Ryzen7で爆速PCを組む(前編)

1 PCを組み直す決心をした

唐突だが、2020年を迎え、PCを更新することにした。

我が家には現在4台のPCがある。もっと台数が多かった時期もあるが、老朽化に伴い整理統合して組み直し、現在に至っている。

自作1号機

これは確か2009年末か2010年初辺りに組んだような気がする。

Core i7-875K、Radeon HD6800、8GBメインメモリ、GIGABYTEマザー以外はもう覚えてないし記録も残していないので、分解してみないと製品名と型式が分からない。最初はHDDのRaid 0で組んで、その後システムドライブをSSD化し、Raid を解除したんだったか・・・。モニターは以前のPCのものを使い回し、18インチのUXGAデュアル構成。

まだまだ現役でいけてるが、CINEBENTCHでは1005 PTSとローエンドにランクインしてしまう。

自作2号機

これは、2011年に組んだ。1号機同様デュアルモニタだが、22インチのFull HDになった。現在の本体構成は以下の通り。

マザーボード ASRock Z77 Extream 4

CPU Core i5-2500K (常時4.7GHz OC)

CPUクーラー Corsair H80i v2

メモリー Kingston HyperX KHX16C10B1K2/16X (8GB x 2)

グラボ Radeon HD6850 GDDR5 1GB 2枚(CrossFire)

電源 玄人志向KRPW-P850W/85+

SSD OCZ Vertex 3 120GB

HDD WD Caviar Black (1TB x 2)

ケース Antec DF35

当時はこんなものでもそこそこイケた。組み上げてから暫くは常時5.0GHzにOCしていたので、グラボの CrossFire 化も手伝って 比較的重めのRPGでもハイエンド級に迫る性能を示してくれたのだ。4~5年で電源、マザーボード、CPUクーラーの順でお釈迦になったので、この3つのパーツは初期構成と違う。最初はASUSマザーだった。

CPUのクロックを常時 5.0GHz で回すとなると、メモリタイミングなども弄らなければならないし、あちらこちらに電圧を余分に盛らなければいけない。何故なら、CPUだけ早く回そうとすると、

CPU:「う、もうイキそうだ・・・」

メモリ:「待って、まだよ、まだイッちゃいや・・・」

ということになり、一体感のないPCとなってしまい、結果的に幸福感が得られないのだ。CPUとメモリ周りは一緒にハイにしてやらなければならない。当然定格以上で動作する回路には負荷がかかり、パーツの寿命が早まるリスクがある。なので、電源とマザーボードが逝った後、CPUがお釈迦になる前に 4.7GHz 常用に落とした。CPUクーラーのポンプがいかれたのは、多分偶発故障だろう。それから現在までは毎日使って故障知らずだ。

しかしこれもまた、CINEBENTCHのベンチマークでは1281 PTSで、ローエンドの仲間入りだ。同様にSSDのアクセス速度も速いとは言い難い。私のメインマシンである。

自作3号機

私の記憶が確かなら、これは2013年製だと思う。シングルモニターFull HDで、24インチにした。

AMD A10-5800K、MSIマザー、8GBメインメモリ、グラボなしの静音PCである。残念なことにこれももう詳細構成は覚えてないので、製品名、型式共に分解してみないと分からない。ストレージは、SSDのシステムドライブとHDDかな。

これも言わずもがなだが、CINEBENTCHでは467 PTS・・・4桁にすら届かない。でもネットサーフィンとかOffice使うくらいなら十分。

改造ノートPC

2012年製のDELL Inspiron 15R N5110 (Core i5-2450M) をSSDに換装し、メモリを8GBに増設。普段使わないDVDドライブは取り外した後に改造パーツでUSBドライブ化した。

