NURO光のONUに接続したASUS RT-AC88UでIPv6を通す

IPv6の話

NURO光のONUに自前のルータであるASUS RT-AC88Uを繋いでどうしたこうしたという記事を書くと、それに関して同じ様なことで悩んでいるので教えて欲しいというご質問を頂くことが多い。

その度に私も色々と調べ直して解決策を見つけることになるのだが、それはそれで楽しいのでご質問を頂くことは歓迎である。

さて、今回はNURO光のONUに繋いだASUSルータでIPv6が通らないので何とかならないかというご質問を頂いた。

IPv6テストサイトで確認してみた

IPv6の接続性を確認できるサイトは沢山あるが、取り敢えず「あなたのIPv6を確認しましょう」で確認してみた。

あれぇぇぇ。駄目じゃん。

過去には確かに通っていたのだが、どういう訳か私の環境でも通らなくなっていた。以前は通っていたので、ネット環境を変えた時に色々弄ったことが原因即ち設定の問題であることは間違いない。

だが待てよ、今使っているPCは最近組み上げたもので、以前確認したときとは違うマシンだ。まさかとは思ったが、一応イーサネットプロパティを確認してみた。

うん、これは問題ないね。ちゃんとTCP/IPv6は入っている。ではWindows10の方はどうか。コマンドプロンプトかPowerShellでコマンドを叩いてみる。

netsh interface ipv6 show prefixpolicies

ふふん、プレフィックスを確認する限り、ちゃんとIPv6がIpv4より上位になっているので、先にIPv6で繋ぎにいっている筈だ。localhostへのpingも通る。

まあ、4~5年前は確かにこの優先順位を逆に設定していた記憶はある。IPv6が使えるようになったからと言って、IPv6で動いているサイトが多いとは言えない状況だったからだ。だが今は状況が違う。もうIPv6優先でもいいだろう。故に、これはこれで問題ない。

となると、後は二段ルータのどちらかの設定であろう。

我が家では、NURO光のHG8045QにRT-AC88Uを繋いでいるので、ご質問を受けた当初は多忙だったこともあり、直感的に二段NATのせいかなどと考えて保留にした。

だが、NURO光のONUであるHG8045Qに対してやったことと言えば、RT-AC88UへのDMZ転送を設定した位で、特におかしなことはしていない。HG8045Qの管理画面で確認しても、WAN側にIPv6のアドレスが振られているのは間違いない。

ならば、RT-AC88U側の設定の何れかに原因がある筈だ。

RT-AC88UのWAN接続タイプ

最初に同ルータのWAN接続タプを開いてみた。

ちょっと見難いが、基本設定のWAN接続タイプは「自動 IP」が設定してある。

NURO光では、PPPoEの設定をする必要はないので自動 IPで問題ない筈だ。固定IPのサービスは2020年6月現在はないので「静的 IP」でもない。実際はあまり頻々に変わっている様子はないので、「静的 IP」でも一定期間なら繋がると思うが、普通はしないだろう。ということでこれは「自動 IP」で問題ない。

ここでASUSルータの仕様であるが、FAQによればIPv6を通す場合には次の設定をする必要があるようだ。

1 WAN接続タイプ:PPPoE ⇒ IPv6接続タイプ:Native
2 WAN接続タイプ:自動 IP ⇒ IPv6接続タイプ:Passthrough
3 WAN接続タイプ:静的 IP アドレス ⇒ IPv6接続タイプ:Static IPv6

RT-AC88UのIPv6接続タイプ

ということであるので、次にIPv6タブから基本設定を開き、「IPv6接続タイプ」を確認してみたところ、あらぁ・・・。

「Native」になっていた。これは、WAN接続タイプがPPPoEである場合の設定だ。

おそらくは、色々設定を試しているうちに弄ってしまっていたのだろう。WAN接続タイプが自動 IPでIPv6接続タイプがNativeでも、IPv4では接続されるので気が付かなかったのだと思われる。

ここを「Passthrhough」に設定し直し、再び「あなたのIPv6を確認しましょう」で確認してみたところ、あっさりIPv6が通るようになった。

因みにここで表示されるIPv6のアドレスは、Windows10の再起動をする度に変わるので、実際のところ特段隠す意味はない。

Windows 10のIPv6アドレスは、OS自体の再起動等のタイミングでアドレスが変更されるからだ。

さて、確認のために更に他のサイトとのIPv6接続もチェックしてみる。

問題ないようだ。というわけで、IPv6が通らないことに二段ルータは関係なく、ASUSルータ側のWAN接続タイプとIPv6接続タイプの設定の組み合わせによるものだった。

ただ、IPv4とIPv6の違いでネットワーク速度の違いが出るかと言うと、そんなことはない。速度は飽くまでプロバイダーのベストエフォートに依存し、同一回線をシェアするユーザ数に影響する。レスポンスも同様である。

実際、同一時間帯のネットワーク速度をそれぞれ数回計測した上での中心値らしきものを掲載すると、レスポンスに差はなく、速度は寧ろIPv4の方が速かった。

IPv6接続

IPv4接続

何のことはない。「NURO光に繋いだASUS RT-AC88UでIPv6を通す」などと大層なタイトルにしたが、単純に「ASUS RT-AC88UでIPv6を通す」でよかった。

PCの故障診断(マザーボード編)

三か月前に組んだ自作PC4号機が使用開始一か月で故障した。残念ながら、市場に出たばかりの最新パーツを集めた自作PCでは、初期不良は比較的あると言わざるを得ない。

半導体部品が殆どなので、安定稼働し始めた後は滅多に故障はないが、それでもOCなどして定格を超えて稼働させれば寿命も短くなるというものだ。しかし、そもそもIT機器というものは、後生大事に持っておくような代物ではない。寿命なんて5年も保てば良い方だ。

参考までに私がこれまでに経験したパーツ故障は以下の通りだ。

◆システムHDD故障(数年使用後)👈DELL製 Desktop PC

◆マザーボード故障(初期不良)👈自作1号機

◆グラフィックボード故障(数年使用後)👈自作1号機

◆マザーボード故障(数年使用後)👈自作2号機

◆簡易水冷型CPUクーラー故障(数年使用後)👈自作2号機

◆M.2 NVMe SSD故障(初期不良)👈自作4号機

◆M.2 NVMe SSD故障(一か月使用後)👈自作4号機

◆マザーボード故障(一か月使用後)👈自作4号機

使用開始後一か月で故障なんてのは、私に言わせれば初期不良なのだが、使用開始している以上、通常は交換ではなく修理対象になってしまう。

自作PCの場合に厄介なのは、故障した部品を自分で特定し、メーカーまたは販売店と交渉しなければならないことだ。

ディスク系の故障は比較的分かり易い。システムなら起動しないし、読み書きのエラーより認識しなくなる場合が多いので、特定も簡単な場合が多い。

PCパーツで最も故障や不具合が多いのは、私の経験上はマザーボードだ。今回もそうだった。勿論既に復旧済みであり、その自作4号機で本稿を書いている。では経緯からいこう。

ある日突然PCがダウンした・・・

たまたま作業中ではなかったが、起動中のPCがダウンし、画面表示がされなくなった。ぷつーん・・・

えっ・・・。はぁ・・・。何かが逝ったか。今回はどのパーツかねぇ・・・。

そもそもPCパーツで日本製のものなんて殆どないので、それほど驚くことでもない。今回はBIOSにすら入れないので、十中八九マザボだと踏んだが、何もせずにサポートとのやりとりを行うのは時間の無駄である。

偉大なるマザーを否定するためには、「おまわりさん、犯人はこいつです。」と言えるだけの論拠を示さなければならない。

まずは一番怪しいマザボの自己診断を見る・・・

Debug code LEDに”0d”が表示されている。

EZ Debug LEDには”DRAM”が点灯している。

ふむ、マザボの取説を見る限り、前者はブートフェーズのローレベル初期化エラー、後者はDRAMが検出されないか、認識に失敗したことを示している。

これだけじゃ分からんね。

次に電源をチェック・・・

電源は入る。

ケースファンやCPUクーラーのファンは回っているし、ディスク類も動いている。マザーボード上のLEDやメモリも光っているので、ATX電源は供給されている筈だ。

もしPSを疑うなら、こういうものを使えば簡単だ。

「男の直感」でPS故障の可能性は低いと思ったものの、CPU電源だけがPSから供給されていない可能性もあるので、一応チェックしたが異常なし。やはりPSじゃない。
グラボをチェック・・・
モニターへの信号入力がないなら、グラボの故障は疑う必要がある。そこで手持ちの別のグラボと交換した。Geforce GTX1660 SUPERのボードと交換してみたが、症状は変化せず。
うん、グラボでもないな。
CPUの装着をチェック・・・
組み立て時の接触不良もあり得るので、CPUとCPUクーラーを取り外し、もう一度装着してみた。予想通り症状に変化なし。
DRAMをチェック・・・
DRAMの故障もあまりないと思ったが、一応マザボの自己診断ではDRAMが認識できないと言っているので、チェックした。
◆すべての接続機器を外し、CPUとマザーボードだけで電源を投入

