Phigolfがあれば自宅でシミュレーションゴルフ

先日ゴルフネットを自宅の庭に導入したが、アプローチ練習には良いのだけれど、ショットした場合は弾道が分からないので、シミュレーションゴルフを導入してみた。それがこれ、Phigolfだ。



元々はクラウドファンディングで開発されたものらしい。これはゴルフクラブのグリップエンドにある穴に挿して使うタイプの製品だ。似たような物は他に幾つも売られているのに何故これを選んだかと言うと、他社製品の多くが6軸センサなのに対し、これは9軸センサだったからということ、ゴルフクラブとiPhoneとこれだけあれば取り敢えず使えるという手軽さ、家族でみんゴル的に遊ぶことも出来ること、価格が手頃だったという「四つのお願い」ならぬ四つの理由による。四つ目の理由は、いらないものを買うときには戦略的に重要なポイントだ。

開封したらまず充電する。USB接続のケーブルが付属している。

 

次にAppStoreからPhigolf Appをダウンロードする。Android版もある。Appを起動するとファームウェアのアップデートが始まった。

起動時にファームウェアのバージョンをチェックし、新しいのがあれば自動的にダウンロードしてインストールする仕様のようだ。それが終わるとAppとデバイスの間で通信が行われ、自動的に接続が完了する。

接続はBluetoothインタフェースの様だが、これはiPhoneの設定画面を通さず、Appとデバイス間で直接行われる。接続が無事完了すると次の画面になる。

始める前にiPhoneをテレビに接続してみた。庭のゴルフネットで練習する時にはiPhoneだけあればよいのだが、室内でみんなで遊べるよ~というアピールが必要だからだ。テレビ側にHDMIケーブルを繋ぎ、Apple純正のライトニングHDMI変換アダプタを介してiPhoneと接続する。

ライトニングとHDMIの変換アダプタは、中国製の怪しい製品が数種類出ているが、そんなものは使わない。どうせ駄目に決まっているから。何故なら中国製だからだ。一応言っておくと、一つは試してみた。結論を述べると当然のように駄目だった。映るには映るのだが、画面切り替わりの際に同期が外れるのか、頻繁に画面がフリーズする。Appが悪いのかも知れないと思い、Yutube映像で試してみたところ、やはり画面切り替わりのタイミングでフリーズする。駄目な製品名は敢えて公開しないが、これが中国クオリティだと諦めてAmazonに返品した。

本題に移ろう。最初にプレイヤー登録を行う。画面上ではプレイヤー名が表示されているが、プライバシー保護の観点から消してある。本名などでは登録していないが、ブログ公開する以上いつ何処で面が割れるか分からないからな。シャイなんだよ俺は。4人プレーも出来るようだが、取り敢えず自分を登録して先に進める。

次に何をするかを選択する。庭で練習するのに良さそうなアプローチゲームとか練習レンジとか色々あるのだが、取り敢えずストロークゲームを選ぶとコース選択画面になる。既存のコースから選んでもよいのだが、PebbleBeachコースをダウンロードしてみた。

いよいよラウンドだが、今回は撮影用に部屋の中で振るので、練習棒にデバイスをセットしてみた。

コースのティーグラウンドで、デバイスのボタンを押すと「Aiming」と表示され、打ち出しの方向が変更できる。方向を決めたらもう一度ボタンを押し、暫くするとデバイスが「Ready」となる。

覚悟を決めたら、肘を左脇から離さない心構えでやや内側を狙い、えぐり込むようにして打つべし!打つべし!打つべし!打つべし!

