みんなやってる純水器が凄かった

Costcoで売り出されたUNGER社の純水器が欲し買ったのだが、私はCostcoの会員ではないので義妹(会員)に頼んで買ってきて貰おうかと思っていたところ、Amazonで売られているのを見つけたので速攻ポチッた。

何故これが欲しかったかと言えば、洗車する際に水道水を使うと、水に溶け込んでいる無機塩類が塗装面でウォータースポットを形成して取れなくなってしまうからだ。水が乾く前にしっかり拭き取ればよいのだが、どうしてもウォータースポットはできてしまう。
できてしまったウォータースポットを取り除くのは非常に大変なのだ。いや、何であれデキてしまったものをなかったコトにするのはとても大変なのだが、ウォータースポットは特に大変なので、デキる前に否認すべきなのである。
対して、水道水ではなく純水を使えば、TDS(Total Dissolved Solids)即ち総溶解固形物が極めて少ないのでウォータースポットができないというわけだ。
市販の精製水なんかも純水の一種であるが、洗車するにはまったく足りない。大量の純水を手に入れるには水道水から不純物を取り除くしかない。Unger社の純水器は、水道水をイオン交換樹脂に潜らせてイオン交換水を作るものなので、目的に適っているとともに、純水器としては大変リーズナブルである。
さて、届いた純水器を開梱してみるとこのようなものが入っていた。
まずはTDSメーター、フィルター付きノズルガン、イオン交換樹脂予備。
次に水栓のジョイント、マニュアル、写真を取り忘れたが蛇口と本体を繋ぐホース。
出水側のホースは付属していない。
洗車なら22回できると謳っているが、それはおそらく出水側にホースを繋いでジャバジャバ洗った場合だろう。
私は普段から節水を心掛けているので、洗車には高圧洗浄機を使っている。よって出水側には例によってケルヒャーの高圧洗浄機を繋いで使うので、おそらくその倍位はイケるのではないかと期待している。
というわけで、ケルヒャーのオプション品であるフィルターを追加購入した。付属のノズルガンにもフィルターが付いているので、これがないとそのうちイオン交換樹脂が漏れ出して高圧洗浄機を詰まらせてしまう可能性があるからだ。

それと、何やら付属の水栓ジョイントが頼りなさそうな感じだったので、水漏れを警戒してシールテープを購入したが、結局これは使わなかった・・・。

さて、洗車を始める前に性能チェック。水道水、浄水器を通した水、純水器を通した水について、それぞれTDSメーターで測ってみた。

① 水道水 TDS 86

② 浄水器の水 TDS 80 えー・・・

③ 純水器+高圧洗浄機 TDS 2 おぉっ?

まず水道水であるが、これは地域によって違うらしい。50~60程度かと思っていたが、我が家に届いている水道水は比較的TDSが高めだ。

次に浄水器を通した水であるが、うちではメイスイの浄水器を使っていて、毎年12月になると業者がフィルターを替えに来る。その度に安くない金額を払っているのだが、今は11月なのでもう一年近く使っているフィルターだからなのか、殆ど無塩基類を取り除けていない数値が出た。フィルターの容量が使用量に対して小さいのか、そうであればフィルターをグレードアップすればよいのだが、根本的に役立たずならお引取り願うしかない。今度業者が来たら、その場でTDSを測ってみたい。

⇒後日メイスイの担当者に聞いてみたところ、浄水器の水は味を考慮(純水は美味しくない)してミネラル類は除去していないとのこと。試薬で確認してもらったら、塩素などはちゃんと取り除いていた。

最後に純水器を通した水であるが、なんとTDS 2。高圧洗浄機に繋がず、単体で測るのを忘れてしまった。科学者として失格だ。単体ならもしかしたら0を叩き出すかも知れない性能値を示してくれた。スゲーっ。