Debug code LEDは”0d”が表示されている。

EZ Debug LED は”VGA”と”CPU”が点灯、消灯を繰り返した。

要するにローレベルの初期化を繰り返し、VGAもCPUも認識できないと偉大なるマザーは仰ってる。

◆マザボにCPUとメモリ#1を接続して電源を投入

Debug code LEDは”00~14″を繰り返した。

EZ Debug LED は”CPU”が点灯。

メモリ一枚挿しだとCPUが認識できない、と偉大なるマザーは言い分を変えた・・・。マテコラ。

◆マザボにCPUとメモリ#2を接続して電源を投入

Debug code LEDは”00~14″を繰り返した。

EZ Debug LED は”CPU”が点灯。

こうなると、つまりアレだ。ローレベルの初期化に失敗しているのは明らかだが、DRAMが二枚とも同時に故障したとは考えにくいので、この段階でメモリも容疑者から除外した。
犯人はCPUかマザボに絞られた・・・
CPUメーカーとマザーボードメーカーの品質保証体制を比較した場合、前者の不良であることは確率的にかなり低い。
以上の論拠を示して偉大なるマザーのサポートセンターに連絡を入れたところ、「マザーボードの故障だと思われるので、送ってください。」との返答があった。
よし、話の分かる奴じゃないかということで、PCを解体し偉大なるマザーに別れを告げた・・・のだが。
二か月近く待った・・・
通常は三週間ほどで返送するとのことだったが、待てど暮らせどマザーは帰ってこなかった。途中何度か督促を入れたが、世界的なコロナの影響なのか、台湾に帰国した偉大なるマザーは、再び帰ってくるまでに二か月近くかかった。
その間、現行機(自作2号機)のグラボをアップグレードして繋いだ。早々にディープラーニング専用機にしてしまわなくてよかったわ。
そして再び組み上げたのだが・・・
お分かりだろうか。電源を投入しても電源ボタンしか点灯しなかった。電源ボタンの右横にあるDebug code LEDが点灯しない。当然のようにEZ Debug LEDも点灯しなかった。嫌な予感がした・・・。電源ボタンを押したが、案の定PCは起動しなかった。電源が入らないのだ。あぁ・・・
修理に出す前より悪化してるじゃねぇか・・・
怒り心頭に発したが、アンガーマネージメントが発動した。ここは一旦気持ちを落ち着かせ、念の為もう一度PSの不具合ではないことを確認するために、今度はPSテスターではなく、自作2号機の電源を自作4号機のマザボに繋いで確認したものの、当然のように症状は変わらなかった。
その旨を文に認め、再びクレームを入れた。
「オタクは出荷前検査をしないのですか。」と。
サポートセンターの返事はこうだった。
「今回のお品物については、Cold Bootテスト、Prime95による負荷テストを行い、異常がないことを確認をしてから出荷を行っています。電源の交換を行い、症状が変わらないとのことですが、その他のパーツの故障も考えられます。その他のパーツについても交換、組み換えを行っていただけませんか。」
ちょっと待ってクダサイねェちゃん・・・そ~んなこたぁねぇダロ、よ~く見りゃわかるBreak Down(Oh,Yeah!) 
へぇ、負荷テストねぇ・・・電源も入らないのにかよぉ。サポートの人ってのはどうして、客が皆シロウトだと思って上から目線なんだろね。おいおい、俺ぁ、こう見えても元は信号処理エンジニアで、この手のボードなんぞ、昔は一週間に一枚は仕事で設計してたんだよ。と凄んでみたところで意味がない。昔は昔、今は今だ。喧嘩するのが目的ではなく、如何に早く先方の非を認めさせて良品を手に入れるかが課題なので、優しく丁寧に回答した。
「逆にお伺いしますが、ボード上の電源ボタンを押しても電源が入らないのに、PS以外の何を確認しろと仰るのでしょうか。たとえCPU、メモリ、グラボ類の何が異常、或いは未接続であってもボードの電源は入り、自己診断LEDが点灯するのが正常動作だと考えますが、違いますか。」と。
新品交換対応になった・・・
翌日返事があり、「メーカー及び製品担当と協議した結果、今回の品物は新品と交換させて頂きます。」とのことだった。ったりめぇだろが。苦節二か月。長かったぜ。
そして新品のボードが送られてきたので、また駄目で解体する羽目にならないように、マザーボード単体でPSからATX電源を供給して確かめた。
ほら見やがれ。CPUやメモリを挿さなくたって、普通はこうなるのが正しいんだよ。という趣旨の嫌味を、写真を添え、丁寧な文章で御礼と称してサポセンに送っておいた。やれやれ、高いCPUグリスを何度も無駄に浪費したぜ。
因みに、別途故障したM.2 NVMe SSDの方は、Amazonに返品した。こいつは初期不良で交換して貰い、使い始めて一か月で同じ症状でクレームになったので、多分「調査扱い」になるのだろう。どうなることやら。私は悪くないんだけどなぁ。

NURO光のOCUに繋いだRT-AC88UでOpenVPNを有効にする

「NURO光のOCUにゲーミングルータRT-AC88Uを繋いだ」という記事を公開後、同様の構成(二段ルータ)でRT-AC68UのVPN Serverが利用できなくなったので解決策を知らないかとのご質問を受けた。

ルータの機種が違うが、大きく異なるのは搭載ハードウェアによる処理速度及び通信速度の差と、ゲーマーは有線LANで繋ぐので有線LANポートの数の違いだ。性能差はあっても機能差はそれほどない。

ご質問の機種 11ac 1300+600Mbps デュアルバンドルータ


当方のはこれ 11ac 2167+1000Mbps ゲーミングルータ


(参考)RT-AC88U後継機種 11ax 4804+1148Mbps ゲーミングルータ


実は、自分も出来なくなって暫く放置していたのだが、この機に検討してみたところ出来たので、その解決法をノウハウとして腐物殿に放り込むことにした。

因みに、その方法はASUSが下記でFAQを公開してくれているので、一応ご紹介しておく。

https://www.asus.com/support/FAQ/1033906

ご質問の内容については機種に依存しないので、当方の機種を例に説明する。まず、RT-AC88Uが直接インターネット回線に繋がっていた時はVPN Serverに接続できていたのに、下記のような構成になると何故接続できなくなるかというと、RT-AC88UがHG8045Q配下のプライベートIPアドレスになるため、DDNSがVPN Serverのホスト名を名前解決しようとしても「お前誰だよ」って話になるからだ。

上記の様な構成では、下記の二つを行うことで対応が可能である。

①RT-AC88UからエクスポートされたOpenVPN設定ファイルにあるremoteエントリの記述を、NURO光からHG8045Qに割り当てられたWAN側IPアドレスを指すよう手動で書き換える。

②ルートAPであるHG8045Qに、RT-AC88U搭載VPN Serverへのポートフォワーディングを設定する。

上記①を意訳すると、VPNクライアントに「四の五の言わずに通信を暗号化して自宅のHG8045Qに通しやがれ」ということだ。②は、言ってみればHG8045Qに「てめぇなんぞは俺の言うことを理解する必要はねぇ。雑魚は黙ってとっととボス(VPN Serverのポート1194)に取り次げ」とやることを意味している。

多分そんなもんだろ・・・知らんけど。

この方法には後述するように若干の問題がなくはないのだが、取り敢えず上記構成でVPNサーバを使えるようにしてみよう。

1 OpenVPN 設定ファイルを書き換える

RT-AC88UでエクスポートしたOpenVPN 設定ファイル(デフォルトではclient.ovpn)をメモ帳などで開き、4行目のremoteエントリーにあるxxxx.asuscomm.comをHG8045QのWAN側IPアドレスに書き換える。

HG8045QのWAN側IPアドレスは、管理画面のWAN情報から確認できる。それを仮に123.456.78.9 とするなら、下記のように書き換えればよい。

remote xxxx.asuscomm.com 1194 ⇒ remote 123.456.78.9 1194 (注)

書き換えたOpenVPN 設定ファイルをクライアント側のOpenVPNアプリにインポートする。既に読み込んだプロファイルがあるなら、OpenVPNアプリ上で編集してもよい。

(注)デフォルトのポート番号を変更していない場合は1194

2 HG8045Qにポートフォワーディングを設定

HG8045Qの管理画面を開き、「転送ルール」⇒「ポートマッピング設定(注)」から「新規作成」で下記の様に設定する。

(注)ポートマッピング、ポートフォワーディング、ポート開放はどれも同じ意味だ。

種別:カスタム

ポートマッピング:有効にチェック

マッピング名:OpenVPN(←適当につければよい)

内部ホスト:RT-AC88UのWAN側IPアドレス(例 192.168.1.XX)

※RT-AC88UのMACアドレスは右側のボックスから正しいものを選択

外部送信元IPアドレス:HG8045QのWAN側IPアドレス(例 123.456.78.9)

プロトコル:UDP

内部ポート番号:1194-1194

外部ポート番号:1194-1194

上記を設定したら「適用」を押下する。

以上で、上記の様な二段ルータ構成でもLTE回線やモバイルルータ或いは街中のWiFiスポットからASUSルータのVPN Serverに接続可能となる筈だ。

因みに、最初にVPNサーバの設定をした際は、サーバーポート、RSA認証のbit数、クライアントのVPN接続範囲などは設定できなかった筈だが、ファームウェアのバージョンが進んで指定できるようになったようだ。

私は、この機にポート番号を変更し、RSA認証を2048bitに変更し、ついでにVPN接続範囲もインターネットとローカルネットワークに変更したが、後述するように最後の設定は意味がなかったかも知れない。

3 問題点と解決策

【問題点1】NURO光のサービス内容をご存知の方なら既にお気づきだろうが、NURO光から与えられるONUのIPアドレスは、2020年4月現在固定割当ではない。したがって、HG8045Qの電源を落として再起動した場合には、WAN側IPアドレスが変わる可能性がある。

