尿路結石が凄く痛かった

先日、久しぶりに尿路結石にやられた。日本語がおかしいが、こうとしか言えない。断じて語彙の問題ではない。こればかりはもう、経験した者にしか分からない痛みなので、誰に何と言われようと修文する気はない。まぁ、痛みなんて多かれ少なかれどれも似たようなもので、本人にしか分からないものだ。

まずは出たものが衝撃的だったので、そこからいこう。

これだ。どこから出たかって、そりゃ♂からですよ。成分を分析して貰うために泌尿器科に持っていったところ、医師曰く「よく出ましたね、こんなの。」

おい(笑)。あんたが出して持って来いって言うから頑張ったんだろうが。よく聞けば、女性なら出るらしいが、男性はこのサイズだとまず出ないということだった。「まぁ、私のはデ○イですからね。」と言いかけて留まった。

そんな冗談が言える状態ではなく、本当に痛かったからだ。何しろ尿路結石という代物は、腎臓または膀胱で結石し、腎臓内にあるものは腎結石、それが尿管に出れば尿管結石、膀胱にあれば膀胱結石で、♂の途中で止まれば尿道結石と、まるで出世魚のように名前が変わる。そんなことはどうでもいいんだが、腎臓にあるうちは痛くない。腎臓から膀胱に至る尿管と、膀胱から♂を通る尿道にある時に物凄く痛いのだ。つまり、通路上で痛いのだ。理由は上の写真を見て貰えれば経験者でなくとも想像はつく筈だ。そしてその痛みは尋常じゃない。薬局で販売している痛み止めなんぞ、何錠飲んだところで和らぐことはない。まさに七転八倒するほどだ。あまりの痛みで、呼吸が乱れ、過呼吸になり、吐いたこともある。

最初は学生時代に経験した。朝方、あまりの痛さに目が覚め、そのまま入院と相成った。痛むのは下腹部ではなく、背中側の腰の上辺りだ。腎臓から尿管に排出された辺りから痛みは始まるのだ。それからかれこれ10回位は此奴らにヤラれ続けてきた。何度目かの経験の時、泌尿器科の医師に成分を分析するから持って来いと言われたのだが、毎回外出時に出てしまい、回収できずにいた。

いつもは最初に痛んでから二三日で排出されるのだが、今回の奴は違った。出るまでに一か月近くかかったのだ。大物だという予感があった。そして茶こしを外出時も持ち歩き、回収の機会を伺っていたのだが、そういう時に限って外出時には出ず、結局家にいる時にその時は訪れた。

痛かった。♂の先に構えた金属製のメッシュの中で、此奴はチャリっという音を立ててぶつかった。えっ、えぇっ・・・・おぉぉぉぉ、何だこれは。

長手方向8mm弱、横手方向5mm弱の獲物だった。診察の時の超音波検査では3mm位のが写ってますとか言ってたくせに、獲物を見た瞬間に冒頭の台詞を吐きやがった。このサイズになると男性は排尿で排出され難いので、体外から衝撃波を与えてで破砕するか、全身麻酔して♂から管を入れてレーザで焼いたり、躰に穴を開けて内視鏡で云々カンヌンするのだそうで、そろそろ医師もそれを提案しようとしていたらしい。こぇぇぇぇぇ。そんなのまっぴらゴメンだ。成分によっては溶かして小さくするような飲み薬を処方するのだそうだが、私の持ち球ならぬ持ち石の成分が分からないことには処方できないということで、まずは今後のために回収を求められていたのだ。
そして、成分分析の結果、此奴の成分はシュウ酸カルシウム95%だった。うん、無理ゲーって奴だね。カルシウム結石は化学的な溶解不可能。つまり出来てしまったら出すしかないので、出来ないようにするしかない。
シュウ酸を摂らないようにするか、カルシウムをもっと多く摂るかということのようだが、シュウ酸は野菜に多く含まれるので野菜を食べないというわけにはいかない。ただ、シュウ酸は腸内でカルシウムと結合し、シュウ酸カルシウムになってしまえば腸管から吸収されず、排便により体外に排出される。だからカルシウムの摂取量を増やすとよいらしい。
逆にカルシウム摂取量が足りないと、シュウ酸が吸収されてしまい、腎臓で血液が濾過された後にシュウ酸がカルシウムと結合して結石してしまうので、成分が濃くならないように水分をよく補給することも大切とのことだ。
他には、尿酸値は7未満なのに、尿のpHが5~6と酸性に寄っていることが分かった。そこでクエン酸製剤を処方して貰い、尿をアルカリ性に誘導するようにしている。兎に角、既に何度も経験している以上、体質的に石が出来やすいということのようなので、体質改善をしつつ何とか大物を作製しないように付き合って付き合っていくしかない。とほほ。