N5110のHDDを取り出すには、モニターを外し、キーボードを外し、更に基盤を外さなければならず、設計した奴を殴ってやりたかった。

元々システムドライブだった750GBのHDDは、空いたDVDドライブのスロットに、やはり改造パーツを使ってデータドライブとして本体に内蔵させた。

何故かこやつが現在うちにあるPCの中で一番起動が速い様に思う。数秒で起動するのだが、CINEBENTCHの結果は当然531 PTSと低い。

通常用途ならまだ十分に使えるけれど・・・

上記の1号機は長男、3号機が次男、改造ノートPCが妻用で、私は2号機を使っているが、何れもまだ現役であり、ネットで調べ物や買い物をしたり、音楽や動画を見たりすると言った用途では何のストレスもなく快適に動く。では何故今また新たに組むという結論に至ったか。

実は、先だって勤め先の会社の後輩から、最近のFPSで遊べるPCのスペックを見繕ってくれないかと相談を受けた。何かと聞けば、彼の息子がゲーミングPCを欲しがっているのだと言う。更に突っ込むと主にPUBGをやりたいのだそうだ。「高校生のガキにゲームをやらせるためにPCを買ってやるのかよオマエは・・・PS4で我慢させとけと思ったが、そこは飲み込んだ。

作るならパーツはこれだ、BTOで買うならこれだ、というアドバイスをしたが、結局BTOで買ったらしい。親子共に組み立てたことはないらしいので、一緒に作るのもよいのではないかと思って提案したのだが、手っ取り早くゲームをするならBTOで買った方が確実という結論に至ったとのこと。まぁ、それはいい。トラブったらトウシロウは苦労するからな。

だが、私の愛機が近頃基準では完全な低スペ機に成り下がっていることに気づいた。それもその筈で既に9年の年代物だ。今やモバイルPCとして使っている会社の支給品(Microsoft Surface Pro – Core i5-8350U 1.9GHz)にすらCPUベンチでは肉薄されている。i5-2500K を4.7GHzでぶん回してもその差は僅か100 PTSだ。

無論、PCのトータル性能はCPUだけでは語れないのだが、FPSとなると最早我が愛機は限界だ。それに加え、億劫なので放っておいた動画の編集もそろそろしなければならない。そうなると話は違ってくる。今のPCで動画を編集してエンコーディングしたりすると、規模によってはエンコ中にウンコして、その上更に昼寝もできるかも知れない。仮想世界でバトルしようなどとすれば、何とか動けば良い方で、運良く動いたとしてもカモにされるのがオチだろう。自分のキャラが瞬殺される姿が目に浮かぶ。恐ろしい・・・。

だから・・・

そうだ、そうなのだ。エンコ中にウンコなどと韻を踏んでる場合じゃない。何より許せないのは、後輩がガキに買い与えたPCに、この私のPCが後塵を拝するなんてことがあって良い筈がない。あってはならないのだ。大事なことだから二度言った。だから新たにPCを組み直すこととした。ここまでの行は、ただこの一言を言いたいがための能書きに過ぎぬ全く不要な文章だった。

2 パーツ選定

という訳で、唐突だが本題に入る。PCパーツに詳しい人なら、年代と上記のスペックを一瞥すればお分かりかと思うが、私が PC を組む際の方針は、できるだけ手頃なパーツを使って速いPCを組むことである。2011年当時の CPU のハイエンドは i7-2700シリーズだったし、当然グラボも一枚で HD6850 二枚分の価格を更に倍にしなければ買えないようなブツも存在していた。

そうしたハイエンドパーツは確かに速いのだが、それで伸びる性能よりもコストの伸びの方が遥かに大きく、その傾向は今でも変わらない。私はそういうのは求めていない。そこを狙うと、今ならCPUだけで10万円超え、グラボだけで10万円超え、ストレージだけで10万円超えとなってしまう。そして、どんなモンスターマシンでも、どうせ数年すれば私の現行機と同じ運命を辿るのだ。よって、所謂最速PCを組むことに関しては、マニア(最近はエンスージアスト即ち狂信者と呼ぶらしい)にお任せすることにし、今回私が狙う目標コストは、現行機と同じ30万円以内、ミドルレンジ最高速機だ。同僚が倅に買ってやったようなオモチャには、断じて負けるわけにはいかない。