その場合は、OpenVPN 設定ファイルのremoteエントリに記述するIPアドレスを変更する必要があるが、今の処頻繁に変わることはないようなので、実質的には殆ど問題にはならないかも知れない。

【問題点2】上記の設定では、RT-AC88Uの無線LAN(HG8045Qより内側)に接続している状態だとVPN接続ができない。

これは、RT-AC88UのVPNサーバ(OpenVPN)基本設定でクライアントのVPN接続範囲を「ローカルネットワークのみ」としているか「インターネットとローカルネットワーク」にしているかに関わらず接続できない。

自宅無線LANに繋いでいる状態でVPN接続する必要性はあまりないと思うが、その場合でもVPN接続したいなら、上述したOpenVPN設定ファイルのremoteエントリに、HG8045QのWAN側IPアドレスの代わりにASUSルータのWAN側IPアドレスを記述したファイルを作成し、クライアントのOpenVPNにインポートしておけばよい。

上の例の場合では次の通り。

remote 192.168.1.XX 1194

複数の設定ファイルをインポートしても、下図のようにアプリ上で切り替えて使用することが出来るので、それほど不便はないだろう。

こんな切替などせずに済むもっと良い方法があるのかも知れないが、何せ俺はプロじゃない。所詮セミプロだからな。そもそもここはノウハウの宝物殿じゃなくて腐物殿だ。

RYZEN7で爆速PCを組む(後編)

漸くパーツが揃った。まさかコロナウィルスの影響ではないだろうが、前編でパーツを選定、発注をしてからすべてのパーツが手元に揃うまでに、なんと一ヶ月近くかかった。それほどマイナーなパーツは選んでないと思うのだが、今回は特にメモリとマザーボードの調達にやたらと時間を要した。

早速組み上げていく。まずはPCケースを展開。CM694は、上面とマザーボードの裏側がデュアルチャンバーになっている大型ケースなので、配線は綺麗に隠せそうだ。それに重量級のグラボを支える補助ステーも付いてる親切設計(特に珍しくもないけど)だ。

次にマザーボードを取り出す。普通はこの順番だと思うが、マザーボードを組み付けてからでは、CPUクーラーのラジエータやFANのボルトが留められない場合があるので、仮留めなどして確認した方がよい。MSI MEG X570 UNIFYも例外ではなかった。

さて、本ブログに何度も登場しているTERASAKIのメガビュープロ。細かい作業にはこれがあると便利。というかないとできない。PCケースの中は意外と光が当たらなくて暗いのだ。

マザーボードを組み付けたらCPUだ。今回はRYZEN7 3700X。

ピン位置を合わせて取り付ける。

CPUの次はCPUクーラーだ。サクサクいこう。

Corsair H100i Pro RGBには、最初からクーラー部分に標準グリースが塗布されているので、まずそれをアルコールティッシュで綺麗に拭き取る。

次にPCケースの天板を外して、ラジエータを載せる。

裏側から冷却ファンをビス留め。

高性能グリースをCPUとクーラーにそれぞれ薄く塗布。今回は、Thermal grizzlyのKryonautを使った。

グリグリっと馴染ませて固定し、諸々の配線を繋ぐ。

今回はSSDをM.2-2280サイズのNVMeタイプにしたので、この段階で取り付ける。システム用の500GBとゲームドライブ用の1TBの2基だ。

CFDのCSSD-M2B5GPG3VNFとCSSD-M2B1TPG3VNFは、PCIe4.0対応なのでスペック上はかなり速い。心配なのは安定性だ。

こやつらは高速な分発熱も馬鹿にならないらしいので、マザーボード付属の放熱板を取り付ける。

次は電源。Super Flower LEADEX Ⅲ Gold 850W。

電源コネクタはマザーボードの端にあるので、グラボとかの大物を取り付ける前に信号ケーブル類の配線も含めてこの段階でやっておくのが望ましい。

デュアルチャンバーを活かして裏側から上手く配線を回し、綺麗に接続する。

そしていよいよグラボだ。今回はZotac RTX2070 Super AMP Extream。ミドルレンジ最大級のモンスターカードだから、PCケースも慎重に選んだのだが、でけーよっ。入らねーよ。

まさかのPCケース買い直しか、と一瞬血の気が引いたが、さすがはクーラーマスター。ストレージ棚もモジュール構造になっていて、棚を二つ外すことで無事装着できた。

だがしかし、重量級のビッグなカードを支えるための補助ステーも外さなければグラボを取り付けることができず、期待していた親切設計は見事に余計なお世話と成り果てた・・・かに見えたが、ケース背面の穴を利用して何とか補助ステーを固定し、何とかマザーボードへの負担を軽減することができた。

恐るべしモンスターカード。でもさ、欲しいのはビッグなサイズ、じゃなくてビッグな性能なのだよ。分かっているのかねキミは・・・。まあいい、性能は後で問い詰めることにして先に進もう。

最後はメモリーと、ストレージ関係。

メモリーは、G.SKILL TRIDENT Z Neo シリーズからF4-3600C16D-32GTGZを調達。AMD RYZENに最適化したDDR4-3600 CL16-16-16-36 タイプで、32GBを盛った。

大容量ストレージにはWestern Digital BlackシリーズからWD4005FZBXを新規調達し、現行機からWD Caviar Black 1TBを1基移植した。だってデータ移行が面倒臭かったから・・・。

というわけで完成。無事に起動し、UEFI-BIOSが起動した・・・が、何事もなくとはいかなかった。

1TB SSDのCSSD-M2B1TPG3VNFが認識されず、不良品として交換した。部品が揃うのに日数がかかり、Amazonの返品期限30日を超過してしまっていたが、初期不良なので、その旨電話連絡したところ交換に応じてくれた。

DVDドライブなんて使わないので買ってないし、そこらに転がっているのを繋いでもよいのだが、USBメモリでインストールメディアを作成した方が速い。早速デスクの上にゴロゴロしているのを拾ってWindows10 Proをインストールした。いよいよReady。

取り敢えず、細かい詰めは後でやることにして、試しにGame Boostオンで4.2GHzに簡単OCし、更にA-XMPをオンにしてDDR4 3600MHz 16-16-16-36を選択。

まずは定番のCINEBENCHとCrystalDiskMarkを実行。

このグラフのハイエンドであるXEONプロセッサの半分とは言え5000超と、甘々の詰めでもいきなりRyzen Threadripperの直下にランクイン。Ryzen 9 3950Xを使ったハイエンド構成なら、多分XEON同様この倍位はいくと思われるが、これならミドルレンジ最速領域と言ってもいいだろう。というか今回の構成を考えると、この差は完全にCPUの能力差と考えられるので、まずまずの成果だ。

PCIe4.0 接続のNVMe  SSDも速い。ほぼカタログスペック通りの数値が出ている。

ついでに3DMarkもいっとくか・・・。

Time Spyで10300超とRTX2080に迫る勢い。デカイだけの木偶の坊じゃなくて安心した。

さて、整理すると現行機はCore i5-2500K 4.75GHz常用、メモリ16GB(超適当なXMP設定)、Radeon HD6850 2枚のクロスファイアにSATA SSD 1基 & HDD 2基 の構成でやや煩かった。

今回は、Ryzen 7 3700X 4.2GHz仮設定、メモリ32GB(A-XMP 3600MHz/CL16)、Zotac RTX2070 Super AMP Extream 1枚にNVMe SSD 2基 & SATA HDD 4基 の構成でもかなり静か。PCの騒音の最たるものは大概グラボのファンだ。Zotac RTX2070 Super AMP Extreamはデカくて三連ファンなので、通常運転では回転数が低いからだろう。今の処ケースFanは標準の3基だけで、追加ファンは必要なさそうだ。