皮革の痛みはSAPHIRカラー補修クリームとアドカラーで何とかなる

皮革には経年劣化がつきもの

皮革製品は、長く使っていると徐々に傷んでひび割れてくる。そうならないように手入れを怠らないようにしたいものだが、財布や小物類ならともかく、ソファーやダイニングの椅子、車などのレザーシートやバッグ類となるとなかなかそうもいかず、段々とダメージが蓄積していく。革のバッグ類などもそうだ。どうしても色が退行したり、擦れて傷んでくる。痛み具合が酷くなると用廃となり、新しいものを買うことになるわけだが、それがちょっと値の張るものともなると、余程のお金持ちでもない限り、おいそれと買い換えるわけにもいかない。

修理業者は高い

そこで修復作業となるのだが、そういうものを生業としている業者は存在する。頼めば綺麗に直るらしい。しかし、問題はその費用だ。その技術が優れていればそれなりに費用もかかるのが道理だ。リペアの費用で新品が買えてしまうようなことはないが、「そんなにかかるならいっそ・・・」と考えてしまいたくなるほどにはかかるものだ。

自分で出来ることは自分でやる

今回は、そんな皮革修理に挑戦してみたので記録として残しておく。対象はダイニングの椅子だ。

一見綺麗に見えるものの、長年使い込んだ椅子は、よく見ると下の写真のように傷んでひび割れてしまっている。これを修復しようというわけだ。

最初にアセトンを脱脂綿に含ませ、革の表面の油脂分を拭き取る。これによる革に与えるダメージは大きいので、本当はあまりやらない方がよいと思う。革へのダメージを考えると専用の革クリーナーでもよい。今回は数日前に手入れクリームを塗ったばかりだったので、敢えて拭き取ることにした。ゴシゴシやらずにウエスでつけたアセトンでさっと拭き取る。


補色クリームなら絶対SAPHIR Creme Renovatriceがいい

修復にはフランスのAVEL社が出しているSAPHIR Creme Renovatriceを使う。日本語でググるなら「サフィール カラー補修クリーム」とかで検索できると思う。



もしかしたら、この記事を読んだ人の中には「こいつ馬鹿じゃね・・・」と思う人もいるのではないか。そう、SAPHIR(サフィール)って一般的には靴クリームなどでよく見かけるからだ。そして靴クリームは色落ちや色移りする代表的なものだ。そんなもので革の椅子やバッグに補色したらどうなるか。そう思われても不思議ではない。

しかし、此奴は靴クリームではないし、色移りもしないのだ。そして、色の種類も多い。ここでわざわざ紹介しないでも、誰でもググればすぐ分かることなので敢えて写真は載せないが、非常に様々な色のバリエーションを持っている。何より、合う色がなければ混ぜ合わせて作ることが容易なのだ。

アドカラーも捨て難い

実は革小物のちょっとした傷や、面積の小さい修理にはアドカラーというものの方が手軽に出来るし、私もよく使う。

これなのだが、指に直接つけて修理したい箇所に塗りつけるだけで、実に簡単に修復出来てしまう。これも便利品だ。傷の深いものには、まずキズ消し(上の写真の台紙が青いもの)で溝を埋めてから着色すればいい。比較的原色に近い色の革に対するちょっとした修理の時は便利だ。