あ、これはゴルフの心構えじゃなかった。ミスった。

えー、まぁ、色々試して1ホール目は散々な結果に。因みにスクリーンショットは撮ってないが、グリーンに乗ると自動的にグリーン用の表示に変わり、OK圏内に入るとConcedeされる。その後スコア表が表示されてから、自動的に2番ホールに立たされると+8の表記が・・・トホホ。

結論から言うと、9軸センサだけあって、みんゴルより判定は相当厳しい。当たり判定はないけれどゴルフの心得くらいはないとゲームにはならないかな。

さて、こういうデバイスだから、庭で練習するときには本物のクラブに挿して使うことが出来る。こっちが元々の目的なので色々試してみようと思う。

 

エアコン清掃にはスチーム洗浄機ケルヒャーSC2EasyFixがいい

我が家では、冬場の暖房にはガスファンヒーターを使用するので、エアコンの出番は殆ど無い。だから毎年10月頃にエアコンを分解清掃する。夏場に冷房運転した際に取り込んだ埃を放置しておくとカビの温床になるからだ。

埃はフィルターで大半はガード出来るのだが、フィルターをすり抜けた埃は、熱交換器やシロッコファンに付着するのだ。これを取り除かねばならない。お掃除メカがついている機種でもそこまでは掃除してくれない。フィルター掃除だけでは不十分なのだ。

それでは、リビング・ダイニングのエアコンから始める。

分解と言っても勿論取り外したりはしない。カバー類を全て取り除き、熱交換器とシロッコファンを露出させるだけでいい。薄いアルミ合金の板で覆われた熱交換器の中は覗けないが、シロッコファンを見れば状態は一目瞭然だ。

 

この様に、一夏運転したエアコンのシロッコファンには空気中のゴミや油分が付着して汚れている。多分カビも発生しているだろう。エアコンは前面パネルのフィルター内側にある熱交換器から空気を取り込み、熱交換器で加熱または冷却してシロッコファンから風を送り出すという構造なので、シロッコファンがこの状態なら、当然熱交換器の内部も然りだ。

こいつをどうやって取り除くかだが、それにはスチーム洗浄機を使用する。

フローリングのコーティング(過去の投稿)の際にも活躍したケルヒャー製スチーム洗浄機だ。家で使ってる奴はもう古い機種だが、後継機はこれかな。


今回はノズル部に細く絞った水蒸気を射出できるアダプタを取り付けている。この作業をする時は多少の養生が必要だ。レジャーシートを敷いてから古新聞を載せておく。そして・・・

熱交換器にぷしゅわぁーーーっ。シロッコファンにぷしゅわーっ。

熱交換器とシロッコファンに水蒸気を吹き込む。これでカビなんぞは埃と油汚れと共に概ね退治できる。

スチームを吹き付けた部分とそうでない部分との違いは歴然だ。このようにしてシロッコファン全体の汚れを取り除く。だが、これで安心してはならない。カビはしつこい。来年もまたエアコンを快適に使用するためには、カビを完膚なきまでに叩きのめしておかなくてはならない。そこで登場するのがこれだ。

アースのエアコン洗浄スプレー。


防カビ成分も入っている(らしい)。これで先程と同様に熱交換器とシロッコファンにジュワ~っとやり、シロッコファンの部分はウェスで拭き取る。

カビっぽいものがしっかり除去できたら、外しておいたカバー類を元に戻し、送風運転か暖房運転で内部をよく乾燥させて完成だ。

だが・・・事件は現場で起きていた。あ・・・。

パネルの爪が、はめ込み作業中に折れた。しかも6本中4本。

(゚Д゚)えー。

おいおい三菱電機さんよぉ。おたくでこのエアコンを担当している機構設計の人、大丈夫か。

いや、俺が全然悪くないとまでは言わないよ。十歩譲って1%位は責任を認めよう。だけど、このお掃除メカ付機種の前面パネルは、二枚のパネルを6本の爪で引っ掛けて組み合わせた状態で取り付けないといけない構造になってるんだよ。その状態で本体にはめ込んだらさぁ、押し込む時に爪の部分にどうしたってテコの原理で力が加わるじゃん。

それなのに強度弱過ぎじゃないの。普通さ、こういうのって噛みあわせが悪かったら叩くよね。常識だよね。昔ラジオがならなかったりしたら叩いたじゃん。ユーザーはさ、機械類が自分の思う通りにならなかったら普通叩くんだよ。もう少しジョーシキってものをちゃんと考えて欲しいぜ。

