ウイスキーのなんちゃって熟成について

スモーキーなスコッチが気に入っていて、かれこれ10年以上ハマってます。

何でもそうですが、ハマるとだんだんエスカレートしますね。辛いものなら、より辛いものを求めるようになるのと同じです。

昔、出張でスコットランドに行った際に、訪問先の会社のスコットランド人の老紳士に蒸留所が経営しているレストランに連れて行って頂きました。

そのときは確か6人、いや7人だったか、それ位いた記憶があります。記憶があるという言い方をしたのは何人で飲んだか覚えていないからですね。何故覚えていないかと云うと、10本位テイスティングしたから。もはやテイスティングとは言えないレベルですが、とにかく楽しかったです。

それ以来スコッチにハマりました。色々飲んできましたが、今回はそういう正当なスコッチの話題ではなくて、ちょっとヤバい話をします。というかネットで数年前にちょっと話題になっていた商品を最近になってまた見かけたので、それのなんちゃってをやってみました。買ってみたという話でもないので悪しからず。

その商品とはこれ。ウイスキーエレメントというもの。

要するにこれ、既に瓶詰めで売っているウイスキーのボトルに入れる熟成樽の木だ。これをボトルに入れると1日~2日で三年分相当の熟成ができるという製品。

でも1本当たり1,000~3,000程する。いや、それだったら最初からそれなりのウイスキー買うでしょ。

で、試してみたのがこれ。言わずと知れたスモークチップ。

いやー、これね、まぁウイスキー樽の粉砕したチップなわけですよ。

でもね、要するにこれ出涸らしって奴でしょ。もうウイスキー樽として使えないからこうなったんだよね。緑茶にしても、紅茶にしても、コーヒーだって、適量淹れたあとのものを使ったって美味しいものできないでしょ。つまりまったく期待薄なわけですよ。

しかもこれ、要するに木屑でしょ。言い換えるとゴミですね。スモークするならいいけれど、漬けたら駄目な気がするんですよ。清潔とはとても思えないから。

というわけで、消毒の意味でちょっと焼きます。

焼けました。少し煙ってます。あまり焦がすと焦げ臭い匂いが出ちゃうからこれが限度。

用意したのはこれ。

はい、ブラックニッカです。当然ですよ。そんないい酒にこんな真似できるわけないじゃないですか。試しに、ちょっと飲んでみました。

キッツいわぁ、さすがプラックニッカ。匂いも味もキツくてストレートなんかじゃ飲めたもんじゃありません。でも少し加水してやるか、氷を落として少ししてからチビリとやると、まあ飲めない酒でもないですね。

しかし、今回は目的が違うので、実験台になってもらいます。勇気を出してこれをザーッと、ボトルに投入。

30時間ほど放置したらこうなりました。なんか色が濃くなってます。良い成分か悪い成分かは分からないけれど、何かが出た模様。怖いです。

まず最初に、酒を一滴も飲めない妻に匂いを嗅がせました。妻は甘い匂いがすると言いました。私も嗅ぎました。ふむ・・・確かに甘い匂い。そこでこれと比較させてみました。

妻は同じ匂いだと言います。そんな訳あるか、と私も嗅ぎます。ふむ・・・似てる。つまり匂いは明らかに良い方向に行きました。飲んだらどうか。

うん、駄目ですね。ウイスキーの香りは、単純に嗅いだだけで分かる部分と、飲んで鼻に抜けることで分かる部分があるわけですが、後者が駄目です。購入直後のキツさは軽減されてますが、なんかこう・・・ちょっと異質な香り。当然ですね。そうだと思ってました。

これらのどれにも遠退くとも近寄らず。

ちょっとセメダイン臭が出たか・・・な。バーボンか。いやバーボンでもない、スコッチでもない・・・バコッチ、いやスコボン・・・なんだこれ。

うーん、これはちょっとなぁ。というわけで、第2段階に進みます。

三段跳びで言うとホップにしくじったステップってヤツです。いや、ゴルフで言うドライバーをしくじったリカバリショット。それも無理して起死回生を狙う感じ。つまり一番やっちゃいけない禁断の技です。