目指せミドルレンジ最速

余談が長過ぎて疲れたので、いきなりパーツ選定の結論に入る。選んだのは下記のパーツだ。

CPU Ryzen 7 3700X
CPU Cooler H100i PRO RGB CW-9060033-WW
グリース Thermal Grizzly  Kryonaut (12.5W/mk) 1g
Motherboard MSI MEG X570 UNIFY
Graphic board Zotac RTX2070 SUPER AMP Extream
Memory F4-3600C16D-32GTZN (CL16-16-16-36) 16GB ☓ 2
SSD(System) CSSD-M2B5GPG3VNF 500GB
SSD CSSD-M2B1TPG3VNF 1TB
HDD(Data) WD4005FZBX 4TB
Power Supply LEADEX III GOLD 850W
Case Coolermaster CM694
Monitor Acer VG240YPbmiipx ☓ 2
10年前と価格はあまり変わらず・・・

予算30万円を見込んでいたが、PC本体だけなら2020年1月現在の購入価格で20万円台半ばとなり、目標の30万円以内に収まった。この際だからモニターも買い替えて予算を少し超過したが、まあ良い線だろう。

CPU

実際の選定だが、Ryzen 9はハイエンドのカテゴリに入る。所謂エンスーな人々向けだろう。よってそこまでは不要と判断した。最近のオンゲでも6コア/6スレッドあれば余裕なので8コア/16スレッドのRyzen 7で十分だ。3700 か 3800 か迷ったが、コスパで3700に一票。

GPU

これまではRadeon一筋だったが、今回は2019年度の製品群が圧倒的だったGeForceにすると最初に決めていた。2080以上は高価過ぎる。エンスーだ。よって2070最上位の中からメモリ8GB搭載モデルを選定した。

マザーボード

もしかしたらそのうちCPUをアップグレードしたくなるかも知れない(多分しないが)ので、質実剛健なものを選んだ。マザーボードは好みが分かれるところだと思うが、これまでGIGABYTE、ASUS、ASRockと使ってきたので、今回は次男のPCで経験のあるMSI製の中から純粋にコスパで選んだ。電源もしっかりしているし、現時点の最新規格にはすべて対応しているので、これでよいだろう。

メモリ

メモリーは、2019年末現在で最速の部類と見られたDDR4-4000のOCメモリとしてBallistic Elite BLE2K8G4D40BEEAKを選定したのだが、発注から一ヶ月経って入荷見込みなしの通知がショップから来て注文キャンセルとなってしまった。

AMD Ryzenシリーズは、Intel CoreシリーズよりメモリOCの影響が比較的大きいと聞くので妥協はしたくない。マザボも高速メモリ対応なのでここは頑張りたいところ。

重要なのは動作クロックとCL(キャスレイテンシ)で、前者は数値が高いほど、後者は数値が低いほど高速となる。

F4-4000C17D-16GTRG (CL17-17-17 1.35V XMP2.0) 8GB ☓ 2

とするか

F4-3600C16D-16GTZN (CL16-16-16 1.35V XMP2.0) 8GB ☓ 2

にするか迷ったが、AMD CPUに最適化されているという後者、即ちTrident Z Neoシリーズを選択した。その際つい気の迷いで

F4-3600C16D-32GTZN 16GB ☓ 2

をポチッと・・・してしまった。だ、だってこれだけあれば殆ど何をするにしても足りるし、ゲームだって仮想メモリオフでいけるよ・・・きっと。

SSD

システムドライブは、最早言うまでもなくSSDだが、Intel の Octaneシリーズはコスト的に見合わない。エンスーというか業務用だろう。安定性でSATAにするかどうかも迷ったが、最速で初志貫徹することとし、不安はあるもののPCIe4.0対応でNVMeタイプの高速SSDとした。更にゲームや動画の高速エンコ用に同タイプの大容量SSDを追加した。


