フランボワーズチョコレートでショコラティエ

チョコレートは好きである。美味しいチョコレート限定で。

妻はチョコレートが嫌いである。板チョコ(塊が嫌いらしい)限定で。

そこで今回は、フランボワーズチョコレートを作ってみた。動機は毎年Vデーに頂く義理チョコのお返しの時期が迫っているから。

義理チョコに小物でお返しすると赤字確定なので、お気遣い無用とお断りしているのだが、未だに義理堅く毎年くれる方がいるので、今年は趣向を変えて、目には目を、歯には歯を、チョコにはチョコをというわけだ。

さて、女性なら市販のチョコレートを砕いて溶かして型に入れ、手作りチョコと称してプレゼントした経験のある人も多いと思うが、実はアレ、貰った方としては特段嬉しくない。ボソ(台無し発言)・・・。

ま、気持ちは嬉しいが、美味しくないのよ、それだと。俺は美味しいチョコ限定で好きなの。

それならテメーで作れよ、と言われるだろう。分かったよ、作ってやろうじゃないの。ザ・フランボワーズ・チョコレートを。

1 材料

まずは材料から。

◆チョコレート

チョコレートは市販のものでいい。高級なものを使えばそれに越したことはないが、安物でもそこそこのものは作れる。コツは甘過ぎないようにすることと、味に複雑さを加えること。要するにブレンドすることだ。

市販のミルクチョコレートは甘過ぎる。かと言ってカカオ70%以上のダークチョコレートだけだと全然甘くないし、それはそれで美味しくない。そこでロッテ・ガーナ・ブラックチョコレートとmeijiミルクチョコレートを二枚ずつ、合計200g用意した。どちらも実売で一枚100円を下回る定番の安物チョコレートだ。

そのままでは食べる気になれない(笑)

◆フランボワールピューレ(ラズベリーピューレ)

これは大抵冷凍品で売っている。フランボワーズとラズベリーは同じものである。使うのは数十グラムなのだが、最低でも250g、多いと1~2Kg単位での販売なので、残りの使い道を考えなければならない。今回は250g用意。ちょっと多かったので、冷凍ラズベリーを買って自分で作ればよかったと思う。

◆転化糖と水飴

これもコツの一つ。転化糖と水飴を添加すると、溶かしたチョコレートを冷やして固めた時に、固くなり過ぎずに口当たりが良くなる。どちらも近くのスーパーなどで300円かそこらのものだ。

◆無塩バターと生クリーム

生チョコ風にしたいので少し用意。

2 手順

(1) チョコレートを湯煎して溶かす

一枚50gの板チョコ4枚、合計200gのチョコレートを刻んで溶かし易くする。

湯煎して溶かす。

(2) フランボワーズソースを作る

チョコレートを湯煎している間に、フランボワーズソースを作る。

フランボワーズピューレ 35g

生クリーム 80g

転化糖 3g

水飴 10g

この配合は、ベルギー王室御用達ショコラティエピエール・マルコリーニさんが日テレZIPで紹介したレシピに從った。

マルコリーニさんによれば、転化糖や水飴がない場合にラズベリージャムを使ってもできるとのことだが、それだと多分相当甘くなると思うので、その場合はカカオ比率の高いダークチョコレートを使った方がいいだろう。

普段の男料理で創作料理を作る場合は、材料や味付け、調味料の類は目分量で適当にやるのだが、お菓子の場合は絶対に適量を守らないとマジで碌なことにならないので、クッキングメーターを使って正確に計量することをお薦めする。転化糖と水飴なんぞを少しでも入れ過ぎた日には、ベトベトで始末に負えないブツが出来上がること請け合いだ。