知ってますか。知ってますよね。アイラ島のウイスキーが正露丸の匂いに似てるって。

まず洗って表面のコーティングを少し剥がします。そして投入。3つほど入れました。

6時間ほど経過して匂いを嗅ぐと、クッサ・・・いやここは敢えてスモーキーと言いたい。

もう無理っ。これ以上やったらなんかヤバいものができる。茶こしと漏斗を使ってチップと正露丸を除去。

完成。

飲むか・・・飲むしかねぇよな・・・大丈夫だ、正露丸入りだもん。下痢、食あたり、水あたりに正露丸だ。信じよう。でもストレートは怖いから氷を入れて少し放置。

満を持して試飲。

お・・・なんかちょっとスモーキー感出た。

惜しいっ。なんかかなり惜しいものができた。

んーっ、これは第三段階に進むしかないです。ここで終われません。

(続く)

 

 

カーバッテリーの補充電

かれこれ30年前になるだろうか。初めて新車を購入した際、嬉しくて車にあれこれ取り付けた。まあ兎に角色々だ。面白そうと思ったものを片っ端からつけた覚えがある。

それから何世代か経て今の車があるわけだが、購入してからバッテリー上がりが一度あり、バッテリーを交換した。

その前の車は二度バッテリーを交換した。内一度はオルタネータが故障して発電できなかったせいなので仕方がないが、それでも一度は確実にバッテリーの寿命と見られる。

車用のバッテリーは大抵寿命3~4年とされている。だが、初めて購入した車のバッテリーは7年半一度も上がることなく交換もしなくて済んだ。

何が違うのか。思えば最初の車にはソーラーチャージャーをつけていた。太陽電池セルをバッテリーに直結していたのだ。しかし、30年前と言えばそんな製品が初めて出始めた頃だ。太陽電池の発電効率もかなり低かった筈で、当時はオモチャみたいなものだと思っていた。しかし、違いとして考えられるのはそれくらいだ。車を運転する頻度にそれほど差はない。

そして、今の車は2年前にバッテリー交換したにも関わらず、もう怪しい気がする。何となくアイドリングが頼りない時があるのだ。

そこで、またいけない虫が騒ぎ出した。そして購入してしまった。だって今は太陽電池の発電効率は大幅に改善された筈だよ。そうでしょ。そうだよね。そうに違いないってば。

ポチッとやった。届いた。パッケージを開けた。最近はこのプロセスが物凄く短くなった。時間効率にしたら、おそらく太陽電池の発電効率の向上を遥かに上回っている。

そういうことを考え始めるとなんか負けた気になるので、考えるのをやめる。いいんだ、これでいい。

購入サイトにはカナダ製とあるが、勿論Made in Chinaだ。一応日本語取説も付属しているが、情報量はパッケージに書かれている域を超えないので、役立たずと言っていい。購入サイトに「取扱説明書(日本語)」とわざわざ書いてある時点でこれは想定の範囲内だから構わない。

パッケージに含まれているのは、太陽電池セル本体と接続コードが3種類。

まあ、見りゃ分かるよ。シガーソケットアダプタ、バッテリー直結用の鰐口クリップ、ヒューズ接続用コード(大小のヒューズを交換可能)の3種類だね。それに補充電に使うものなんだから、取説なんてなくてもバッテリーに並列接続するものだということくらい猿でも分かる。いや猿じゃ分からんか。小4をクリアできた人なら誰でも分かる。

まず最初に分かることはシガーソケットアダプタなんていらない。だってこれはエンジンかかってない時にバッテリーを補充電するものなわけだ。シガーソケットはエンジンがかかってないと通電されない。つまり意味がない。何故こんなものつけてるのか。

二番目に分かることは、バッテリー直結用の鰐口クリップなんていらない。ジャンパーコードじゃあるまいし、こんなもの使えるかよ。走ってる内に外れちゃうに決まってる。何故こんなものつけてるのか。

三番目に分かることは消去法でヒューズ接続コードしか使えないということだ。そしてここから先は少し想像力が必要らしい。ヒューズのアンペア数がパッケージにも取説にも書いてない。

上の写真を見れば分かる通り、接続コードの途中には別途ヒューズが付いている。したがって、この製品そのものがラリった時にはそのヒューズがまず切れるから問題ない。

しかし、この製品自体は車両側の常時電源が供給される場所のヒューズを抜き、ブリッジ接続コード付きのヒューズと交換するものだ。常時電源が供給されるどの容量のヒューズと交換すべきか、その情報がないわけだ。