ではここで、リファレンスとして最新BTOパソコンと比べてみたい。20/5/20にTsukumoから発表されたばかりのゲーミングPCであるG-GEAR GA9J-J201/ZTと、今回組んだPCのスペックを比較してみた。普通は同一スペックで比較すべきだが、そんなものは世の中に存在しないので、敢えてハイエンドっぽいヤツと比べてみた。
Tsukumo BTO G-GEAR GA9J-J201/ZT 自作PC
OS Windows 10 Home (64ビット版) Windows 10 Pro(64ビット版)
CPU インテル® Core™ i9-10900K AMD Ryzen7 3700X
10コア/20スレッド/3.7GHz、最大5.3GHz/20MB キャッシュ) 8コア/16スレッド/3.6GHz、最大4.4GHz/36.5MBキャッシュ
グラフィック機能 NVIDIA® GeForce RTX™ 2080 SUPER NVIDIA® GeForce RTX™ 2070 SUPER
ビデオメモリ 8GB (GDDR6) 同左
マザーボード ASUS TUF GAMING Z490-PLUS (WI-FI) (ATX) MSI MEG X570 Unify
チップセット インテル® Z490 Express AMD X570
メインメモリ 16GB DDR4 (PC4-21300、8GBx2) 32GB DDR4  (PC4-28800 16GBx2)  CL16-16-16-36
最大 64GB? メモリスロットx4(空き2)288-pin 最大128GB メモリスロットx4(空き2)288-pin
サウンド インテル® ハイ・デフィニション・オーディオ 同左
ディスクドライブ
システム用 500GB SSD (NVMe接続) 500GB SSD (PCI-E Gen4 M.2 NVMe)
データ用 2TB HDD (SATAIII接続 / 6Gbps) 1TB SSD(PCI-E Gen4 M.2 NVMe)
4TB  HDD(SATAIII接続 / 6Gbps) 7200rpm
1TB  HDD(SATAIII接続 / 6Gbps) 7200rpm x2
バックアップ用 500GB HDD(SATAIII接続 / 6Gbps)  5400rpm
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R 2層書込み対応) なし
ネットワーク Ethernet 10/100/1000 LAN Ethernet 10/100/1000/2500 LAN
無線LAN Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax 同左
Bluetooth Bluetooth v5.1 同左
インターフェース
前面 USB3.0 x2 オーディオ入出力(マイク入力x1、ヘッドフォン出力x1) USB3.0 x2, USB3.1 TypeC x1, 3.5mmヘッドセット(Audio+Mic)
グラフィック ディスプレイ出力(DisplayPort) x3 ディスプレイ出力(HDMI) x1 同左
バックパネル PS/2(マウス/キーボード)ポート ×1 Clear CMOS Button
USB 3.2(Gen 2) Type-Cポート ×1 Wi-Fi /Bluetooth Antenna Connectors
USB 3.2(Gen 2) ポート ×1 PS/2 GAMING Device Port
USB 3.2(Gen 1) ポート ×4 Realtek 2.5G LAN
アナログオーディオ入出力 HD Audio Connectors
S/PDIF(Optical)出力 ×1 Flash BIOS Button
LAN(RJ45) ポート ×1 USB 2.0 Ports
USB 3.2 Gen1 Ports
USB 3.2 Gen2 Ports Type A+C
USB 3.2 Gen2 Ports
拡張スロット PCIe 3.0/2.0 x16 (x16, x8/x4+x4) ×1 PCIe 4.0/ 3.0 x16 スロット (PCI_E1, PCI_E3) x2
PCIe 3.0/2.0 x16 (max at x4 mode) ×1 PCIe 4.0/ 3.0 x16 スロット (PCI_E5) x1
PCIe 3.0/2.0 x1 ×3 PCIe 4.0/ 3.0 x1 スロット x2
電源ユニット 定格750W電源 80PLUS GOLD対応 定格850W電源 80PLUS GOLD対応
ケース G-GEAR ミドルタワーケース (69JD) Cooler Master CM694
ファン フロントx1、リアx 1(120mm) フロントx2、リアx 1(120mm)
拡張ベイ 5インチx2, 3.5インチx1, 3.5シャドーx3, 2.5シャドーx4 5.25インチオープンx2, 2.5/3.5インチシャドウ x6, 2.5インチシャドウx8
価格 ¥249,800 ¥264,985

さて、これをどう見るかだが、今回自作したPCはアッパーミドルを狙い、ハイエンド品ではないものの最新規格のパーツをふんだんに使った上に、メモリやディスクのスペックも高いので、G-GEARより約1,5000円程高く付く結果となっている。

一方、ツクモのG-GEAR GA9J-J201/ZTが使用しているパーツは、CPUとグラボ以外に特筆すべき点は一つもない。CPUはインテルの最新ハイエンド、グラボも今回自作したPCよりワンランク上でハイエンドに近いが、ゲーミングPCとして売られている通りゲームの快適性特化であり、所謂ハイエンドパーツは使用されていない。しかし単純にゲーミングPCとして見るなら、非常にコスパに優れていると言える。規格の枯れた比較的安価なパーツを大量調達しているBTOだから出せる価格だろう。

自作派から見ればつまらねぇ構成だが、ゲー専として割り切るなら、こうした組み方もありだ。間違いなく速いと思う。速いゲーミングPCが欲しいけれど、パーツを集めて一から組むなんて面倒くせーという人には買いだろう。
一つ解せないのは、最大搭載メモリが64GBとなっている点か。採用しているマザーボードを見る限り128GBは積めるはずだが、実際そんなに積んだりしないのでどうでもいいとも言える。
というわけで、ゲーミングPCとしての比較だけなら素直に負けを認めざるを得ない。さすが老舗のBTOだ。

さて、今回2020年初頭時点のミドルレンジ最速を目指してみたが、マザーボードに採用したMSI MEG X570 UNIFYは、最新規格対応で電源回路もハイエンド並みである。また、メモリについても3200MHz/CL14製品を3600MHz/CL16で使うのがOCerの定番と思われるが、マザーが4600MHzまで対応しているので、後々のことを考え3600MHz/CL16製品を使った。SSDについてもPCIe4.0対応のM.2 NVMeを選んだ。

したがって、G-GEARのようにCPUとグラボだけで性能を出しているようなPCなら、CPUとグラボを下記に替えれば、CINEBENCHや3DMarkの数値は軽くぶっちぎれるだろう。

CPU: Ryzen 7 3700X ⇒ Ryzen 9 3950X

グラボ: RTX2070 Super AMP Extream ⇒ RTX2080 Ti AMP Extream
しかしながら、2020年3月現在のCPU単体価格差は5万円超、グラボに至っては12万円超の差がある。実際にそれらに換装するとなると、PC電源とCPUクーラーもグレードアップする必要があると思われ、Corsair iCUE などでファン制御もしたくなるだろうから、おそらくパーツ価格にして45~50万円ほどになる。
今回の構成が総額26万円(2019年12月現在)ほどであったので、これのベンチマーク性能を倍にするには価格も倍になるというわけで、ベンチマークの性能がそのまま体感できるPCの性能差とはならないことを考えると、それってどうよって話なわけだ。
26万円でも、一般的に楽天などでポチッとやってPCを買う人々から見れば十分にクレージー、50万円ともなれば「スパコンか」ってな印象だろう。まあ自分としては50万円でも組んじゃう人の気持は分からなくもないが、今回はこれで満足だ。
以上、オワリっ。
【追加投稿#1】
従来機を燃えないゴミにするのは忍びないので、ディープラーニング用に再生させようと思った。
具体的には、Radeon HD6850のCrossfireをやめ、廉価版グラボであるGeforce GTX1660 Superに差し替えた。

結果として、ベンチマークは以下のようになった。今どきのゲーミングノートPC位の性能はありそうだ。
Time Spyのスコアで、GTX1660 SuperはRTX 2070 Super AMP Extremeのざっくり半分といったところかな。
【追加投稿#2】
その後OC設定を詰めてみたところ、安定動作ができたのは下記設定までだった。
CPU 4.3GHz
DDR 3733MHz CL16-16-16-38
LLC mode 3
DRAM 1.400V
AMD RyzenのOCはなかなか難しいね。取り敢えずこの設定で2020年の夏が乗り切れるか試してみることにしたい。

RT-AC88UでNURO光を高速ルーティング

◆ブロードバンドの契約をNURO光に替えた

これまでに光回線の契約は3回切り替え、その度にルータも世代交代させてきたのだが、今回はゲーミングルータASUS RT-AC88Uをそのまま使うことにした。そのうちRT-AX88Uあたりに更新するつもりだが、PCやゲーム機は基本有線で繋ぐので、今の処Wifi6は必要としていない。対応端末もないし、5Gにでもなったら考えようと思う。

何故有線で繋ぐかって、それがミリ秒単位の遅れが許されない世界で生き抜く術だからだ。

◆NURO光のONUはブリッジにできない

さて、では本題に入るが、NURO 光に替えて一つ困ったことが発生した。NURO 光でレンタルされるONUはルータ機能が停止できないのだ。事前にググればよかったのだが、自宅に届いたONUのルータ機能の停止方法が分からず、サポートに問い合わせてそれを知ることになった。電話サポートのおねーちゃん曰く「NURO 光のONUはブリッジにはできませんので、お手持ちのルータをAPモードにしてお使いください。」

駄目じゃん・・・。

◆NURO光のONUはZTEかHUAWEI・・・

しかも、あろうことかNURO光でレンタルされる機器は、C国のZTEかHuaweiの二択。我が家にはZTEのF660Aではなく、HuaweiのHG8045Qが来やがった。うん、これは噂のヤバい奴だね。

「お引取りください。」と言いたいところなのだが、NURO 光は日本ではあまり使われていないGPON(ITU-T勧告G.984)という規格の伝送技術を使っており、接続できる市販機器が他にないため、どうしても一旦はこやつらで受けないと接続できない。

くぅっ・・・痛恨のミス。

◆一般的にレンタルルータの性能は低い

巷ではNURO光は速いと言われているが、それは回線速度の話だ。通信では伝送遅延と処理遅延を考慮しなければならず、一般的に安物のレンタルルータはルーティングの処理遅延が大きい。

とどのつまりは、セキュリティがウルトラ怪しい上に性能もスーパーショボそうなHG8045Qなんぞに我が家のルーティング処理は任せられない。

というわけで、二重ルータにはなってしまうが、HG8045Qからの通信をASUS RT-AC88UにDMZ転送することで、ルーティングはすべてRT-AC88Uに任せることにした。具体的には下図のように繋ぐ。HG8045Qの無線LAN機能なんぞは当然OFFだ。

1 HG8045Qを光回線に繋ぐ

旧契約の光回線のONU(ブリッジ)を取っ払い、NURO光の光ケーブルをHG8045QのWANポートに繋ぐと、まずこいつが第一段ルータとなりデフォルトで192.168.1.xのアドレス体系を掻っ攫っていく。