上記材料を鍋に入れてよく混ぜ、沸々してくるまで加熱する。

(3) チョコレートとソースを混ぜる

湯煎して溶けたチョコレートに、フランボワーズソースを数回に分けて投入し、よく混ぜ合わせる。

最後に無塩バターを加えてよく溶かす。

(4) 乳化させる

出来上がった材料を冷やして固める前に、ブレンダーまたはミキサーで撹拌して乳化させる。これもコツの一つ。但し、泡立てないこと。

(5) 型に流し入れる

出来上がったチョコレートをZIPロックに入れたら、角を鋏で切って穴を開け、100均で買ったアルミホイルの型に絞り出す。やり方は何でもいい。

(6) 冷やして固める

冷凍庫に入れて冷やして固める。ポイントは冷蔵庫ではなく、冷凍庫。急速に冷やすこと。

フランポワーズの酸味が効いたちょっと複雑な味わいのチョコレートの完成だ。舌触りも滑らかで我ながら実に結構なお手前である。

試作品としてはまあまあかな。本番では何かのリキュールかブランデーで香りをつけたアレンジにしてやろう。

待ってろよ、会社の女子共。俺の女子力を思い知るがいい。キモっ。

 

RT-AC88UでNURO光を高速ルーティング

◆ブロードバンドの契約をNURO光に替えた

これまでに光回線の契約は3回切り替え、その度にルータも世代交代させてきたのだが、今回はゲーミングルータASUS RT-AC88Uをそのまま使うことにした。そのうちRT-AX88Uあたりに更新するつもりだが、PCやゲーム機は基本有線で繋ぐので、今の処Wifi6は必要としていない。対応端末もないし、5Gにでもなったら考えようと思う。

何故有線で繋ぐかって、それがミリ秒単位の遅れが許されない世界で生き抜く術だからだ。

◆NURO光のONUはブリッジにできない

さて、では本題に入るが、NURO 光に替えて一つ困ったことが発生した。NURO 光でレンタルされるONUはルータ機能が停止できないのだ。事前にググればよかったのだが、自宅に届いたONUのルータ機能の停止方法が分からず、サポートに問い合わせてそれを知ることになった。電話サポートのおねーちゃん曰く「NURO 光のONUはブリッジにはできませんので、お手持ちのルータをAPモードにしてお使いください。」

駄目じゃん・・・。

◆NURO光のONUはZTEかHUAWEI・・・

しかも、あろうことかNURO光でレンタルされる機器は、C国のZTEかHuaweiの二択。我が家にはZTEのF660Aではなく、HuaweiのHG8045Qが来やがった。うん、これは噂のヤバい奴だね。

「お引取りください。」と言いたいところなのだが、NURO 光は日本ではあまり使われていないGPON(ITU-T勧告G.984)という規格の伝送技術を使っており、接続できる市販機器が他にないため、どうしても一旦はこやつらで受けないと接続できない。

くぅっ・・・痛恨のミス。

◆一般的にレンタルルータの性能は低い

巷ではNURO光は速いと言われているが、それは回線速度の話だ。通信では伝送遅延と処理遅延を考慮しなければならず、一般的に安物のレンタルルータはルーティングの処理遅延が大きい。

とどのつまりは、セキュリティがウルトラ怪しい上に性能もスーパーショボそうなHG8045Qなんぞに我が家のルーティング処理は任せられない。

というわけで、二重ルータにはなってしまうが、HG8045Qからの通信をASUS RT-AC88UにDMZ転送することで、ルーティングはすべてRT-AC88Uに任せることにした。具体的には下図のように繋ぐ。HG8045Qの無線LAN機能なんぞは当然OFFだ。

1 HG8045Qを光回線に繋ぐ

旧契約の光回線のONU(ブリッジ)を取っ払い、NURO光の光ケーブルをHG8045QのWANポートに繋ぐと、まずこいつが第一段ルータとなりデフォルトで192.168.1.xのアドレス体系を掻っ攫っていく。

次にHG8045QのLANポートとRT-AC88UのWANポートをイーサネットケーブルで繋ぐと、RT-AC88Uは自動的にこれを検出し、第二段ルータとして自らを192.168.2.Xのアドレス体系にリセットする。