これの欠点は、色のバリエーションがSAPHIRほど多くないという点だろう。勿論何色かを混ぜ合わせることで、ラインナップにない色を自分で作成することも可能ではあるが、微妙な色合いを作るのがなかなか難しい。また、乾燥するのが速いため、混ぜ合わせる場合は無水アルコールか水を加えることをお勧めする。

薄めて使うのが基本

以上の観点から、広範囲の皮革を補色するには、アドカラーよりSAPHIRの方が使い勝手が良い。何故なら、SAPHIRにはこういうものがある。

SAPHIR ユニバーサルレザーローションは汚れ落としなのだが、補色クリームのシンナーとしても使える。いや、使う必要がある。補色クリームをこれで薄くのばして、何度も均一に塗り重ねるようにしないと綺麗に仕上がらない。必需品なのだ。つまり、購入する時はこうでなければならない。

そして、使う時はこうだ。

このように5倍から10倍にのばし、ウエスなどで「全体に薄く」塗り重ねていく。注意点としては、「気になるところを集中的にやってはいけない」ということだ。気になっても我慢して根気よく、と言っても数回濡ればその効果はすぐに目視できるほどに現れるので、それほどイライラすることはない。塗り重ねる際は完全に乾くまで待つ必要はなく、ある程度面積のあるものなら、全体を塗り終えた頃に塗り始めの箇所に戻って塗り重ねていく位で問題ない。それ以外にこれといったコツやノウハウはなく、仕上がりは下の写真のようになる。大事なことはこういうものがあるということを知っておくことだろう。

冒頭で示した修復前の状態と比べればその差は一目瞭然だ。あんな状態でも、この程度までは修復できる。

同様にちょっとお高いイタリア製のソファーも修復してみた。

こんなになってしまったクロコダイルのベルトも

この通りだ。因みに革の表面が荒れて剥がれてきてしまっていた部分は、下記(Scotch 皮革用強力接着剤)を使って接着した後に、SAPHIRで補色した。

仕上げには、何れもCollonil 1909 シュプリームクリームデラックスを使用した。


これも実に素晴らしいのでおすすめだ。こういうものを塗る時はウエス等につけて塗り込むのではなく、手につけて直接塗るべきだ。だって手だって動物の皮だ。これつけると手の状態もよくなるに決っている。決してウエスに残ってしまう分が勿体無いから・・・ではない。

2年半後

革の椅子を補修してから2年半が経過し、よく家事をしてくれる妻の椅子の痛みだけが再び目立ってきた。

このようにかなりひび割れも発生してしまっている。こうなるとそろそろ買い替えも視野に入ってくるが、家具も出会いが重要なのですぐに替えが見つかるとは限らない。

そこで一旦補修をしておくことにした。ここまでひび割れると、いきなりSAPHIR Creme Renovatriceを使うのは厳しい。まずはアドカラーシリーズの「アドベース」を使ってひび割れを埋める。

適当にひび割れを埋めたら、例によってSAPHIR Creme Renovatriceの出番だ。

SAPHIR ユニバーサルレザーローションで適度に薄め、根気よく何度も塗り重ねていく。厚塗りは厳禁だ。

深いひび割れはどうにもならないが、替えの家具を探し当てるまでは何とかこれで保つだろう。

LANケーブルを張り替えたらネットが速くなったCAT5⇒CAT6a

家を建てた際、LANケーブルを壁の中で通して各部屋に情報コンセントを設置した。当時既に無線LANも普及していたが、有線LANはどうしても必要だった。何故なら当時は今で言うゲーマーに近いものがあったから。無線LANはスペック上は高速なのだが、スループットと安定性に於いて有線LANに遠く及ばない。それは今でも変わらない。