次にHG8045QのLANポートとRT-AC88UのWANポートをイーサネットケーブルで繋ぐと、RT-AC88Uは自動的にこれを検出し、第二段ルータとして自らを192.168.2.Xのアドレス体系にリセットする。

この時点で、LAN側のルータアドレスは、HG8045Qが192.168.1.1、RT-AC88Uが192.168.2.1となる。

この状態でも普通に運用は可能だが、それではHG8045Qが余計な仕事をするので設定を変更する。

2 DMZ設定

(1) RT-AC88UのWAN側MACアドレスを確認

(2) HG8045QからRT-AC88Uに静的ルーティングを設定する

HG8045Qの設定画面で「LAN」⇒「DHCPスタティックIP設定」を選択

MACアドレス欄に(1)で確認したRT-AC88UのMACアドレスを入力

IPアドレス欄に192.168.1.xの未使用アドレスを割り付ける

(3) WAN名を確認

HG8045Qの「ステータス」⇒「WAN情報」からWAN名を確認

(4) DMZの有効化

HG8045Qの「転送ルール」⇒「DMZ設定」から「DMZを有効にする」にチェックを付け、「WAN名」に(3)で確認したWAN名を入力

「ホストアドレス」には(2)で設定したIPアドレスを入力

以上で、第二段ルータRT-AC88Uが行う通信に関して、HG8045Qはスルーする設定となった。

これにより、ルーティングに関してHQ8045Qは何もせず、ゲーミングルータRT-AC88Uの高速ルーティングが機能するので、二重ルータによる速度低下は最小限に抑えられる筈だ。

iPhoneをXLENS-PROで広角化

先日、スマホ用外付けレンズをネットで購入した。

スマホは毎年次々と新機種が投入され、その度にカメラ関連の進歩が著しく、ちょっとした撮影にはデジカメを持ち出すまでもなくなってきている。

とは言え、我が家は一台10万円絡みのスマホを毎年交換できるほど裕福ではないので、数年おきにしかその恩恵にはあずかれない。

そこで何が問題になってくるかと言うと、2020年1月現在の私のスマホのカメラ (iPhone XR) では色々と不都合が生じるのだ。それは主に以下の三つである。

1 画角が狭い(広角レンズがない)

2 接写できない(マクロレンズがない)

3 光学ズームできない(望遠レンズがない)

特に1と2は是非欲しい。所詮スマホでの撮影と割り切れば、画質が落ちるディジタルズームを代用すれば、3は絶対になくてはいけないものでもないが、あれば欲しい。1は最近のハイエンド機種には搭載されているが、私のはそれじゃない。

そこで、外付けレンズを試してみることにした。スマホ用の外付けレンズは実に多種多様な製品が出ている。

定番なのは、Moment や tokyo grapher の iPhone 用レンズだろう。この2つは文句なしに良いものだと思う。だが、良いものは例外なく高い。レンズ1つにつき一万円は超えてくるので、どちらも一式揃えたら5万円絡みだ。一眼レフの交換レンズに比べたら安いが、そこまではいらん。

それにこやつらは専用ケースが必要になる。そうじゃなくて、必要な時だけササッと取り替えて使いたいのであって、普段はまったくいらないのよ。

探してみると、あるわあるわ、これもまた例によってC国製の怪しい製品が2千円前後からごまんとある。しかし、中々スタイリッシュなものはない。折角スタイリッシュなiPhoneを使っているのに、野暮ったいものは合わない。そこんとこ大事なんだよ。なんかこう、クリップで挟む的なのは、スーツにスニーカー履いている奴みたいで完全にアウト。

そこで見つけたのがこれだ。X-LENS Pro。

アルミニウム製の取付金具に同じくアルミニウム製のレンズボディ。6千円前後で購入できる。

◆光学2倍のテレレンズ(中途半端過ぎて使えない・・・△)

◆120度の広角レンズ(これが欲しかった・・・○)

◆180度の魚眼レンズ(いらない・・・✗)

◆120倍のマクロレンズ(焦点ガイド付き・・・これはいい○)

◆レンズアダプタ(イン/アウトどちら向きにも取付可能・・・○)

180度の魚眼なんていらないから、もう少し倍率の高い望遠レンズが欲しかったが、値段が値段なので高望みはし難い。

まずは、レンズアダプタを取り付ける。

レンズは、レンズアダプタにスクリュー式で取り付ける。下の写真は左から順番に2倍望遠レンズ、180度魚眼レンズ、120度広角レンズだ。

マクロレンズは、レンズに焦点ガイドを取り付けて使用する。

寄り過ぎるとピントが合わないiPhone本体のカメラレンズも、マクロレンズを取り付ければこのように接写できる。これは結構使える。

魚眼レンズは、下のような写真を撮れるのだが、特に使い道はないかな。望遠レンズも、2倍では微妙過ぎて使えないので、この2つはお蔵入り決定。

問題は広角レンズだった。広角レンズにはディストーションと広角歪みが付き物なのだが、その程度はレンズ設計者の技術と価格のバランスだ。広角の度合いにも依るが、ある程度は抑えることができる。

しかし、 iPhone XR の通常レンズで撮影すると左下のようになる画像が、このレンズだと右下のようになる。製品サイトの使用例とは大分違うなぁ。

広角で撮れてはいるが、広角歪みがちょっと酷い。レンズ口径を大きくとって周辺の歪みの多い部分を使わなければ、そんなに凝ったレンズを構成しなくてもある程度歪みは抑えられるはずなのだが、コスト優先なのだう。もっと歪みの少ないレンズが欲しかった。でもまぁ、この程度なら画像補正すれば何とかなるレベルだ。

歪みを補正できるiPhoneのAppは色々あるが、無料で簡単にできるものとして私がおすすめするのは、SKRWTだ。画像補正のできるAppは色々インストールしてあるが、歪補正にはこれが便利で使い易い。

使い方は至って簡単で、まず対象画像をインポートし、補正したい歪みの種類を選び、スライドを+/-の方向にずらして調整するだけだ。

このように、簡単に歪みのない広角画像が得られる。

風景写真ではここまで目立たないし、広角写真を撮る時は撮影アングルを調整することで、歪みが目立たないように撮るコツもあるが、ここまで歪むレンズだとこのような補正処理が必要になってくる。

そんなわけで、最初に挙げた三つの用途の内、マクロレンズと広角レンズについては、ひと手間いるものの、こんな安物でもそこそこ使える。

 

Ryzen7で爆速PCを組む(前編)

1 PCを組み直す決心をした

唐突だが、2020年を迎え、PCを更新することにした。

我が家には現在4台のPCがある。もっと台数が多かった時期もあるが、老朽化に伴い整理統合して組み直し、現在に至っている。

自作1号機

これは確か2009年末か2010年初辺りに組んだような気がする。

Core i7-875K、Radeon HD6800、8GBメインメモリ、GIGABYTEマザー以外はもう覚えてないし記録も残していないので、分解してみないと製品名と型式が分からない。最初はHDDのRaid 0で組んで、その後システムドライブをSSD化し、Raid を解除したんだったか・・・。モニターは以前のPCのものを使い回し、18インチのUXGAデュアル構成。

まだまだ現役でいけてるが、CINEBENTCHでは1005 PTSとローエンドにランクインしてしまう。

自作2号機

これは、2011年に組んだ。1号機同様デュアルモニタだが、22インチのFull HDになった。現在の本体構成は以下の通り。

マザーボード ASRock Z77 Extream 4

CPU Core i5-2500K (常時4.7GHz OC)

CPUクーラー Corsair H80i v2

メモリー Kingston HyperX KHX16C10B1K2/16X (8GB x 2)

グラボ Radeon HD6850 GDDR5 1GB 2枚(CrossFire)

電源 玄人志向KRPW-P850W/85+

SSD OCZ Vertex 3 120GB

HDD WD Caviar Black (1TB x 2)

ケース Antec DF35

当時はこんなものでもそこそこイケた。組み上げてから暫くは常時5.0GHzにOCしていたので、グラボの CrossFire 化も手伝って 比較的重めのRPGでもハイエンド級に迫る性能を示してくれたのだ。4~5年で電源、マザーボード、CPUクーラーの順でお釈迦になったので、この3つのパーツは初期構成と違う。最初はASUSマザーだった。

CPUのクロックを常時 5.0GHz で回すとなると、メモリタイミングなども弄らなければならないし、あちらこちらに電圧を余分に盛らなければいけない。何故なら、CPUだけ早く回そうとすると、

CPU:「う、もうイキそうだ・・・」

メモリ:「待って、まだよ、まだイッちゃいや・・・」

ということになり、一体感のないPCとなってしまい、結果的に幸福感が得られないのだ。CPUとメモリ周りは一緒にハイにしてやらなければならない。当然定格以上で動作する回路には負荷がかかり、パーツの寿命が早まるリスクがある。なので、電源とマザーボードが逝った後、CPUがお釈迦になる前に 4.7GHz 常用に落とした。CPUクーラーのポンプがいかれたのは、多分偶発故障だろう。それから現在までは毎日使って故障知らずだ。

しかしこれもまた、CINEBENTCHのベンチマークでは1281 PTSで、ローエンドの仲間入りだ。同様にSSDのアクセス速度も速いとは言い難い。私のメインマシンである。

自作3号機

私の記憶が確かなら、これは2013年製だと思う。シングルモニターFull HDで、24インチにした。

AMD A10-5800K、MSIマザー、8GBメインメモリ、グラボなしの静音PCである。残念なことにこれももう詳細構成は覚えてないので、製品名、型式共に分解してみないと分からない。ストレージは、SSDのシステムドライブとHDDかな。