この時点で、LAN側のルータアドレスは、HG8045Qが192.168.1.1、RT-AC88Uが192.168.2.1となる。

この状態でも普通に運用は可能だが、それではHG8045Qが余計な仕事をするので設定を変更する。

2 DMZ設定

(1) RT-AC88UのWAN側MACアドレスを確認

(2) HG8045QからRT-AC88Uに静的ルーティングを設定する

HG8045Qの設定画面で「LAN」⇒「DHCPスタティックIP設定」を選択

MACアドレス欄に(1)で確認したRT-AC88UのMACアドレスを入力

IPアドレス欄に192.168.1.xの未使用アドレスを割り付ける

(3) WAN名を確認

HG8045Qの「ステータス」⇒「WAN情報」からWAN名を確認

(4) DMZの有効化

HG8045Qの「転送ルール」⇒「DMZ設定」から「DMZを有効にする」にチェックを付け、「WAN名」に(3)で確認したWAN名を入力

「ホストアドレス」には(2)で設定したIPアドレスを入力

以上で、第二段ルータRT-AC88Uが行う通信に関して、HG8045Qはスルーする設定となった。

これにより、ルーティングに関してHQ8045Qは何もせず、ゲーミングルータRT-AC88Uの高速ルーティングが機能するので、二重ルータによる速度低下は最小限に抑えられる筈だ。

iPhoneをXLENS-PROで広角化

先日、スマホ用外付けレンズをネットで購入した。

スマホは毎年次々と新機種が投入され、その度にカメラ関連の進歩が著しく、ちょっとした撮影にはデジカメを持ち出すまでもなくなってきている。

とは言え、我が家は一台10万円絡みのスマホを毎年交換できるほど裕福ではないので、数年おきにしかその恩恵にはあずかれない。

そこで何が問題になってくるかと言うと、2020年1月現在の私のスマホのカメラ (iPhone XR) では色々と不都合が生じるのだ。それは主に以下の三つである。

1 画角が狭い(広角レンズがない)

2 接写できない(マクロレンズがない)

3 光学ズームできない(望遠レンズがない)

特に1と2は是非欲しい。所詮スマホでの撮影と割り切れば、画質が落ちるディジタルズームを代用すれば、3は絶対になくてはいけないものでもないが、あれば欲しい。1は最近のハイエンド機種には搭載されているが、私のはそれじゃない。

そこで、外付けレンズを試してみることにした。スマホ用の外付けレンズは実に多種多様な製品が出ている。

定番なのは、Moment や tokyo grapher の iPhone 用レンズだろう。この2つは文句なしに良いものだと思う。だが、良いものは例外なく高い。レンズ1つにつき一万円は超えてくるので、どちらも一式揃えたら5万円絡みだ。一眼レフの交換レンズに比べたら安いが、そこまではいらん。

それにこやつらは専用ケースが必要になる。そうじゃなくて、必要な時だけササッと取り替えて使いたいのであって、普段はまったくいらないのよ。

探してみると、あるわあるわ、これもまた例によってC国製の怪しい製品が2千円前後からごまんとある。しかし、中々スタイリッシュなものはない。折角スタイリッシュなiPhoneを使っているのに、野暮ったいものは合わない。そこんとこ大事なんだよ。なんかこう、クリップで挟む的なのは、スーツにスニーカー履いている奴みたいで完全にアウト。

そこで見つけたのがこれだ。X-LENS Pro。

アルミニウム製の取付金具に同じくアルミニウム製のレンズボディ。6千円前後で購入できる。

◆光学2倍のテレレンズ(中途半端過ぎて使えない・・・△)

◆120度の広角レンズ(これが欲しかった・・・○)

◆180度の魚眼レンズ(いらない・・・✗)

◆120倍のマクロレンズ(焦点ガイド付き・・・これはいい○)

◆レンズアダプタ(イン/アウトどちら向きにも取付可能・・・○)

180度の魚眼なんていらないから、もう少し倍率の高い望遠レンズが欲しかったが、値段が値段なので高望みはし難い。

まずは、レンズアダプタを取り付ける。

レンズは、レンズアダプタにスクリュー式で取り付ける。下の写真は左から順番に2倍望遠レンズ、180度魚眼レンズ、120度広角レンズだ。

マクロレンズは、レンズに焦点ガイドを取り付けて使用する。

寄り過ぎるとピントが合わないiPhone本体のカメラレンズも、マクロレンズを取り付ければこのように接写できる。これは結構使える。

魚眼レンズは、下のような写真を撮れるのだが、特に使い道はないかな。望遠レンズも、2倍では微妙過ぎて使えないので、この2つはお蔵入り決定。

問題は広角レンズだった。広角レンズにはディストーションと広角歪みが付き物なのだが、その程度はレンズ設計者の技術と価格のバランスだ。広角の度合いにも依るが、ある程度は抑えることができる。