そこでケーブルをじっと見る。うちの車は小さいタイプのヒューズを使用してるから付属コードも小さいヒューズのものに差し替えるとして、重要なのは色だ。

うん、青いね。青だから、まあ普通は車両側の15Aヒューズと交換すればいいのかなと想像した。合ってるかどうか分からないが、それしか判断材料がないからね。

そこで常時電源が供給されている電装品のヒューズで、容量が15Aのもので、且つ室内のヒューズボックスであることを条件に選定した。

調べたところ、それは運転席側ヒューズボックスなら「ドアロック開閉」、助手席側ヒューズボックスなら「ドアミラーヒーター」の何れかしかないことが判明した。何故にドアミラーヒーターが常時電源なのかは解せないが、そうなっているのだから受け入れよう。余計なことで悩むとメンタルケアが必要になってしまう。例え納得できなくても受け入れるしかないことは世の中には沢山あるんだ。ドアミラーヒーターが常時電源になっている理由なんて考えなくていい。

それを受け入れた上でどちらのヒューズを選ぶか。熟慮すべきはこっちなんだ。ドアミラーヒーターが常時電源である必然性で悩むべきじゃない。

そしてこれは、太陽電池セルの置き場所を運転席側にするか助手席側にするかということで決めていい問題でもない。この製品のせいでヒューズが吹っ飛んだ場合、どちらが致命的かで判断すべきだ。

「ドアロック開閉」のヒューズが逝ってしまうのはどう考えてもまずい。しかし、「ドアミラーヒーター」のヒューズなら致命傷にはなり得ない。

ということで迷わず助手席側のヒューズボックスに接続することとした。置き場所も自ずと助手席側になる。
助手席側ヒューズは発煙筒の隣りにあった。該当ヒューズを抜いて本品付属のコードと差し替える。

マイナス側はボディアースに接続する。ヒューズボックスを止めているビスがボディアースになってるかどうか分からないし、アースが浮いてる可能性があるので、確実にボディアースになっているところを探して接続した。うちの車(DBA-GSE20)の場合はグロープボックス横のプレートを外すと現れる隙間の奥にアースポイントがあった。

ここまでできれば本体と接続するだけである。

まず本体を設置する。

Aピラーを外してケーブルを通す。ケーブルがSRSエアバッグに被ってしまわないように注意する。

ケーブルが見えないようにグローブボックスの脇に落とす。

ヒューズ側配線と繋ぐ。

接続完了。本体を吸盤でフロントガラスに貼り付けて完成。

運転席側からの視界。目障り(笑)。

若干目障りだが、ダッシュボードが日照で傷まないようにアルミシートの日除けを置くことを考えると、ダッシュボードに置いたのではシートが被ってしまって発電できない。

そのうち慣れるだろう。

参考(ラチェット式メガネレンチ)

今回アースポイントのボルトを緩めるのに使ったラチェット式メガネレンチである。スパナではまったく緩めることができなかった。裏表で8mm、10mm、12mm、13mmの本締めに対応できる。これ一本あると非常に便利だ。

エアコンの室外機にカバーは必要か

今年の夏は暑かった。一体何日30℃を超える日があったのだろう。

子供の頃は30℃を超える日なんて滅多になかった。と思う。

そして今年初めてエアコンを一晩中つけっぱなしにしてネタ。いや寝た。

言っておくがケチ臭いからじゃない。エアコンをつけっぱなしにして寝ると、どうも起床時に体がだるくなってしまうからだ。

だが、今年の夏はどうしようもなかった。結局リビングも朝からエアコンを稼働させた。最終的にすべての部屋で24時間エアコンがつけっ放しになった。

コロナ騒動のせいで、一人暮らしをしていた息子達も在宅勤務で我が家で仕事をするようになった。一体今年の夏の電気代はいくら請求が来るのだろう。いやケチ臭いことは言うまい。

ふと考えると、4台あるエアコンの内、一台だけ室外機がベランダにある。当然だがベランダは南向きだ。残り3台の室外機は東面に1台、西面に2台どちら側にも家が建っており、日光が当たる時間はそう長くはないはずだ。だが、この1台だけは直射日光が当たりっぱなしだ。

うん、暑そうだ。いや熱い。天板なんか触れないほど熱い。

こいつは要するに熱交換器だ。熱い空気を外に排出している働き者だ。それなのにこんなに熱くていいのか。いい筈はない。ないのだが・・・

今まで室外機のカバーなんていらんっと思っていた。だって室外機の天板が熱いって言ったって、天板自体が室外機のカバーじゃん。室外機の本体は中身よ中身。天板の温度なんてカンケーねぇじゃん。

しかしよく見ると、放熱フィンに日光が当たっちゃってる。うーん、これも関係ないと言えるだろうか・・・言えないな。仕方がない。今年は仕方がないよ。

というわけで、遂に室外機カバー導入に踏み切ることにした。まあこれ。

 