CPUクーラー

簡易水冷一択だが、現行機H80iに対し、Ryzen 7 3700Xの発熱量からH150iまでは不要と見てH100iとした。

電源

将来的にグラボをSLI化するかも知れないので、電源には少し余裕を見て850Wとした。今までは80PLUS Bronzしか使ったことないし、それでもOCで問題が置きたことはないが、今回はちょっと贅沢にGoldを選定。これ以上はいらない。

一応これに関しては、もう少し詳しく書いておく。経験的に何台か組めば、選んだパーツ構成に必要な電源容量は大体検討がついてしまうのでエイヤッで決めてしまったが、電源容量の目安をつけるには、下記の様なサイトが便利だ。他にも似たようなサイトがいくつかあるので、利用するとよいと思う。

https://outervision.com/power-supply-calculator

例えば今回選んだパーツを順に入力していく。

◆CPU

1 x AMD Ryzen7 3700X

(オプションでOC周波数とVcoreに盛る電圧を指定)

◆Memory

2 x 16GB DDR4 Module

◆Video

1 x NVIDIA Geforce RTX 2070 SUPER

(オプションでCore clock/Over voltage/Memory clockを指定)

◆Storage (余ってるHDDを積みまくる)

2 x M.2 SSD

3 x SATA 7.2K RPM

1 x SATA 5.4K RPM

◆Keyboard/Mouse

1 x Gaming Keyboard

1 x Gaming Mouse

◆Liquid Cooling Kit

Corsair Hydro H100i

◆Fans

3 x 140mm

◆Monitor

2 x LCD 24 inches

上記を入力してCalculateボタンを押すと、700W~750W Gold or Platinumと出た。今回選んだのは850W Gold電源なので、少々余裕がある。

モニター

予算が少し余ったので、この際モニターも最新鋭機に更新することにした。

液晶の駆動方式の違いによって、巷にはIPS、VA、TNの製品が溢れている。ゲーム専用機ではないので、発色特性や視野角によって変化の少ないIPS液晶のモニターが欲しかった。しかし今回はゲームもするのでリフレッシュレートと応答性も犠牲にできない。

よってIPS液晶で且つ144Hz対応、応答速度1msを目安に検討し、Acer VG240YPbmiipxを選んだ。デュアルモニターにするのは決めていたが、サイズは設置場所の制限により24インチ一択だった。


大型の湾曲タイプに後ろ髪を引かれているのだが、置き場がないので仕方がない。

さて、以上のパーツは既に発注済みだが、本日時点で未だ揃っていないので、組み立てから先は後日後編という形で投稿する。

3 余談

今回はゲーミングPCとしての使用にも耐えられる構成にしたが、ソニーのPS Now、MicrosoftのxCloudだけでなく、GoogleがStadiaを発表した。Amazon辺りもそのうち参入してくるだろう。要すれば、ゲームの世界にもストリーミングの流れが出始めている。

それが本格化すれば、ゲーミングPCはいらなくなるかも知れないから、もしかしたらこんなスペックでPCを組むのはこれが最後になるかも知れない。

だが、これだけのCPUパワーとGPUパワーを必要とするゲームを、ストリーミングで数万人のユーザに配信するなんてことが本当にできるのだろうか。しかも、今時のゲームはミリ秒オーダの遅延が勝敗を分ける。

上記は、我が家の回線速度だが、NURO光に替えてからこのような速度が出るようになった。それでもPingへの応答には3msかかっている。

5Gが始まったら或いはストリーミングゲームも実用域に達するのかも知れないが、暫くはゲームの種類で棲み分けが進むのではないだろうか。

ハードウェアコストを掛けなくて済むようになるのはありがたいことではあるが、そうなってくると最早何でもかんでもGAFAに牛耳られてしまう。それは望ましくないなぁ。

PCの故障診断(CPUクーラー編)