これも言わずもがなだが、CINEBENTCHでは467 PTS・・・4桁にすら届かない。でもネットサーフィンとかOffice使うくらいなら十分。

改造ノートPC

2012年製のDELL Inspiron 15R N5110 (Core i5-2450M) をSSDに換装し、メモリを8GBに増設。普段使わないDVDドライブは取り外した後に改造パーツでUSBドライブ化した。

N5110のHDDを取り出すには、モニターを外し、キーボードを外し、更に基盤を外さなければならず、設計した奴を殴ってやりたかった。

元々システムドライブだった750GBのHDDは、空いたDVDドライブのスロットに、やはり改造パーツを使ってデータドライブとして本体に内蔵させた。

何故かこやつが現在うちにあるPCの中で一番起動が速い様に思う。数秒で起動するのだが、CINEBENTCHの結果は当然531 PTSと低い。

通常用途ならまだ十分に使えるけれど・・・

上記の1号機は長男、3号機が次男、改造ノートPCが妻用で、私は2号機を使っているが、何れもまだ現役であり、ネットで調べ物や買い物をしたり、音楽や動画を見たりすると言った用途では何のストレスもなく快適に動く。では何故今また新たに組むという結論に至ったか。

実は、先だって勤め先の会社の後輩から、最近のFPSで遊べるPCのスペックを見繕ってくれないかと相談を受けた。何かと聞けば、彼の息子がゲーミングPCを欲しがっているのだと言う。更に突っ込むと主にPUBGをやりたいのだそうだ。「高校生のガキにゲームをやらせるためにPCを買ってやるのかよオマエは・・・PS4で我慢させとけと思ったが、そこは飲み込んだ。

作るならパーツはこれだ、BTOで買うならこれだ、というアドバイスをしたが、結局BTOで買ったらしい。親子共に組み立てたことはないらしいので、一緒に作るのもよいのではないかと思って提案したのだが、手っ取り早くゲームをするならBTOで買った方が確実という結論に至ったとのこと。まぁ、それはいい。トラブったらトウシロウは苦労するからな。

だが、私の愛機が近頃基準では完全な低スペ機に成り下がっていることに気づいた。それもその筈で既に9年の年代物だ。今やモバイルPCとして使っている会社の支給品(Microsoft Surface Pro – Core i5-8350U 1.9GHz)にすらCPUベンチでは肉薄されている。i5-2500K を4.7GHzでぶん回してもその差は僅か100 PTSだ。

無論、PCのトータル性能はCPUだけでは語れないのだが、FPSとなると最早我が愛機は限界だ。それに加え、億劫なので放っておいた動画の編集もそろそろしなければならない。そうなると話は違ってくる。今のPCで動画を編集してエンコーディングしたりすると、規模によってはエンコ中にウンコして、その上更に昼寝もできるかも知れない。仮想世界でバトルしようなどとすれば、何とか動けば良い方で、運良く動いたとしてもカモにされるのがオチだろう。自分のキャラが瞬殺される姿が目に浮かぶ。恐ろしい・・・。

だから・・・

そうだ、そうなのだ。エンコ中にウンコなどと韻を踏んでる場合じゃない。何より許せないのは、後輩がガキに買い与えたPCに、この私のPCが後塵を拝するなんてことがあって良い筈がない。あってはならないのだ。大事なことだから二度言った。だから新たにPCを組み直すこととした。ここまでの行は、ただこの一言を言いたいがための能書きに過ぎぬ全く不要な文章だった。

2 パーツ選定

という訳で、唐突だが本題に入る。PCパーツに詳しい人なら、年代と上記のスペックを一瞥すればお分かりかと思うが、私が PC を組む際の方針は、できるだけ手頃なパーツを使って速いPCを組むことである。2011年当時の CPU のハイエンドは i7-2700シリーズだったし、当然グラボも一枚で HD6850 二枚分の価格を更に倍にしなければ買えないようなブツも存在していた。

そうしたハイエンドパーツは確かに速いのだが、それで伸びる性能よりもコストの伸びの方が遥かに大きく、その傾向は今でも変わらない。私はそういうのは求めていない。そこを狙うと、今ならCPUだけで10万円超え、グラボだけで10万円超え、ストレージだけで10万円超えとなってしまう。そして、どんなモンスターマシンでも、どうせ数年すれば私の現行機と同じ運命を辿るのだ。よって、所謂最速PCを組むことに関しては、マニア(最近はエンスージアスト即ち狂信者と呼ぶらしい)にお任せすることにし、今回私が狙う目標コストは、現行機と同じ30万円以内、ミドルレンジ最高速機だ。同僚が倅に買ってやったようなオモチャには、断じて負けるわけにはいかない。

目指せミドルレンジ最速

余談が長過ぎて疲れたので、いきなりパーツ選定の結論に入る。選んだのは下記のパーツだ。

CPU Ryzen 7 3700X
CPU Cooler H100i PRO RGB CW-9060033-WW
グリース Thermal Grizzly  Kryonaut (12.5W/mk) 1g
Motherboard MSI MEG X570 UNIFY
Graphic board Zotac RTX2070 SUPER AMP Extream
Memory F4-3600C16D-32GTZN (CL16-16-16-36) 16GB ☓ 2
SSD(System) CSSD-M2B5GPG3VNF 500GB
SSD CSSD-M2B1TPG3VNF 1TB
HDD(Data) WD4005FZBX 4TB
Power Supply LEADEX III GOLD 850W
Case Coolermaster CM694
Monitor Acer VG240YPbmiipx ☓ 2
10年前と価格はあまり変わらず・・・

予算30万円を見込んでいたが、PC本体だけなら2020年1月現在の購入価格で20万円台半ばとなり、目標の30万円以内に収まった。この際だからモニターも買い替えて予算を少し超過したが、まあ良い線だろう。

CPU

実際の選定だが、Ryzen 9はハイエンドのカテゴリに入る。所謂エンスーな人々向けだろう。よってそこまでは不要と判断した。最近のオンゲでも6コア/6スレッドあれば余裕なので8コア/16スレッドのRyzen 7で十分だ。3700 か 3800 か迷ったが、コスパで3700に一票。

GPU

これまではRadeon一筋だったが、今回は2019年度の製品群が圧倒的だったGeForceにすると最初に決めていた。2080以上は高価過ぎる。エンスーだ。よって2070最上位の中からメモリ8GB搭載モデルを選定した。

マザーボード

もしかしたらそのうちCPUをアップグレードしたくなるかも知れない(多分しないが)ので、質実剛健なものを選んだ。マザーボードは好みが分かれるところだと思うが、これまでGIGABYTE、ASUS、ASRockと使ってきたので、今回は次男のPCで経験のあるMSI製の中から純粋にコスパで選んだ。電源もしっかりしているし、現時点の最新規格にはすべて対応しているので、これでよいだろう。

メモリ

メモリーは、2019年末現在で最速の部類と見られたDDR4-4000のOCメモリとしてBallistic Elite BLE2K8G4D40BEEAKを選定したのだが、発注から一ヶ月経って入荷見込みなしの通知がショップから来て注文キャンセルとなってしまった。

AMD Ryzenシリーズは、Intel CoreシリーズよりメモリOCの影響が比較的大きいと聞くので妥協はしたくない。マザボも高速メモリ対応なのでここは頑張りたいところ。

重要なのは動作クロックとCL(キャスレイテンシ)で、前者は数値が高いほど、後者は数値が低いほど高速となる。

F4-4000C17D-16GTRG (CL17-17-17 1.35V XMP2.0) 8GB ☓ 2

とするか

F4-3600C16D-16GTZN (CL16-16-16 1.35V XMP2.0) 8GB ☓ 2

にするか迷ったが、AMD CPUに最適化されているという後者、即ちTrident Z Neoシリーズを選択した。その際つい気の迷いで

F4-3600C16D-32GTZN 16GB ☓ 2

をポチッと・・・してしまった。だ、だってこれだけあれば殆ど何をするにしても足りるし、ゲームだって仮想メモリオフでいけるよ・・・きっと。

SSD

システムドライブは、最早言うまでもなくSSDだが、Intel の Octaneシリーズはコスト的に見合わない。エンスーというか業務用だろう。安定性でSATAにするかどうかも迷ったが、最速で初志貫徹することとし、不安はあるもののPCIe4.0対応でNVMeタイプの高速SSDとした。更にゲームや動画の高速エンコ用に同タイプの大容量SSDを追加した。


CPUクーラー

簡易水冷一択だが、現行機H80iに対し、Ryzen 7 3700Xの発熱量からH150iまでは不要と見てH100iとした。

電源

将来的にグラボをSLI化するかも知れないので、電源には少し余裕を見て850Wとした。今までは80PLUS Bronzしか使ったことないし、それでもOCで問題が置きたことはないが、今回はちょっと贅沢にGoldを選定。これ以上はいらない。

一応これに関しては、もう少し詳しく書いておく。経験的に何台か組めば、選んだパーツ構成に必要な電源容量は大体検討がついてしまうのでエイヤッで決めてしまったが、電源容量の目安をつけるには、下記の様なサイトが便利だ。他にも似たようなサイトがいくつかあるので、利用するとよいと思う。

https://outervision.com/power-supply-calculator

例えば今回選んだパーツを順に入力していく。

◆CPU

1 x AMD Ryzen7 3700X

(オプションでOC周波数とVcoreに盛る電圧を指定)