ネットサーフィンしているだけなら全く問題ないが、ゲームとなると話は別だ。数ミリ秒から数十ミリ秒の遅れで命取りになるからだ(笑)。パソコンで動画を観たことのある人なら経験があると思うが、たまに動画が止まることがあるだろう。原因はサーバー側の処理遅延、回線の伝送遅延或いは回線が切断と接続を繰り返すことで起きる場合もある。そういうのはゲーミング中には許容できない。

前置きが長くなったが、この度LANケーブルの張替えを行ったので記録に残しておきたい。家を立てたのは丁度2000年、ケーブルは既にCAT5eが出始めていたが、当時の通信事業者の提供する回線速度は100Mbps以下であったため、CAT5で張ってしまった。今思えばCAT5eで張っておけばよかったと後悔しているが、既に後の祭りだ。

その後ネット回線のサービスレベルは見る見るうちに上昇し、今では1Gbpsは当たり前、2Gbpsでサービスする通信事業者も存在している。というわけで、これまでケーブルテレビの320Mbpsのネット回線(拙宅近辺では実効速度100Mbps未満)を契約していたのだが、光コラボレーションの1Gbps回線への乗り換えを機に、それに合わせて壁の中を這っているLANケーブルの張替えを行うこととした。

WAN側が1GbpsなのでケーブルのスペックはCAT5e以上が必要だ。2018現在、CAT7まで製品が出ているが、CAT7はSTPケーブルであり、シールドをしっかりアースする工事を自前で行うのはちょっと大変だ。電源コンセントの接地極(通常は大きい方の穴)に接続すれば良いだけなのだが、家を建てた時電気工事を担当したオサーンがちゃんと工事しているかどうか不安だ。逆になっていないとも限らない。きっちり確認しながらやらないとヤバイのと手間がかかるのでCAT7はパス。そもそもCAT7対応のケーブルを自作するキットが2017年末現在売っていない。

そこでケーブルには、UTPで最速のCAT6aを使うことにした。基本的にケーブルも自作するので、部材にはELECOM CAT6a 50m ストレートケーブルとCAT6対応RJ45モジュラジャックを購入した。


用意した道具は下図の通り。

特別な道具は特にないが、ニッパー、皮むき器、コネクタのかしめ器、ケーブルテスターなどは最低限必要だ。



では早速作業に入ろう。

1 既存のケーブルを撤去
まずは、敷設されている既存のLANケーブルの撤去に取り掛かる。
既設の情報コンセントからLANケーブルを外す。こういう狭いところの作業ではjmsで貰ってきたLEDのランタンが役に立つ。
情報コンセント自体も取り外して、壁の中を通って二つの部屋間を結んでいる既設ケーブルを引き抜く。
2 新しいLANケーブルを敷設
次に新しいケーブルを敷設するわけだが、こういう時のために壁には塩ビのチューブを予め敷設してある。ケーブルをその中に通す際、プロは金属ワイヤー製のケーブル通しを使うが、当然そんなものは持っていない。買っても大した値段ではないが、恐らく次に使うのはまた10年以上先になるので買わないで済ませたい。そこで今回は荷造り用の紐を活用した。
ケーブルを通すチューブに紐を入れ、掃除機で反対側から吸い出す作戦だ。
掃除機のノズルの吸い出し込み口が細くなるように細工をし、チューブの反対側から吸い出すと、いい具合に紐が吸い出されてきた。紐が吸い出されたかどうかは音の変化で分かる。掃除機のパイプの中まで紐が入るとはためく音がするからだ。
次に送り側の紐に敷設するケーブルを結び、反対側から紐を引っ張ってケーブルをチューブに通す。この作業をケーブルの本数分繰り返す。我が家では三本あるので四部屋での作業になる。
3 新しい情報コンセントの設置
無事ケーブルが通せたので、次はケーブルの両端をCAT6対応のモジュラーコンセントに接続する。これにはパナソニックの「ぐっとすCAT6」が工具不要で便利だ。