というわけで、前面パネルの爪6本中4本が逝った。Ω\ζ°)チーン

これ、大抵の人にとっては致命的だね。何しろ写真を見ての通り、接着剤でつけるにしても接着面積が小さ過ぎる。尚且つ加重がかかる部分でもある。叩かれる衝撃に耐えなければならない。そして、何よりABS樹脂とかポリカーボネート樹脂等を高強度で接着できる接着剤はなかなかない。つまりヘレンレラーだ。いや、そういう言い方は良くないな・・・三重苦ってやつだ。

しかし、チコちゃんは知っています。それが出来て、しかも場合によっては元より強度が増すブツがあることを。それが・・・

プラリペア。


これね、本当に凄いよ。こんな時、ちょっと前まではメーカーに高額な交換部品を売りつけられて泣き寝入りするしかなかった。それが世の中の常識だったんだ。しかし、今は違う。こいつさえあれば、今回のように元の安全率が小さい場合には、たとえ接着面積が極小であろうと、元の強度を超える強さで原状復帰出来るのだ。

このブログの初期の投稿でも紹介したが、まずは接着面の両側から切れ込みを入れ、接着面を合わせる。

次にアクリル樹脂のパウダーに専用工具でメタクリレートのリキッドを垂らし、それを工具の先で突いて取り、接着したい部分に置いてリキッドを垂らしながら均す。

気温にもよるが、数分でアクリル樹脂とメチルメタクリレートのリキッドが重合硬化し、ガッチガチに固定される。

これで元通り。いや、事故機にはなってしまったが、オリジナル以上の価値を持った機材に変身した。バージョンアップだ。オリジナル機は叩きに耐えられなかったがこいつならスパンキングにも耐えられる。凄いぜ、プラリペア。これまで君には一体何度助けられたことか・・・。

さて、気を取り直して、残り3台のエアコンのカビ汚れも退治してしまおう。

分解⇒熱交換器にスチーム⇒シロッコファンにスチーム⇒洗浄スプレー⇒乾燥

分解⇒熱交換器にスチーム⇒シロッコファンにスチーム⇒洗浄スプレー⇒乾燥

 

くどいので3台目は洗浄過程省略で乾燥中。

これで来年もエアコンは快適だ。

寝具を替えてみた

二年前に寝具を一式まるごと買い替えた。所謂バージョンアップだ。その頃はまだブログを始めていなかったこともあるが、買った直後だとただ買いましたってだけで、感想や使用感が書けないので、二年使ってみた結果も含めて書こうと思う。

ベッドマットについて

買い替えるまでは、フランスベッド製のコイルスプリング式のマットの上に、トゥルースリーパーを載せて使っていた。こんな具合だ。

しかし、マットにしてもトゥルースリーパーにしても長年使えばそりゃヘタる。中身がコイルスプリングということは、スプリングを減衰させた回数で寿命はある程度決まってしまう筈だ。同じコイルスプリング方式の車用サスペンションだって、一般道走行で五万Kmも走ればヘタりを感じる。レース走行ならもっと短い。ベッド用のコイルスプリングが何年でヘタるかは知らないが、毎晩ラリーのようにコイルスプリングを酷使すれば寿命も短くなるに違いない。多分だが、うちの場合は一般道走行相当の筈だからして、精々十年かそこらはもっていた筈だが、耐久試験の様相を呈していたことは間違いない。


だから、スプリングがギシギシいい出してからはトゥルースリーパーという低反発ウレタンをマットの上に載せ、これで良いはずだと無理やり自分を納得させつつ使ってきたのだが、やがてそんなトゥルー君もヘタレになった。押し込んでも元に戻らなくなり、凹みが目立つようになったのだ。流石にもう無理だと思ったので長男が就職した後、遂に買い換えることにしたのだ。