しかし、 iPhone XR の通常レンズで撮影すると左下のようになる画像が、このレンズだと右下のようになる。製品サイトの使用例とは大分違うなぁ。

広角で撮れてはいるが、広角歪みがちょっと酷い。レンズ口径を大きくとって周辺の歪みの多い部分を使わなければ、そんなに凝ったレンズを構成しなくてもある程度歪みは抑えられるはずなのだが、コスト優先なのだう。もっと歪みの少ないレンズが欲しかった。でもまぁ、この程度なら画像補正すれば何とかなるレベルだ。

歪みを補正できるiPhoneのAppは色々あるが、無料で簡単にできるものとして私がおすすめするのは、SKRWTだ。画像補正のできるAppは色々インストールしてあるが、歪補正にはこれが便利で使い易い。

使い方は至って簡単で、まず対象画像をインポートし、補正したい歪みの種類を選び、スライドを+/-の方向にずらして調整するだけだ。

このように、簡単に歪みのない広角画像が得られる。

風景写真ではここまで目立たないし、広角写真を撮る時は撮影アングルを調整することで、歪みが目立たないように撮るコツもあるが、ここまで歪むレンズだとこのような補正処理が必要になってくる。

そんなわけで、最初に挙げた三つの用途の内、マクロレンズと広角レンズについては、ひと手間いるものの、こんな安物でもそこそこ使える。

 

ドライブレコーダMAXWIN(MDR-C007B2)がイケてた

ドライブレコーダは必要か

はっきり言って、私には全く必要性が感じられなかった。

危ない奴は確かにいるが

最近は随分と煽り運転なるものが話題になっているが、報道されて捕まった奴、あれは酷い。あれは確かに問題ではある。だが、あんなのは例外だ。レアだ。あんな連中が普通にそこら中にいてたまるか。

万が一あんなのに遭遇したら、それはもう運が悪かったと諦めて、相手にしないで一目散に逃げるしかない。もはやドライブレコーダをつけているから安心というレベルの問題じゃないだろう。事件になって証拠を残せたとしても、車を傷つけられたり、怪我をさせられたり、殺されたりする前に何が何でも逃げるべきだ。争ったところで損をするのはこちらだし、話の通じないバカとは喧嘩すべきじゃない。勝っても負けても得はないからな。

問題児は他にもいる

一方で、煽られたと騒ぎ立てている奴ら。

そもそも自分が周囲の車の平均速度より遅いのに、二車線の右側を堂々と走ってる奴。交通の流れに乗れずにマイペースで走り、後ろに渋滞の列を作っているのが自分だと気づかずに安全運転してると勘違いしてる奴。酷いのになると追い越し車線を走行車線より遅い速度で走ってる奴もいる。そりゃ後続車に追いつかれて距離詰められるよ、当たり前でしょ。それを煽られたとほざくなんて勘違いも甚だしい。

そう思って、先日たまたま乗ったタクシーの運転手にその件についてどう思うか聞いてみたら、全く同感だという返事が返ってきた。

また、終電のなくなった深夜にいつもお世話になる個人タクシーの運転手にも聞いてみたところ、やはり同じ回答が返ってきた。ただ、この人からはこんなアドバイスも貰った。

証拠が必要

「そんな勘違い野郎にドライブレコーダの証拠付きつけられて誤認逮捕される危険もあります。また事故のときに有利な証拠にもなり得ますので、付けておいた方がいいですよ。ドラレコのデータは提出義務がないので、不利なら出さなければいいんですから。」

なるほど、一理ある。痴漢は許せないが、実際は無実でも痴漢と騒がれて逮捕されたら不利なのと同じだな。何せ日本の犯罪検挙率は凶悪犯罪に対しては異常に高いが、窃盗以下の犯罪検挙率は低い。つまりは、ろくに捜査もしていない事件も多いのだろう。実際我が家がピッキングで空き巣が入ったときなど、一応警察は来たが捜査して追いかけてくれた様子はまったくない。たとえ無実でも、