まずはケーブルの外皮を剥き、中のツイストペアをバラす。

続いて、「ぐっとす」のタイプBの配列で各色の導線をコネクタに配置し、しっかりと挿し込んでカバーを嵌めてから余分な導線をカットする。外皮を剝いた部分を両側に四つずつある接点の中心に置き、シールドが解かれた導線の長さを短く均一にしようかとも考えたが、そうすると差込口に近い方の導線が鋭角に曲がってしまうため、インピーダンスの変化で信号が反射しやすくなってしまう虞れがあり写真の通りとした。写真では大きく長く見えるが、実際シールドが解かれている長さは1cm程度だがオレンジと茶色は、もう少し撚り線を解かない様にした方が良いかも知れない。速度が出なかったら見直すべきポイントだろう。

あとはパネルに固定して壁に嵌め込めば、ルータ設置側の完成だ。
PC設置側も同様に処理する。元は下左図(表側)と下中図(裏側)の様なパネルと固定金具一体式の凝った作りの物を使用していたが、今回は「ぐっとす」がパナソニック製なので、相性を考慮して同じくパナソニック製のものを採用した。
これでPC設置側も完成だ。多少面倒なだけで難しいことは何もない。
4 接続用LANケーブルの作製
続いてルータと情報コンセント及び情報コンセントとPC間を接続するLANケーブルの作製に取り掛かる。これも至って簡単であり、基本的にはケーブルを必要な長さに切断する、ケーブルの外皮を剥く、ツイストペアを解す、RJ45コネクタに順番通り解したケーブルを差し込む、かしめて固定するという五工程で出来る。
上の中央の写真を見ると分かるように、CAT6のケーブルには中に十字型のセパレータが入っている。CAT5のケーブルにはこれがない。左から順に工程を進め、右端で切り揃えたところだ。ここからがCAT5とCAT6のケーブルで違いがある部分となる。下の写真で左側がCAT5、右側がCAT6だ。CAT6には差込用のガイドがある。
何故かと言うと、更に下の写真で左側がCAT5、右側がCAT6となっているが、違いは撚り線を解いている長さが違う。CAT5では14mm程度あるが、CAT6では8mm以下だ。この長さではガイドがないとコネクタ部に差し込むことが出来ない。
つまり工程上のCAT5とCAT6の違いは、撚り線を解くことが許される長さが違うということだ。導線を挿し込んだ状態で違いが明らかだと思う。
これさえ守れば、あとはかしめて完成だ。
ケーブルを作成したら、ケーブルテスターでチェックを行う。
点灯状態が同期したら異常なく作製できていることを表している。同じものを必要な本数作成して、ルータ及びPCを上記で敷設した情報コンセントに接続すれば完成となる。
ネットワーク速度測定サイトで早速確認してみると、上下500Mbps程度出ている。もうちょっと出てもいい気がするのと、上りの方が速いのが気になるが、疲れたので取り敢えず今回はこれで良しとする。
5 最後に
注意すべき点として、CAT6ではCAT5より伝送帯域が広くなり、より高周波となっているため、ノイズに対してシビアだ。従って、上記でも示したように極力撚り線を解く長さを短くすべきである。
加えて、折り曲げたり、無理なテンションを掛けたりしてはいけない。そうしてしまうとそこで撚り線が折れ曲がり、インピーダンスに変化が生じてしまうからだ。信号を流す導体のインピーダンスが一定でないと、高周波ではそこで起きる反射が無視できなくなる。一度でも折り曲げてしまったら、その部分はカットして使わないようにしよう。
要すれば、高速なケーブルになればなるほど扱いにデリケートさが要求されるということだ。

PCの故障診断(CPUクーラー編)

現在我が家には、自作のデスクトップPCが3台と、DellのノートPCが1台ある。

自分で使っているのはSandy Bridgeが出た頃に作ったデスクトップPCで、もうかれこれ6年以上使い続けている。構成としては下記の通りだ。

MB: ASRock Z77 Extream4

CPU: Intel i5-2500K 3.3GHz ⇒ 4.7GHz(常用)