最初はちょっと奮発してそれまでのものより少し上等なコイルスプリングのマットに買い換えようかと思い、日本ベッドやシモンズのマットを検討していた。だって人生の半分は寝てるわけだから、機械式の腕時計に100万円使うよりは価値のある投資の筈だ。別に人の価値観を否定するつもりはないが、機械式の腕時計というものは、放っておけば止まるし、最低でも一日に数秒は狂うし、2~3年に一度は数万円かけてメンテナンスに出さないとどんどん駄目になる。あれは精密機械技術者をリスペクトする人が買うものだ。俺にはそんな気は毛頭ないから、時計よりはベッドに投資したい。時計はクオーツでいい。

おっと、話題がずれたな。そうそう、それで羽毛掛け布団を探しに日本橋に西川の展示即売会を覗きに行った際、たまたま変わり種を見つけ、勢いで買ってしまったのがこれだ。

イタリアのノッティンブル社製のウッドスプリングベッドでEgoシリーズ。


写真の赤い部分は一枚の板バネで、それ以外は二枚組の板バネで構成されている。赤い部分以外は板バネの強さを二枚重ねにする幅で調節するように出来ている。

板バネの束ねているパーツを中央部分に近づけると、板バネは一枚に近くなって柔らかくなり、逆に端で束ねると全体が二枚組の板バネになり硬くなる。

更に、板バネを両側で支えているパーツも樹脂製のバネになっており、間に補強パーツを挟むか挟まないか、また補強パーツを入れる差し込む向きを上下替えることでも反発力が変わるようになっており、体重や身体の位置によって反発力を調整できる様になっている。

だからと言って流石にこの上に直接は寝られないので、やはりマットは置くのだが、このようなベッドベースに、日本ベッドやシモンズのような厚いコイルスプリングのマットを合わせると、ウッドスプリングの機能が全く働かず意味がなくなってしまうので、マットは同じくノッティンブル社のウレタンマットを合わせた。

車のサスペンションの進化を思えば、板バネよりコイルスプリングの方が良いに決まっている。その筈なのだが、いやコレが実に良い。

この感覚は何と言えばよいのだろうか。マットはウッドスプリングの上に浮いていて、そのマットの上に身体を乗せると、ウレタンのクッション性とウッドスプリングがそれぞれ効いて不思議な無圧感に包まれる。ウォーターベッドのような浮遊感もあるのだが、それともちょっと違う。何とも言葉では形容し難いほわーんとした感じでありながら、身体への追随性は良好だ。その後二年間寝てみたが、実にいい。今の処文句のつけようがない。

羽毛掛け布団について

その日は、ベッドを買いに行ったのではなく、そもそも羽毛掛け布団を買いに行ったので、そちらも合わせて購入した。それまでは、夏から冬にかけてタオルケットから始まり、薄手の肌掛け、毛布、肌掛けを厚手の羊毛布団に交換、毛布追加、敷毛布追加という様に調節していたのだが、布団の重みでこむら返りが起きるようになり、どうしても羽毛布団が欲しかったのだ。それに毛布を使うとやはり埃が立つので、毛布そのものをやめたかったというのもある。

そこで、出来れば羽毛布団一枚で寝られる質の良いものを選びたかった。だがしかし、ここにもこちらの資金力に対して価格の壁が立ち塞がる。羽毛布団って奴は実にピンきりだ。最高級とされるアイダーダックダウンなんて、一生モノだと言うならまだ分かるが、所詮消耗品だというのに誰が買うんだこんなもんという値段だ。羽毛布団だって精々十年持てば良い方だろう。アイダーなんて候補にも入らん。

だからと言って安物も駄目だ。羽毛はやはり鳥の羽根なので、加工品質の悪いものは臭い。毎日寝るのに動物臭がするなんてあり得ない。しかしだ、羽毛布団に加工されてしまっている時点で、中身を目で見て触って匂いを嗅いで確認というわけにはいかないので、ある程度信用買にならざるを得ない。

選定基準として「羽毛の種類」「ダウン率」「ダウンパワー」があるので、加工品質にもよるから飽くまで目安だとしても、ある程度決めないと選べない。

まず羽毛の種類だが、ダック、グース、マザーグースとある。ダックは雑食で加工品質が悪いと臭いという。グースは草食だから比較的ダックよりは臭い難いということなので、まずはグースだな。マザーグースの方がダウンボールは大きいけれど、そこまで育てるためには飼育期間も長くなり、価格も高いからここは一つの妥協点だ。