⇒2022.2.11訂正 純水器から出た直後の水はTDS 0 だった。

では遂に洗車に取り掛かる。

水道の蛇口をホースで純水器に繋ぎ、純水器の出水側を高圧洗浄機に繋いだ。高圧洗浄機の入水側にはフィルターを取り付けた。

能書きが長かった割に、ここから先はどうにも写真では示しようがなかったので、結論を述べると、素晴らしいの一言に尽きる。

ウォータースポットは見事にデキなかった。洗車後、完全に乾くまで放置したわけではないが、水道水だと少し放置しただけで水ジミがデキ始めるが、純水ではそれがない。

これまでは、洗車は曇りの日か、早朝或いは夕刻に行っていたが、これなら真夏の炎天下でも洗車できるに違いない。

いや、これイイヨ。

最後に保管についてだが、一度使ったイオン交換樹脂を乾燥させてしまうと劣化してしまうようなので、しっかりと栓をしておく。しかし、置き場所がなぁ・・・。

栓はしてるけど、なんか水が染み出してる。尿漏れみたいで切ない・・・

ケルヒャーK3.99で家を洗う

我が家では毎年一度か二度、家全体を水洗いする。

拙宅を建てた頃に比べて周囲の空き地は減ってきたとは言え、まだ幾らか残る空き地の砂や泥が強風で巻き上げられ、それらが飛んできては屋根や壁、ベランダや外構を汚してくれる。

それらを放っておくと、付着した泥に苔や藻が生えてしまうので、根こそぎ除去するのだ。それにはコレ、ケルヒャー K3.99を使う。

これは20年前のモデルで既に廃盤なので、今だとスペック的にケルヒャーK3か。

K3.99は結構五月蝿いのでご近所迷惑顧みずやるわけだが、K3は静音タイプなのでK3.99が駄目になるか(既にスイッチが壊れてコンセントを挿したら自動的にオンになる)、騒音に対するご近所の目に堪えられなくなったら買い替えたい。コレを使い始めると何故か毎回両隣の家の人が車で出かけていく気がするのだが、きっと気のせいだろう。

さて、コレを使うのは大体梅雨の終わり辺りが多い。その時期になると苔や藻が繁殖してくるので、皆殺しにするのだ。くっくっくっ。

 ベランダをダーッ

外構をダーッ

 網戸もダーッ

とにかくダーッとやるだけで綺麗になる。実に簡単且つ楽で気持ちがいい。

高圧洗浄機の使用前、使用後の状態は以下の通り。

ベランダ

 ⇒ 

 ⇒ 

屋根

 ⇒ 

 ⇒ 

このように一目瞭然に綺麗になる。まさにあっという間だ。

外壁の使用前、使用後は肉眼では分かるが写真では区別がつかないので掲載はしていないが、他の箇所の例でよく分かるように一皮剥けるように綺麗になるのでお勧めだ。

というか、南側道路沿いで日当たり良好の我が家で、毎年このようにクリーニングしてこの状態だ。他所の家は一体どうなっているのだろうか。

 

エアコン清掃にはスチーム洗浄機ケルヒャーSC2EasyFixがいい

我が家では、冬場の暖房にはガスファンヒーターを使用するので、エアコンの出番は殆ど無い。だから毎年10月頃にエアコンを分解清掃する。夏場に冷房運転した際に取り込んだ埃を放置しておくとカビの温床になるからだ。

埃はフィルターで大半はガード出来るのだが、フィルターをすり抜けた埃は、熱交換器やシロッコファンに付着するのだ。これを取り除かねばならない。お掃除メカがついている機種でもそこまでは掃除してくれない。フィルター掃除だけでは不十分なのだ。

それでは、リビング・ダイニングのエアコンから始める。

分解と言っても勿論取り外したりはしない。カバー類を全て取り除き、熱交換器とシロッコファンを露出させるだけでいい。薄いアルミ合金の板で覆われた熱交換器の中は覗けないが、シロッコファンを見れば状態は一目瞭然だ。

 

この様に、一夏運転したエアコンのシロッコファンには空気中のゴミや油分が付着して汚れている。多分カビも発生しているだろう。エアコンは前面パネルのフィルター内側にある熱交換器から空気を取り込み、熱交換器で加熱または冷却してシロッコファンから風を送り出すという構造なので、シロッコファンがこの状態なら、当然熱交換器の内部も然りだ。

こいつをどうやって取り除くかだが、それにはスチーム洗浄機を使用する。

フローリングのコーティング(過去の投稿)の際にも活躍したケルヒャー製スチーム洗浄機だ。家で使ってる奴はもう古い機種だが、後継機はこれかな。


今回はノズル部に細く絞った水蒸気を射出できるアダプタを取り付けている。この作業をする時は多少の養生が必要だ。レジャーシートを敷いてから古新聞を載せておく。そして・・・