「おまわりさん、こいつです。」

って言われたらヤバいということだ。自分の無実は自分で証明しなければならないのだとするなら、つけておく価値はあるか。

そう思い始めていた時だった。

「ねぇ、あなた。うちの車にもドライブレコーダ付けておいた方がいいんじゃないかしら。わたし怖いわ・・・」

と、妻が言った。いやいや、奥さん。あなたが煽られるようなことは絶対にありませんから。煽られるほど遅くないですから。いえ、寧ろ速いです。だってあなた、いつだったかまだ幼かったうちの子供達を車に乗せ、一人で高速乗って実家に帰った時になんて言いましたか。

「実家に帰るまで一台も抜かれなかったわ。」

ないわー、そんな運転俺でもないわー。いや、でもきっと妻の周りは全員が制限速度以下で走っていたのかも知れない。だから、たまたま制限速度で走り続けた妻を抜くことができなかったんだ。うん、そういうことだってある。そうに違いない。それ以外の可能性は万に一つもない筈だ。

でも高価なものは必要ない

それはさておき、兎に角妻がドラレコつけてくれと煩い。仕方がないので、ディーラーに聞いたらディーラー純正品だと工賃込みで10万円絡みだと言う。ちょっとマテ。

で、jms に行ってみたところ、コムテックなどの日本製の売れ筋だと製品価格で3万円は堅い。それに工賃と税金で5万円絡み。まだまだ高い。そもそも、いらねーモンにそんな金を出す気は毛頭ない。そんなお金があったらゴルフクラブ買い替えます。

オートバックスドットコム(通販価格で買って最寄りのオートバックスで取り付けて貰える)も似たような価格だった・・・パス。

Amazonならどうか。その売れ筋品が2万円強だ。自分でつければそれ以上はかからない。が、まだ高い(笑)。

だって、5千円台からあるじゃん・・・。うん、まあ、さすがにね、それは買わないよ。2万円なら買ってもいいのだけれど、日本製の売れ筋商品の主流はフロント/リアの2カメラタイプ。それをバックミラーの後ろ辺りと、車内ならリアウィンドウ、車外ならナンバープレートの上辺りにつける。

邪魔だから

まず、フロントは邪魔、目障り。リアカメラも車外に付けるとなると配線の取り回しと装着が面倒極まりない。耐久性を考えると社内カメラがいい。その条件で更に探してみたところ、バックミラー一体型というのが目についた。しかも15千円前後。あるじゃん。それだよ、それ。

というわけで、同種のものを色々と比較検討した結果「MAXWIN MDR-C007B2」というブツを買った。

これは昌騰有限会社という大阪にある会社が製造販売している。代表者の名前を見るとC国人らしい。楽天市場での販売会社は宇勝株式会社とある。代表者名は同じだ。ブツ自体も価格から判断してC国製と思われるが、パッケージや取説のどこにも製造国を表す情報の記載は見当たらない。車用の電装品は温度面での使用環境が厳しいため、C国製だとするとすぐに壊れる可能性が高いが、まぁいい。そこは目を瞑ろう。だって、安いから壊れたらまた買えばいい。C国製(もうそれ前提で話を進める)は使い捨てが常識だ。それ以上のことを期待してはいけない。

スペックはどうか。他製品と比較したときに下記の点をチェックした。

◆本体はルームミラーと一体型(邪魔じゃない)

◆前後2カメラ同時録画(これは基本)

◆ソニー製STARVISセンサー(IMX307が採用されているようだ )

◆LED信号対応(LED信号の状態を記録できなければ意味がない)

◆ノイズ対策(地デジが映らなくなったら妻が怒る)

◆Full HD で200万画素(リアルタイム画像と記録画像の視認性/識別性)

◆HDR対応(昼間の逆光や夜間後続車のヘッドライトで白飛びし難い)

◆右ハンドル仕様(カメラ位置は結構大事)