◆Memory

2 x 16GB DDR4 Module

◆Video

1 x NVIDIA Geforce RTX 2070 SUPER

(オプションでCore clock/Over voltage/Memory clockを指定)

◆Storage (余ってるHDDを積みまくる)

2 x M.2 SSD

3 x SATA 7.2K RPM

1 x SATA 5.4K RPM

◆Keyboard/Mouse

1 x Gaming Keyboard

1 x Gaming Mouse

◆Liquid Cooling Kit

Corsair Hydro H100i

◆Fans

3 x 140mm

◆Monitor

2 x LCD 24 inches

上記を入力してCalculateボタンを押すと、700W~750W Gold or Platinumと出た。今回選んだのは850W Gold電源なので、少々余裕がある。

モニター

予算が少し余ったので、この際モニターも最新鋭機に更新することにした。

液晶の駆動方式の違いによって、巷にはIPS、VA、TNの製品が溢れている。ゲーム専用機ではないので、発色特性や視野角によって変化の少ないIPS液晶のモニターが欲しかった。しかし今回はゲームもするのでリフレッシュレートと応答性も犠牲にできない。

よってIPS液晶で且つ144Hz対応、応答速度1msを目安に検討し、Acer VG240YPbmiipxを選んだ。デュアルモニターにするのは決めていたが、サイズは設置場所の制限により24インチ一択だった。


大型の湾曲タイプに後ろ髪を引かれているのだが、置き場がないので仕方がない。

さて、以上のパーツは既に発注済みだが、本日時点で未だ揃っていないので、組み立てから先は後日後編という形で投稿する。

3 余談

今回はゲーミングPCとしての使用にも耐えられる構成にしたが、ソニーのPS Now、MicrosoftのxCloudだけでなく、GoogleがStadiaを発表した。Amazon辺りもそのうち参入してくるだろう。要すれば、ゲームの世界にもストリーミングの流れが出始めている。

それが本格化すれば、ゲーミングPCはいらなくなるかも知れないから、もしかしたらこんなスペックでPCを組むのはこれが最後になるかも知れない。

だが、これだけのCPUパワーとGPUパワーを必要とするゲームを、ストリーミングで数万人のユーザに配信するなんてことが本当にできるのだろうか。しかも、今時のゲームはミリ秒オーダの遅延が勝敗を分ける。

上記は、我が家の回線速度だが、NURO光に替えてからこのような速度が出るようになった。それでもPingへの応答には3msかかっている。

5Gが始まったら或いはストリーミングゲームも実用域に達するのかも知れないが、暫くはゲームの種類で棲み分けが進むのではないだろうか。

ハードウェアコストを掛けなくて済むようになるのはありがたいことではあるが、そうなってくると最早何でもかんでもGAFAに牛耳られてしまう。それは望ましくないなぁ。

いかれたマウスはコンタクトスプレーで元通り

妻がマウスの調子が悪いと言い始めた。暫くスルーしていたが、数日してまた「何か変なの。」と言ってきた。

彼女が使っているのは、LogitechのAnywhere MXだ。単3乾電池を二個入れるタイプで、程良い重みがあって使い易い。並行輸入品を購入したので詳しくはないが、日本市場ではLogicool製品として出ているM905t辺りが該当製品ではなかろうか。2018.12現在の最新型は多分MX Anywhere 2Sであろうと思われる。

妻はラップトップPC(所謂A4タイプのノートPC)を使っていて、普段は大抵同じ場所に置いてあるのだが、ソファの前にあるガラステーブルの上だったり、ダイニングの白いテーブルの上で使う場合もあり、そういう場所でもパッド無しで使えるAnywhereマウスを買ってあげたのだが、価格は決して安くない。壊れたからと言って使い捨てにできるような代物ではないのだ。

状況を確認してみると、確かにクリックを認識しなかったり、シングルクリックのつもりがダブルクリックになってしまう。なるほど、彼女が言う調子が悪い症状の正体は、マイクロスイッチの接触不良とチャタリングであるらしい。実のところ、自分が使っている同じLogitechのG700sというゲーミングマウスにも同様の症状が出始めている。

どちらもかれこれ5年近く使っているので、そろそろマイクロスイッチの寿命かも知れないと考え、G700sに使用されているマイクロスイッチをネットで購入した。マイクロスイッチは一個200円もしない。半田ごてさえ使えれば簡単に交換できる。

では準備に取り掛かる。まずは道具だ。今回用意したのは、精密ドライバー、半田ごて、半田吸い取り線、スクレーパー。家にあるものだけでやれそうだ。

おっと、ヘッドルーペを忘れてた。これがないとマイクロスイッチの半田付けなんて出来ない。テラサキ株式会社のメガビュープロLEDは、LEDライト付きで1.7倍、2倍、2.5倍、4倍(単眼)のレンズが付属しており、二枚重ねで組み合わせることも可能だ。レンズを跳ね上げることも出来て使い易い。こいつも道具箱から引っ張り出した。



脱線ついでに言っておくと、この手のものは日本製に限る。ドイツ製もいいが、中国製だけはあり得ない。何故ならば中国製だからだ。道具として大事なポイントは三つ。レンズに歪みや色収差がなく視界がクリアなこと、倍率が作業に丁度よい(高過ぎても低過ぎても駄目)こと。そして焦点距離が程良いことだ。倍率ばかりに目が行き易いが、焦点距離が短いと作業がし辛い。

さて、準備が整ったところで、早速マウスの分解から入る。まずは妻のマウスからだ。こういう時は、失敗も想定して人のものからやるのが常道だ。Logitechのマウスを分解するには、裏返してビスを外すのが定番である。ビスは大抵マウスソールの裏に隠されているので、最初にマウスソールを剥がす必要がある。スクレーパーでマウスソールを剥がすとビスが露出する。

このマウスの場合は、電池ボックスの裏側にもビスが隠されていた。

ビスは小さいので、精密ドライバーで外してやるとマウスのカバーと本体を分離することができる。ホイールなどには埃が入り込んでいるのでエアーかピンセットで取り除く。

さてと、マイクロスイッチは・・・。あー、んー、これはG700s用に購入した奴と違うな、駄目じゃん。もっと小せえ奴じゃん。ミスった。てっきり同じものだと思い込んでいたが、マウスのサイズが全然違うんだから、そりゃあパーツも違うよな。

どうするか。ここまでやっておいて作業を中断したら、パーツを入手するまでモチベーションが維持できるだろうか。いや絶対無理だ。ここでやめたら間違いなくこのマウスはゴミ箱行きになる。まずい・・・これ俺のじゃないし。

しかし待てよ、妻がこのマウスをクリクリやった回数は、俺がオンゲでマウスをクリクリやってきた回数に匹敵するとでも言うのか。彼女のルーティーンは、「買い物かごに入れる(クリッ)」、「購入手続きへ(クリッ)」、「注文を確定する(クリッ)」、この三つだ。確かにこれら三つの操作に関して言えば達人の域に達していると言ってもいい。うっとりするほど優雅なマウス操作だ。俺には出来ない。

いやそんなことはどうでもいい。問題なのはクリクリ回数だ。どう考えてもゲーマーである俺よりマウスを酷使している筈がない。こっちは60fpsを超えるフレームレートの中で、ミリ秒を競うマウス操作をしているのだ。PCの前に座る度に、俺のライフがゴリゴリ削られていくのが分かる。生きている世界が違うと言っても過言ではない。もし仮に彼女のルーティーンが、俺と同じだけマウスを酷使しているのだとすれば、我が家はとっくに破産しているに違いない。

加えて、妻は至って大人しい性格だ。ゲーム中の俺と違って「くそがーっ」などと叫んでマウスを投げつけたりはしない。「死に晒せよやぁーっ」と声を張り上げてマウスやキーボードを連打したりもしないのだ。ひたすら静かに、慎重に品物を吟味し、「買い物かごに入れる(クリッ)」、「購入手続きへ(クリッ)」、「注文を確定する(クリッ)」を繰り返すのだ。

だとすれば、ひょっとすると・・・。

接点復活剤。これで直るかも知れない。電気系統の接点は、長く使用しているうちにカーボンや汚れが付着したり、接点部の酸化や摩耗による接触不良や、迷走電流の発生によりチャタリングに似た症状を起こすことがある。これはそうした汚れを除去して接点を復活させてくれるおクスリだ。各社から色々製品が出ているが、今回は町中のホームセンターで普通に買えるKUREのコンタクトスプレーを使う。

使い方は至って簡単であり、マイクロスイッチにプシュッとやって接点をクリクリやるだけ。駄目元で試してみることにする。

まずは、液剤が飛び散らないようにマウスをティッシュで包み、左のマイクロスイッチにプシュッ、右のマイクロスイッチにもプシュッ。

その後、左右のマイクロスイッチをそれぞれ100回ずつ楊枝の頭でクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリ・・・。

結果、直った。直っちゃった。それならと、G700sも同じ様にやってみた。

まずは分解。

そして左の敏感な突起にプシュッ。右の敏感な突起にもプシュッ。

ローション、じゃなくて接点復活剤で濡れた左の突起をクリクリクリクリ・・・。

ここかっ、ここがええのんかぁ・・・。それともこっちかっ、ここなのかっ。

右側もクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリクリ・・・。

あーっ。はぁはぁはぁ・・・。

直った。敏感なスイッチは完全に復活を果たした。二台のマウスは満足したように佇んでいる。これで暫くは機嫌が良い筈だ。購入したマイクロスイッチは完全に無駄になったが、まあいつか本当に壊れた時に役に立つだろう。