熱交換器にぷしゅわぁーーーっ。シロッコファンにぷしゅわーっ。

熱交換器とシロッコファンに水蒸気を吹き込む。これでカビなんぞは埃と油汚れと共に概ね退治できる。

スチームを吹き付けた部分とそうでない部分との違いは歴然だ。このようにしてシロッコファン全体の汚れを取り除く。だが、これで安心してはならない。カビはしつこい。来年もまたエアコンを快適に使用するためには、カビを完膚なきまでに叩きのめしておかなくてはならない。そこで登場するのがこれだ。

アースのエアコン洗浄スプレー。


防カビ成分も入っている(らしい)。これで先程と同様に熱交換器とシロッコファンにジュワ~っとやり、シロッコファンの部分はウェスで拭き取る。

カビっぽいものがしっかり除去できたら、外しておいたカバー類を元に戻し、送風運転か暖房運転で内部をよく乾燥させて完成だ。

だが・・・事件は現場で起きていた。あ・・・。

パネルの爪が、はめ込み作業中に折れた。しかも6本中4本。

(゚Д゚)えー。

おいおい三菱電機さんよぉ。おたくでこのエアコンを担当している機構設計の人、大丈夫か。

いや、俺が全然悪くないとまでは言わないよ。十歩譲って1%位は責任を認めよう。だけど、このお掃除メカ付機種の前面パネルは、二枚のパネルを6本の爪で引っ掛けて組み合わせた状態で取り付けないといけない構造になってるんだよ。その状態で本体にはめ込んだらさぁ、押し込む時に爪の部分にどうしたってテコの原理で力が加わるじゃん。

それなのに強度弱過ぎじゃないの。普通さ、こういうのって噛みあわせが悪かったら叩くよね。常識だよね。昔ラジオがならなかったりしたら叩いたじゃん。ユーザーはさ、機械類が自分の思う通りにならなかったら普通叩くんだよ。もう少しジョーシキってものをちゃんと考えて欲しいぜ。

というわけで、前面パネルの爪6本中4本が逝った。Ω\ζ°)チーン

これ、大抵の人にとっては致命的だね。何しろ写真を見ての通り、接着剤でつけるにしても接着面積が小さ過ぎる。尚且つ加重がかかる部分でもある。叩かれる衝撃に耐えなければならない。そして、何よりABS樹脂とかポリカーボネート樹脂等を高強度で接着できる接着剤はなかなかない。つまりヘレンレラーだ。いや、そういう言い方は良くないな・・・三重苦ってやつだ。

しかし、チコちゃんは知っています。それが出来て、しかも場合によっては元より強度が増すブツがあることを。それが・・・

プラリペア。


これね、本当に凄いよ。こんな時、ちょっと前まではメーカーに高額な交換部品を売りつけられて泣き寝入りするしかなかった。それが世の中の常識だったんだ。しかし、今は違う。こいつさえあれば、今回のように元の安全率が小さい場合には、たとえ接着面積が極小であろうと、元の強度を超える強さで原状復帰出来るのだ。

このブログの初期の投稿でも紹介したが、まずは接着面の両側から切れ込みを入れ、接着面を合わせる。

次にアクリル樹脂のパウダーに専用工具でメタクリレートのリキッドを垂らし、それを工具の先で突いて取り、接着したい部分に置いてリキッドを垂らしながら均す。

気温にもよるが、数分でアクリル樹脂とメチルメタクリレートのリキッドが重合硬化し、ガッチガチに固定される。

これで元通り。いや、事故機にはなってしまったが、オリジナル以上の価値を持った機材に変身した。バージョンアップだ。オリジナル機は叩きに耐えられなかったがこいつならスパンキングにも耐えられる。凄いぜ、プラリペア。これまで君には一体何度助けられたことか・・・。

さて、気を取り直して、残り3台のエアコンのカビ汚れも退治してしまおう。

分解⇒熱交換器にスチーム⇒シロッコファンにスチーム⇒洗浄スプレー⇒乾燥

分解⇒熱交換器にスチーム⇒シロッコファンにスチーム⇒洗浄スプレー⇒乾燥

 

くどいので3台目は洗浄過程省略で乾燥中。

これで来年もエアコンは快適だ。

フローリングのガラスコーティングならビアンコートB

我が家を建築した際、入居前にフローリングのコーティングをするか住宅メーカの担当の方に聞かれたのだが、費用を聞くととてもそんな余裕はなかった。以来年に一度か二度フローリングにワックスをかけてきたのだが、これが意外に重労働だった。何せ毎回次のような工程を踏まなければならないのだ。