◆GPS対応(証拠として場所、時刻、速度の記録ができる)

◆内蔵バッテリーとGセンサ(駐車時の衝撃で記録開始できる)

◆常時録画と手動録画(撮り逃しがない)

◆ループ録画と画像ロック(記録の持続性と保存性)

どれもクリア。いいじゃん、機能的には必要十分だろう。性能は実際使ってみなければ分からない。というわけで、早速調達した。

意外にちゃんとしてる

届いたのは、こういうものだった。思ったよりちゃちではない。いや、率直に言ってシンプルでとても良い。「ドラレコつけてますシール」はいらない。こんなの一体誰が付けるんだ。さすがC国製はセンスが違うな。

意外にも自動翻訳したような変な言葉ではなく、まともな日本語の取付説明書と取扱説明書がついていたが、無断転載禁止とあるのでここには載せられない。

取り付けは簡単だった

本体の電源をフロントのシガーソケットに繋ぎ、GPSアンテナとリアカメラを本体に繋ぐ仕様だ。簡単だな。早速やってみたところ、小一時間で作業が終了した。

本体を付属のゴムバンドでルームミラーに固定し、GPSアンテナのコードをフロントガラス側から天井の内装の内側に挟み込み、運転席側のAピラーの中を通してダッシュボードの上に設置した。

本体の電源コードも同様にフロントガラス側から天井の内装の内側に挟み込みながら、助手席側のAピラー内を通してグローブボックスの下から回してシガーソケットに繋いだ。

リアカメラの取り付けも特段難しくなかった。カメラをリアウィンドウの裏側に貼り付けた後、コードをリアウィンドウ側の天井内装の裏側から、左サイドのウィンドウ上の内装の裏側に回し、フロントウィンドウ側の内装の裏から本体に引き込んだ。

以上で取り付け完了だ。スイッチが入っていない状態では、鏡と同様だ。

また、上の中央の写真で見ると分かるように、このカメラの位置が比較的重要だと思う。位置をずらして試してみたが、これが左側だと運転席から見た視野と記録画像の視野角がかなり違ってしまうようだ。

上の写真では少し判別し難いが、電源が入ると左(フロントビューのみ)、中央(フロント/リアの画面分割)、右(リアビューのみ)が切り替えられる。

シガーソケット接続タイプだと、このように灰皿の蓋が常にオープンになってしまって見栄えが悪いが、まあ接続が簡単だし・・・気にしないことにした。

初期設定を弄った

MicroSD カードは付属していないので、量販店でMicroSDXC タイプの128GBを購入して挿入し、少し初期設定を弄った。

自動輝度調整は、走行中に頻繁に画面の明るさが変わって気になると思ってオフにしたが、使ってみて見難い状況もあったのでオンに戻した。

Gセンサーの感度は三段階で切り替えられる。どの程度が良いかは駐車時に車を揺すってみて調整するしかなさそうだ。

タッチパネルでの操作も悪くない。動作している範囲では期待以上と言える。

実際に使い物になるかどうかは、暫く使ってみないと何とも言えないが、昼間少し走ってみた限りでは、殆ど違和感は感じなかった。

太陽が差し込んでも、全体が真っ白になってしまうようなことはなく、HDR 機能でよく抑え込まれているようだ。

十分に実用に耐える

フロントカメラ、リアカメラ共に良好な画面表示である。記録映像は以下の通り。十分実用範囲内と言える。

※ここに掲載するためには30MB以下にしなければならず、記録形式であるTSファイルをMP4に変換している。

【昼間のフロントカメラの映像】

まずまずの視界だ。概ねフロントガラスの左端から右端まで収めているが、贅沢を言えばもう少し視野角が欲しい気もする。

記録日、時刻、場所(緯度経度)、走行速度などが右下に表示されている。

【昼間のリアカメラの映像】

リヤは大体いい感じか。この映像では分からないが、距離が近くなれば後続車のナンバープレートも読み取れる。

【夜間のフロントカメラの映像】

夜間映像もほぼ良好。

【夜間のリアカメラの映像】

後続車のヘッドライトを浴びていても、状況はよく視認できている。

お値段以上ではなかろうか。