結局使ったのはスクレーパー、精密ドライバー、接点復活剤だけだった。




結論。マウスクリックが不調な時は、マイクロスイッチを交換する前に接点復活剤を試せ。

あ、KUREだからって、くれぐれもCRC-556とかシリコンスプレーとかと間違わないように。

以上。

BeatSonicのMA02でなんちゃってAppleCarPlayしてみた

AppleCarPlayを使うと運転中に iPhone でやれたらいいなと思うことが、車載ディスプレイでできるようになるらしいのだが、生憎我が愛車はAppleCarPlayには対応していない。

iPodやiPhone等をUSB接続してミュージックプレイヤーとして使うことは出来るし、iPhoneをBluetooth接続して電話の発着信をハンドルのボタン操作で行い、車載マイク&スピーカでハンズフリー会話することは元々出来る。

しかし、車載ディスプレイでGoogleマップを表示したり、YuTubeやAmazonプライムビデオを観たりすることは出来ない。それを今回出来るようにしてみたい。

それを可能にするのがこれ、BeatSonicから発売されているMA02アダプタだ。


これは、AUX端子を備えている車載AVシステムなら大抵どれにでも接続出来る筈だが、詳しくはBeatSonicの適合車種を確認して欲しい。

要するに、iPhoneの画面を車載ディスプレイにミラーリングするだけのアイテムだ。ディジタルインタフェース(HDMI)とアナログインタフェース(赤白黄のAVケーブル)に対応している。残念ながらうちの子はHDMI世代ではないので、上左図のようなAVケーブル(AVC20)が別途必要になる。HDMI対応機種なら、MA02に付属のケーブルだけで接続可能だ。

基本的には、MA02と車載AVシステムをAVC20でAUX端子に繋ぎ(当然電源も車側から取る)、本機を適当な位置に貼り付けるだけでいい。

これでミラーリング準備完了だ。次に車載AVシステムのセレクタでAUXを選択する。するとMA02の画面が表示される。

この状態で、iPhoneをホーム画面にしてからライトニングケーブルで本機とiPhoneを接続すると、iPhoneの画面が車載ディスプレイにミラーリングされ、CarPlayの雰囲気満載になる。

ここまでくれば、あとはiPhoneを好きなように使えばよい。車載ナビの代わりにGoogleマップやYahoo!カーナビを車載ディスプレイに表示し、案内音声を車載スピーカーで聞くことが出来る。

Yutubeは問題なく再生出来るが、今の処(2018.11.6現在)Amazonプライムビデオには対応していない(AppだけでなくSafari経由でも駄目)ようだ。再生は開始されるが、ストリーミングの途中で止まってしまう。

これを便利と考えるか否かは人によるのだろうが、自分の用途で考えるなら十分に便利だ。

ところが、Beatsonic製AVC20ケーブルを用いた接続では少々難が発生した。AVC20を使用した接続の場合はAUX端子が使えなくなるという説明書きがあったのだが、USB端子まで使えなくなるという説明は何処にもなかった。ところが、USB端子で接続する外部機器(例えばiPod)もできなくなってしまった。正確には、接続は出来て認識もするが、音楽を再生すると音が出ないという現象が起きた。

納得出来ないので、Lexus ○○店に車載AVシステムの接続図で調べてもらったところ、仕様上止むを得ないことが判明した。

うちの車の場合、外部機器の接続端子は上図のようにUSBとAUXが一体化されており、これは純正ナビ側でも同じで別系統になっていない。MA02をAVC20で車載システムに繋いでしまうと、車載システムにつながっていたUSB機器の音声信号が行かなくなってしまうのだが、それでは困る。やはりiPodを使いたいこともあるのだ。

しかし、そこは流石Lexus 〇〇店だった。即座にそれを可能にする他社製のケーブルを探し出し、オファーしてくれた。

それがこれ、Data System株式会社のVHI-T44ビデオ入力ハーネスだ。


MA02を車載システムに繋ぐ際に、AVC20ケーブルの代わりにVHI-T44ケーブルを使用すると、USB機器が接続されている場合はそちらが優先され、iPodからの音も再生できるようになる。

素晴らしい。

 

iPhoneは太陽電池で充電できるか(Anker Power Port Solar編)

結婚して初めて買った車に太陽電池の充電器を繋ぎ、ダッシュボードに置いたのが今から27年ほど前のことだ。当時の車用バッテリーは密閉型ではなく、時々バッテリー液の補充が必要で、製品寿命も長くはなかった。同時期の太陽電池パネルは発電効率も悪く、市販品のそれは精々10%前後ではなかったかと思うが、縦10cm、横20cm程の太陽電池パネルに接続された当時の愛車ギャランMX-4のバッテリーは、新車時から7年経っても白い粉を吹くこともないまま、ヘタりもせず、したがって交換の必要もなかった。

多分だが、あの当時の太陽電池式充電器には、充電効果なんてものは殆ど期待できなかった筈だ。それに加えて車の利用は平日に妻が買い物にちょい乗りする以外は殆ど休日に限られ、毎日エンジンをかけることはなかったので、バッテリーには決して条件が良いとは言えなかった筈だ。それでも保ったのは、自然放電分がは補えていたことと、常に電極に電流が流れていたことが電極の劣化を防ぎ、バッテリーの寿命を伸ばしたのではないかと推察される。

その後乗り換えた初代アリストのバッテリーは、以前のギャランのものより容量が大きく、太陽電池パネルなど必要ないだろうと思ってノーケアだったのだが、ギャランと同じ様な使用頻度だったのに四年ほどでバッテリー上がりを起こしてしまった。当初懐疑的だった太陽電池式充電器には、それなりの効果があったようなのだ。

と、ここまでの展開はカーライフ的なのだが、今回の話題はカーライフの話ではない。わざわざ前振りしたのは、太陽電池の実用性を語るためだった。ご存知の通り、太陽電池とは「電池」という名前ではあるが「蓄電」能力はなく、所謂「発電機」である。昨今は太陽電池の発電効率も上昇し、20%を超える位にはなってきている。時計やスマートウォッチ程度の消費電力であれば、直径4cm強の円形に配置された太陽電池パネルで賄える様になって久しい。

しかし、スマホやモバイルPCの消費電力分を賄うとなると、ある程度大型の太陽電池パネルがないと現在でも厳しい。東日本大震災の際、我が家のある地域では再三に亘り計画停電にされた。しかし、今どき何らかの情報機器が使えないと大規模災害時などに情報収集や連絡もままならない。数日分の水や食料の備蓄があってもスマホ程度は使えないと家族との連絡も取れず困るのだ。

そもそもそういう事態では、局側の輻輳制御がかかってスマホなんて繋がらないだろうという冷静な話はここでは置いておく。それを言ったら、普段使うことなどほぼない無駄な出費をすることに関してハードルが更に上がってしまう。無視だ、無視。

そこで、USB 機器に充電できる太陽電池式の充電器を探してみたところ、これが実に色々ある。ネットで「太陽電池 スマホ 充電」などのワードで探せば、安価なものでは二千円程から、上は四万円を超えるようなものまで沢山ヒットする。

非常用なのでそんなに高価なものは必要ないが、かと言って実用上役に立たないものはいらない。やはり五~六千円でそこそこ使えて、持ち運びも苦にならないものが欲しい。

という条件で選ぶと、下記の二択となった。

Anker: Power Port Solar(出力21Wを謳っている理由は謎)

最大出力 5V/3A、2ポート、太陽電池パネル三枚

RAVPower: RP-PC005

最大出力 5V/4.8A 3ボート、太陽電池パネル四枚

大は小を兼ねるとは言うものの、平時は必要ないものなので、この記事を書いている時点でより安価なAnker製品をチョイスした。

最大出力が5V/3Aとなっているのに21Wというのは解せない。

USB ポートは仕様通り二つ備えている。

試しに妻のiPhoneをリビングの室内でつないでみた。何故自分のではなく妻ので試したのかと言うと、決して「壊れるのが怖かった」からではない。自分のを繋ぐとこのブログ用の写真を撮れないからだ。結果はというと、この状態では充電は始まらない。光が弱過ぎるのだろう。

持ち上げて、外に出してみたところ、充電が始まる前に例のやつが出た。所謂Apple純正品じゃないパーツや認証を受けていないパーツを繋いだときに出るメッセージだ。どうでもいいのですぐさま「了解」をプッシュ。

 

そうすると充電状態に移行した。上右図のように日当たりが悪くなると、上記のメッセージが再び出て、「了解」するまで充電状態に移行しないので、下図のように日陰にならない南側で太陽に向けておく注意が必要なようだ。

また、当然だが太陽光の入射角が90°になるようにすると効率が良いようである。撮影時のコンディションでは充電57%から65%になるまで10分強といったところであった。

多少時間はかかるようだが、非常時やアウトドアで活動する際にはあると便利かも知れない。よく晴れていれば十分に実用の範囲内と思われる。

注意すべき点としては、充電器同様iPhoneは熱くなるので、日当たりの下に晒して充電しない方がよいだろう。

これは非常時のツールなので、空っぽの状態からフル充電のテストは今のところやるつもりはないが、本当にやらなければならなくなったら、iPhoneは太陽電池発電器の裏側に置いて日陰にするなど、冷却対策は必要かも知れない。