①フローリング上にあるテーブルやソファ等のあらゆる障害物を移動する

②既存のワックスを剥がす

③ワックスを塗る

④退けておいた障害物を元の位置に戻す

①②④が重労働なのだが、中でも特に②が大変な作業で、二階建ての我が家のワックスがけには毎度丸々2~3日かかる。

おそらく②をやらない方は多いのではないだろうか。だが汚れたワックスを剥がさずに上からワックスを塗ってしまうと、だんだんフローリングが黒ずんでいってしまう。特に我が家のような明るい色のフローリングの場合はそうだ。だから②は欠かせない工程なのだが、これが一番厄介で毎回苦労する。

それ故にワックス掛けは億劫になりがちで、やる気を出すまでに時間がかかる。だからと言って新築でもないのに数十万円もかけて業者にコーティングを頼む気にもなれない。そこで今回はワックスではなくコーティングを自前でやることにした。

用意したのは、「ビアンコートB」というものだ。DIYで施工できるコーティング剤は数種類市販されているが、施工方法を事前に調べることが出来たビアンコートBを選んだ。



では早速取り掛かることにする。まずは施工の邪魔になる障害物の除去からだ。

1 家具類の移動

ざっと見て、ソファ、センターテーブル、ストレスレスチェア、ダイニングテーブル、ダイニングチェア、電話代兼本棚、エレクトーン、テレビ、ステレオなどなど色々と邪魔だ。

しかも、どれも重量物ときてる。一人で何とかなるのはストレスレスチェアのみ。その他のものは基本二人がかりでなければ動かせない。エレクトーンとテレビ、ステレオ周りに至っては大の男が二人がかりでも厳しい。こいつらを別の部屋に移動しなければならない。そこで登場するのがこれだ。

「PICUS らくらくヘルパー360°ZP-360」。


重量級の家具を移動する道具は色々市販されているが、全方向に移動できるものは少ないので、これは重宝している。まあ、移動シーンを解説してもしようがないので、此奴を使って邪魔物を隣部屋に押し込んだ。

2 ワックス剥がし

何度も言うが本題の工程の内、一番大変な作業がこれだ。塗ってから半年、一年と使い込んだワックスは、そう易々とは除去できない。例年はリンナイ等から販売されているワックス剥離剤を使うのだが、今回はしっかりと除去するためにより強力なものを選んだ。

花王のプロワン。


5倍に薄めて使用する。この作業を行う際に絶対に必要なものは、100円ショップで買える風呂場用ブーツだ。これがないと、剥離剤を塗ってヌルヌルになったエリアから非作業領域に出るときに困る。こいつを履いて、剥離剤の希釈液をドボドボとフローリングに撒き、モップ等で塗り拡げていく。

ワックスと剥離剤が十分に反応するまで10分から15分かかるので、気温にもよるが折角塗った剥離剤が乾いてしまわないように、時々追加で希釈液を撒きながらモップで塗り拡げ続ける。十分に反応すると、ワックスがデロデロに浮いてくるので、これをそぎ取っていく。この作業には、ランダムアクションサンダーとカーボン製のスクレーパーを使用する。スクレーパーだけでは、しつこいワックスを完全に除去するのは難しい。

まず、ランダムアクションサンダーにワックス剥がし用のパーツ(別製品の物)を取り付け、剥離剤で反応したワックスに振動を与えてそぎ取り易くする。


その上でジワジワになったワックスをスクレーパーでそぎ取っていく。スクレーパーは柔らか過ぎるとそぎ取り難く、硬過ぎるとフローリングを傷つけるので、この様なカーボン製の物が適している。

フローリングの隙間に入り込んだ古いワックスも、ヘラで掻き出す。これをやらないとフローリングの板の間が黒い筋となって目立ってしまうからだ。元々塗った時のワックスは乳白色だが、半年から一年経過するだけでこのような灰色になっている。一応言っておくが、断じて拭き掃除を怠っていたからではない。

このようにしてワックスを剥がすと、床面の見た目でも剥がした部分と古いワックスが残っている部分の違いは歴然だ。

経年劣化したワックスは、上図の様に拭き掃除では取れない汚れで黒ずんでいるので、毎回黒ずんだワックスの上からワックスを重ね塗りしてしまうと、フローリングはその度にどんどん黒ずんでいってしまう。