GPU: AMD Radeon HD6850 x2 (CrossFire)  適当にOverDrive

Memory: Kingston KHX1600C10D3/8GX x2 (16GB)

SSD: OCZ-VERTEX3(128GB)

HDD: WDC WD1002FAEX-00Y9A0 x2(2TB)

CPU Cooler: Corsair H80i v2

PS: 玄人志向 KRPW-P850W/85+ (Bronze)

廉価版のパーツでそこそこ速いPCを作ることをモットーにしている。まぁ上を見ればキリがないわけで、料理でも高ければ美味いのは当たり前、PCも高いパーツを使えば速いのは当たり前、それをそこそこでやるところに面白味がある。

しかし、SandyBridgeが出たのは2011年、6年以上も140%のOCで使い続ければ色々とあちらこちらに負荷がかかるのだろう。最初に電源が逝った。二年前だった。次にGIGAByteマザーボードが逝った。それが一年前の出来事だ。そして先日、CPUクーラーが逝った。

PCパーツがお亡くなりになる場合、パーツによって症状は色々だ。

1 電源死亡の場合

これは分かり易かった。PCのスイッチを入れても電源が入らない。どこにも通電しない。但し、PCの電源が入らない場合、マザーボードの故障や単純にPCケースのスイッチの故障という場合もあるので注意が必要だ。この時は電源のファンすら回らなかったので電源故障と踏んだが、PCケースのスイッチの故障という可能性もゼロではないので一応電源テスターを使って確認した。

この手のものが売られているので自作派の多くが持っていると思う。


使い方は簡単で、詳しくは記述しないが電源から出ているケーブルを数本繋ぐだけで液晶ディスプレイにエラー状況が表示される。

2 マザーボード死亡の場合

これは結構厄介だ。マザーボードは非常に多機能なので、故障部位によって症状が様々だからだ。電源が入ってもPCが起動しない場合はマザーボード、CPU、メモリ、起動ディスクなどを疑う必要があり、マザーボードの疑いが濃厚の場合は、BIOSが起動するか・・・云々カンヌンと順番にチェックしていく必要があるわけだが、私の場合は電源が入らなかった。電源交換からそれほど経っていなかった(1年以内)ので、まずマザーボードの電源だろうと当たりをつけた。マザーボードに繋いでいるどのファンも回らなかったからだ。同一品のGIGAByteマザーを中古にも拘らずボッタクリ価格で売っている野郎がいたが無視。新品のASRockマザーが売られていたのでネットで購入し、交換したところ当たりだった。

3 CPU、メモリ死亡の場合

この場合は互換性のある他のPCに載せ替えて動くかどうかを使って確認するのが早い。冒頭で述べた通り他のPCで確認できる環境を持ってはいるが、今のところこのパターンにはお目にかかっていない。

4 起動ディスク死亡の場合

これは分かり易いが、今のところこれも経験していない。経験する前に買い替えているからかも知れない。

5 CPUクーラー死亡の場合

今回のケースがこれだ。空冷クーラーならまず故障しないし、故障しても精々ファンが回らない程度だろうから分かり易いのだろうが、使っていたのは簡易水冷クーラーだった。此奴は何が壊れるかと言うと、ポンプだ。ポンプがお亡くなりになると冷却水が循環しない。よってCPUが高熱になる。

症状としては、PCの動作が超遅くなり、起動も遅くなる。やがてシャットダウンする。BIOSで設定しているマザーボードの保護機能が働くためだ。あー、こりゃクーラーだなと思って触ってみたらクーラーが触れないほど熱かった。さっさとネットで購入して交換したら、PCはすぐに元気になり今日も元気に4.7GHzで回り続けている。

次はCPUかメモリだろうな。次に何か逝ったら組み直そうと思っている。

以上