して会社に届いたのがこれだ。

デカい・・・ヤバい。置き場所がない。どーすんだコレ。合計170袋を注文したのはマチガイだった。

やむを得ずこうなった。机の引き出しの一つが完全に占領された。しかも開けるとき目立つことこの上ない。画面左上にちらりと映る隣の席のオサーンも苦笑いしている。頼む・・・何も言うな。言わないでくれ。分かってるから。

さて、何故コロンビアとキリマンジャロなのか。酸味と苦味が苦手ならコロンビアでいいじゃないか。そこにキリマンジャロはおかしいだろと、コーヒー党からのツッコミどころ満載の選定であることは否定しない。

コーヒーには血栓を溶かすt-PAという酵素の分泌を促す働きがあるという研究報告があるのだそうだが、そのt-PA活性を最も進める銘柄が、ブルーマウンテン、雲南、キリマンジャロなのだそうだ。これもどの程度効果がある中での差なのか分からないので、気休め程度にしか考えてはいないのだが、最近身近で同年代の二人が脳梗塞で倒れた現状があり、気休めでも血栓を溶かして欲しいなどと考えた結果だ。

ところでコーヒーは一日3~4杯飲んでいる人の全死亡リスクが有意に低いとの報告があるようだが、私には無理だ。一日二杯飲んだら気持ち悪くなる(笑)。

ワインもコーヒーも私にはあまり合っていないようだ。

iPhoneは太陽電池で充電できるか(Anker Power Port Solar編)

結婚して初めて買った車に太陽電池の充電器を繋ぎ、ダッシュボードに置いたのが今から27年ほど前のことだ。当時の車用バッテリーは密閉型ではなく、時々バッテリー液の補充が必要で、製品寿命も長くはなかった。同時期の太陽電池パネルは発電効率も悪く、市販品のそれは精々10%前後ではなかったかと思うが、縦10cm、横20cm程の太陽電池パネルに接続された当時の愛車ギャランMX-4のバッテリーは、新車時から7年経っても白い粉を吹くこともないまま、ヘタりもせず、したがって交換の必要もなかった。

多分だが、あの当時の太陽電池式充電器には、充電効果なんてものは殆ど期待できなかった筈だ。それに加えて車の利用は平日に妻が買い物にちょい乗りする以外は殆ど休日に限られ、毎日エンジンをかけることはなかったので、バッテリーには決して条件が良いとは言えなかった筈だ。それでも保ったのは、自然放電分がは補えていたことと、常に電極に電流が流れていたことが電極の劣化を防ぎ、バッテリーの寿命を伸ばしたのではないかと推察される。

その後乗り換えた初代アリストのバッテリーは、以前のギャランのものより容量が大きく、太陽電池パネルなど必要ないだろうと思ってノーケアだったのだが、ギャランと同じ様な使用頻度だったのに四年ほどでバッテリー上がりを起こしてしまった。当初懐疑的だった太陽電池式充電器には、それなりの効果があったようなのだ。

と、ここまでの展開はカーライフ的なのだが、今回の話題はカーライフの話ではない。わざわざ前振りしたのは、太陽電池の実用性を語るためだった。ご存知の通り、太陽電池とは「電池」という名前ではあるが「蓄電」能力はなく、所謂「発電機」である。昨今は太陽電池の発電効率も上昇し、20%を超える位にはなってきている。時計やスマートウォッチ程度の消費電力であれば、直径4cm強の円形に配置された太陽電池パネルで賄える様になって久しい。

しかし、スマホやモバイルPCの消費電力分を賄うとなると、ある程度大型の太陽電池パネルがないと現在でも厳しい。東日本大震災の際、我が家のある地域では再三に亘り計画停電にされた。しかし、今どき何らかの情報機器が使えないと大規模災害時などに情報収集や連絡もままならない。数日分の水や食料の備蓄があってもスマホ程度は使えないと家族との連絡も取れず困るのだ。

そもそもそういう事態では、局側の輻輳制御がかかってスマホなんて繋がらないだろうという冷静な話はここでは置いておく。それを言ったら、普段使うことなどほぼない無駄な出費をすることに関してハードルが更に上がってしまう。無視だ、無視。

そこで、USB 機器に充電できる太陽電池式の充電器を探してみたところ、これが実に色々ある。ネットで「太陽電池 スマホ 充電」などのワードで探せば、安価なものでは二千円程から、上は四万円を超えるようなものまで沢山ヒットする。

非常用なのでそんなに高価なものは必要ないが、かと言って実用上役に立たないものはいらない。やはり五~六千円でそこそこ使えて、持ち運びも苦にならないものが欲しい。

という条件で選ぶと、下記の二択となった。

Anker: Power Port Solar(出力21Wを謳っている理由は謎)

最大出力 5V/3A、2ポート、太陽電池パネル三枚

RAVPower: RP-PC005

最大出力 5V/4.8A 3ボート、太陽電池パネル四枚

大は小を兼ねるとは言うものの、平時は必要ないものなので、この記事を書いている時点でより安価なAnker製品をチョイスした。

最大出力が5V/3Aとなっているのに21Wというのは解せない。

USB ポートは仕様通り二つ備えている。

試しに妻のiPhoneをリビングの室内でつないでみた。何故自分のではなく妻ので試したのかと言うと、決して「壊れるのが怖かった」からではない。自分のを繋ぐとこのブログ用の写真を撮れないからだ。結果はというと、この状態では充電は始まらない。光が弱過ぎるのだろう。

持ち上げて、外に出してみたところ、充電が始まる前に例のやつが出た。所謂Apple純正品じゃないパーツや認証を受けていないパーツを繋いだときに出るメッセージだ。どうでもいいのですぐさま「了解」をプッシュ。

 

そうすると充電状態に移行した。上右図のように日当たりが悪くなると、上記のメッセージが再び出て、「了解」するまで充電状態に移行しないので、下図のように日陰にならない南側で太陽に向けておく注意が必要なようだ。

また、当然だが太陽光の入射角が90°になるようにすると効率が良いようである。撮影時のコンディションでは充電57%から65%になるまで10分強といったところであった。

多少時間はかかるようだが、非常時やアウトドアで活動する際にはあると便利かも知れない。よく晴れていれば十分に実用の範囲内と思われる。

注意すべき点としては、充電器同様iPhoneは熱くなるので、日当たりの下に晒して充電しない方がよいだろう。

これは非常時のツールなので、空っぽの状態からフル充電のテストは今のところやるつもりはないが、本当にやらなければならなくなったら、iPhoneは太陽電池発電器の裏側に置いて日陰にするなど、冷却対策は必要かも知れない。