しかし、ところが、だけれども、肝心の放熱フィンに日が当たっちゃってるよ。駄目じゃん。
仕方がない、横板を自作しよう。
プラ板を用意。何故かこの手の工作用の素材は常に家にある。それをカット。
アルミガラスクロステープを貼り付ける。太陽光線を反射したいからね。
しかし、これだけだと耐候性が心配なので荷造り用の透明テープでコーティング。
完成。
アルミのパンチ板を購入して貼るという手も考えたが、それだけで¥3,000~¥4,000してしまうので勿体ない。
ただコレ、両面テープで貼り付けたので台風がちょっと心配ではある。一応耐候性のある強力両面テープを使用したが堪えられるかどうか、その結果は間もなく出るだろう。

タイヤもネットで買う時代か

ふと、フロントタイヤの溝が危ういことに気づいた。先日箱根近辺のゴルフ場に行った帰り道に、旧道の下りで霧が出ていた影響もあるだろうが、大分アンダーステアが出たのはこのせいだろう。車検はまず通りそうにない。フロントタイヤは225/40R18だから、リヤの255/40R18ほどじゃないものの、カーショップやタイヤショップで安くても4万円/本ほどはするだろう。

ディーラーに見積をとったところ、フロントタイヤ2本で12万円コースだった。

ないよ。それはないよ。

フロントタイヤ(225/40R18)

ネットで225/40R18のタイヤを探してみた。

やっす・・・。えー、こんなに安いのぉ。という位、安いものは安い。

しかし、いくら安く手に入れようという話であっても、ブリジストン、ヨコハマなどの国産メーカータイヤか、ミシュラン、コンチネンタル、ピレリなどのEUメーカータイヤ、またはグッドイヤーなどの米国メーカータイヤなどの何れかにしたい。アジア、中東圏内製タイヤなどもっての外だ。

タイヤは安ければ何でもいいというわけではないのだ。車の性能的にも安全性の面でも最も重要なパーツである。アンダーステアが出て曲がれないタイヤや、雨天時に止まれないタイヤなど論外である。ネットでは、アジア、中東圏メーカー製のタイヤが安くて実用的などという記事を時折見かけるが、全く信用に値しない。アレを書いている輩は、広告料を貰っているか、品物の提供でも受けてコメントを書いているかのどちらかなんじゃないか。そうじゃないならタイヤの違いなんてまったく分からないレベルの運転しかしていないんだろう。何れにせよ参考にならない。

深夜によくお世話になる個タクの運転手さん達と懇意にしているのだが、彼らは商売上タイヤの消耗が激しいので色々なタイヤを履いて評価しているそうだ。アジア、中東圏のタイヤも実際使ったそうで、私もそのタイヤを履いた車に実車したが、後部座席に乗っていて分かるほど話にならなかった。

個人的に今気になっているタイヤはDunlop Veuroなのだが、Potenza S001がネットのタイヤショップで安く売っていたので、それを購入することにした。減りが早そうだが、ドライ、ウェット性能共に間違いがない。

Bridgestone Potenza S001 ネット購入 ¥8900/本☓2=¥18,800-

送料¥6,600-

送料は高いが、2本購入しても街のタイヤショップやカーショップの1本分にもならない。

買いじゃん、これ買いじゃん。ポチッとする前に一旦踏みとどまった。S001は2018年にS007Aに後継が出て製造中止になっている。つまり廃版製品だ。今売ってるのは新品でも2年落ちの流通在庫に違いない。それの処分品だから安いのだろう。しかし、ショップに持ち込みでタイヤを交換してもらった場合、どうせ何処も保証対象にはしてくれない。うん、OK。

もう一点。タイヤばかりは自分で取り付けるわけにはいかない。取り付けてくれる店がないことには安く買っても意味がない。ということであちこち電話しまくったが、なんのことはない。街のタイヤショップやカーショップは大抵どこも新品タイヤなら持ち込みでも取り付けてくれると分かった。そして工賃はタイヤをショップで買う場合の倍というところが多い。その金額はと言うと、どこも1本当たり¥6,000~¥6,500程度の様だ。これもOK。それでも安い。

ポチッた。

数日で剥き出しのタイヤがテープで括られて届いた。それを今回はJmsに持ち込んだ。

持込工賃¥12,500-

で、結局消費税込の総額は¥41,690-

ディーラーには悪いけど、これじゃしようがないよね。