現在我が家には、自作のデスクトップPCが3台と、DellのノートPCが1台ある。

自分で使っているのはSandy Bridgeが出た頃に作ったデスクトップPCで、もうかれこれ6年以上使い続けている。構成としては下記の通りだ。

MB: ASRock Z77 Extream4

CPU: Intel i5-2500K 3.3GHz ⇒ 4.7GHz(常用)

GPU: AMD Radeon HD6850 x2 (CrossFire)  適当にOverDrive

Memory: Kingston KHX1600C10D3/8GX x2 (16GB)

SSD: OCZ-VERTEX3(128GB)

HDD: WDC WD1002FAEX-00Y9A0 x2(2TB)

CPU Cooler: Corsair H80i v2

PS: 玄人志向 KRPW-P850W/85+ (Bronze)

廉価版のパーツでそこそこ速いPCを作ることをモットーにしている。まぁ上を見ればキリがないわけで、料理でも高ければ美味いのは当たり前、PCも高いパーツを使えば速いのは当たり前、それをそこそこでやるところに面白味がある。

しかし、SandyBridgeが出たのは2011年、6年以上も140%のOCで使い続ければ色々とあちらこちらに負荷がかかるのだろう。最初に電源が逝った。二年前だった。次にGIGAByteマザーボードが逝った。それが一年前の出来事だ。そして先日、CPUクーラーが逝った。

PCパーツがお亡くなりになる場合、パーツによって症状は色々だ。

1 電源死亡の場合

これは分かり易かった。PCのスイッチを入れても電源が入らない。どこにも通電しない。但し、PCの電源が入らない場合、マザーボードの故障や単純にPCケースのスイッチの故障という場合もあるので注意が必要だ。この時は電源のファンすら回らなかったので電源故障と踏んだが、PCケースのスイッチの故障という可能性もゼロではないので一応電源テスターを使って確認した。

この手のものが売られているので自作派の多くが持っていると思う。


使い方は簡単で、詳しくは記述しないが電源から出ているケーブルを数本繋ぐだけで液晶ディスプレイにエラー状況が表示される。

2 マザーボード死亡の場合

これは結構厄介だ。マザーボードは非常に多機能なので、故障部位によって症状が様々だからだ。電源が入ってもPCが起動しない場合はマザーボード、CPU、メモリ、起動ディスクなどを疑う必要があり、マザーボードの疑いが濃厚の場合は、BIOSが起動するか・・・云々カンヌンと順番にチェックしていく必要があるわけだが、私の場合は電源が入らなかった。電源交換からそれほど経っていなかった(1年以内)ので、まずマザーボードの電源だろうと当たりをつけた。マザーボードに繋いでいるどのファンも回らなかったからだ。同一品のGIGAByteマザーを中古にも拘らずボッタクリ価格で売っている野郎がいたが無視。新品のASRockマザーが売られていたのでネットで購入し、交換したところ当たりだった。

3 CPU、メモリ死亡の場合

この場合は互換性のある他のPCに載せ替えて動くかどうかを使って確認するのが早い。冒頭で述べた通り他のPCで確認できる環境を持ってはいるが、今のところこのパターンにはお目にかかっていない。

4 起動ディスク死亡の場合

これは分かり易いが、今のところこれも経験していない。経験する前に買い替えているからかも知れない。

5 CPUクーラー死亡の場合

今回のケースがこれだ。空冷クーラーならまず故障しないし、故障しても精々ファンが回らない程度だろうから分かり易いのだろうが、使っていたのは簡易水冷クーラーだった。此奴は何が壊れるかと言うと、ポンプだ。ポンプがお亡くなりになると冷却水が循環しない。よってCPUが高熱になる。

症状としては、PCの動作が超遅くなり、起動も遅くなる。やがてシャットダウンする。BIOSで設定しているマザーボードの保護機能が働くためだ。あー、こりゃクーラーだなと思って触ってみたらクーラーが触れないほど熱かった。さっさとネットで購入して交換したら、PCはすぐに元気になり今日も元気に4.7GHzで回り続けている。

次はCPUかメモリだろうな。次に何か逝ったら組み直そうと思っている。

以上