剥離作業を終えたら、次は残留剥離剤を除去する。この作業にはスチーム洗浄機を使用する。

我が家ではケルヒャーのスチーム洗浄機を使用しているが、特にこれでなくてはいけないということはない。


ただスチーム洗浄機はある程度容量があるものがいい。容量が小さいとすぐにスチームが切れて水を補充しなければならない。しかし、一旦熱くなった本体は冷えるまでバルブが開けられないので、水を補充できるようになるまで時間がかかる。また、水を補充してから再びスチームが出るまで加熱にも時間がかかるため、容量の小さいスチーム洗浄機は作業性という点で使い物にならない。

スチームをかけては水拭きし、またスチームをかけては水拭きという作業を、フローリングの表面がヌルヌルしなくなるまで繰り返す。大体2~3度行えば綺麗に除去できる。その後は乾燥だ。フローリングが濡れたままではコーティングが出来ない。

十分にフローリングが乾燥したら、コーティング剤を塗る前にブタノールで脱脂する。無水アルコールなどでも構わないが、今回はビアンコートBに付属していたブタノールを化粧用のパフに染み込ませ、フローリング面を一通り拭いた。フローリングの上を裸足で歩いたり、コーティングする際にフローリングに素手で触れたりすると、皮脂が付着してコーティング剤がうまく乗らないので、ブーツを履いてゴム手袋をする。

3 コーティング剤塗布

コーティング剤の性質上、やり直しはきかない。塗りムラ、塗り残し、液垂れなどの失敗は許されないため、慎重且つ大胆に進めていく必要がある。塗り方の手順と塗り進める方向と順番を予めシミュレーションしてから一気に塗り進めなければならない。

広範囲を塗るため、ワックス用のモップを使用するが、新しいモップは糸くずが出るので掃除機で吸っておく。しかし、モップでは角の細かい部分に届かないため、最初に角をメラミンスポンジで極める。次にコーティング剤をモップにつけ、液垂れしないように扱いてから、一回で塗布する範囲を左右に動かして薄く均等に塗り拡げ、最後にモップの片側を上げて均す。イメージできたら一気にいく。

とは言え、本丸のリビングを初めにやるのは勇気がいるので、最初は廊下部分を施工した(上左図)。施工した部分と施工前の部分(右下)の差が明らかに分かる。両方施工を終えると、均等にフローリングの艶が蘇る(上右図)。

仕上がりに機嫌を良くして一気にリビングとキッチンも仕上げた。照明の違いで色合いが少し異なるイメージに見えるが、ほぼ均等に施工出来ている。後は乾燥させるだけだ。気温25℃だと三時間半ほどで乾燥するとのことだが、三時間半では歩いて問題ない程度にはなっだが、硬度はそれほどない感じがした。完全に硬化するまではもっと時間がかかるのだろう。

注意すべき点として、コーティング剤塗布中はエアコンを止めておくこと。エアコンを稼働させた状態で塗り進めると、乾燥が均一にならずところどころ下図のような硬化不良が発生する。もしかしたら、多少水分が残っていた影響もあるかも知れない。

こうなってしまったものは仕方がない。剥離は出来ないのでやり直しはきかない。慌てずスクレーパーでサクサクと削れるだけ削り、軽くサンドペーパーで均してからマスキングし、部分的に重ね塗りすれば問題ない。フローリングの継ぎ目で塗り直せば目立たない。

ちゃんとマスキングした方がよいが、メラミンスポンジで塗れば継ぎ目を外さずに正確な施工ができるので、塗ったところと塗ってないところが分からずに踏んでしまわないように目印を付ける程度で十分だ。

乾燥してコーティング剤が硬化したら、家具を戻して完成だ。

見た目はワックスを塗った後と大差ないが、明らかな違いは全く滑らないことだ。ワックスを塗った後に靴下などを履いて歩くと滑るので注意が必要だが、ビアンコートBの塗膜は全くそういうことがない。

そして何より良いのが被膜が硬いという点だ。ワックスだと頻繁に動かすダイニングテーブルの椅子の脚部周辺には、やはり細かい擦り傷がついていく。ワックス被膜は柔らかいので多少は自然修復されるが、やはり時が経つに連れて傷は増え、そこに汚れが付着し、艶が失われる。しかし、コーティング剤の被膜は硬いので、今の処新たに出来た擦り傷は認められない。

果たして、これで今後10年~20年塗膜が維持されるか否かは不明だが、今後の経過を観ていきたい。なかなか良い感じに仕上がったとは思う。