ダウン率は高いほど良い。フェザーなんて入ってちゃ駄目駄目。ここは譲れない。

ダウンパワーは高いほど良いのだろうが、これは家の断熱性能にもよる。我が家の壁の断熱性能はそこそこだと思うが、屋根には断熱塗料も塗ってあり、窓は二重サッシなので、冬場の夜間に暖房を切っても朝方の室内温度が10℃を下回ることは滅多に無い。上を見ればキリがないので、ダウンパワーは400を目安にすることにした。

結果として選んだのがこれだ。ポーランド産のホワイトグースダウン93%でDP400。


西川の記念商品ということでお買い得だったこともある。ベッドも一緒に買ったので結構な値引きもして貰えた。

ムートンマットについて

ついでにというわけではないのだが、大きな買い物をすると気持ちが大きくなってしまい、お金もないのに購買意欲に勢いが・・・。後日これも買ってしまった。

ムーミン、いやムートン。

だってほら、敷毛布代わりのものが必要だからさ~(¬__¬;)

毛足はぴったり35mmだ。モフモフ最高である。

スプリングラムのムートンマットだ。参考までに購入先は「ムートン専門ショップ 株式会社グートン」。リンクを貼っても私には何のメリットもないが、一応ご紹介しておく。
https://www.goodon.co.jp/
モフモフ萌え~などでは断じてない。絶対に違う・・・そりゃあ確かに俺のベッドの上には、

こんなのや、

こんなのや、

こんなのだっているよ。いることはいる。いやこいつら何でいるんだか分からんが、いつの間にか住み着いてた。確かこいつらはかつて息子達の幼少期の友だった奴等の筈。まあ、いるものは仕方がない。俺は博愛主義だからな。ハトやネコが我が家の敷地内に侵入するや否や、即時DEFCON 1を発令して迎撃態勢に入る妻とは違うのだ。あいつらに不法侵入を許してはならないというのが妻のポリシーだ。同意はするが、こいつらはハトでもネコでもない。イヌっぽいものと、クマっぽいもの、それに多分最後の奴はシロクマだろう。クマは結婚当時妻に漏れなくついてきた。こいつの年齢は一体幾つだ。シロクマに至っては今や地球温暖化で絶滅の危機に瀕している。俺が守ってやらなければならない。

話を元に戻そう。何はともあれ、それまでの寝具がバージョン1.0だったとすれば、今はさしずめバージョン2.35といった辺りだろう。ベッドマットだけじゃなく、ベッドベースがウッドスプリングになり、掛け布団は羽毛に、そして敷毛布がモフモフになったからな。

このようにバージョンアップした寝具で、その後二年ほど過ごしてみた。まずは越冬だが、越冬隊は快適に過ごすことが出来た。そして毛布は完全に過去の遺物と化した。羽毛布団は軽い、温かい、正に言うことなしだ。この組み合わせだと、寧ろ温かいを通り越して暑いほどだ。出費はちょっと痛かったが、それに勝る投資効果と言えるだろう。

次に夏だが、これは完全に無理ゲーだった。当たり前だが、羽毛掛け布団にはお引取り願った。問題はムートンだった。空気を含み、身体との接地面は少ないから、夏こそムートンは快適だと寝具屋は言っていたのだが、はっきり言おう。

そんな訳あるかっ。

冬場温かいんだから、夏は暑いに決まってる。麻のシーツをかければいいとネット情報にあったのでそれも試してみたが、当然の如くギブアップだ。羽毛布団同様に夏場はお引取り願うしかなかった。

夏場は仕方ない。諦めよう。しかし冬場は最高だ。買ってよかったと思う。

枕の旅が終わらない件について

枕が合わない。枕とは一体何なのだろう。寝る時に枕がないと眠れないなんて、動物の中じゃヒトだけだ。何故ヒトはこんな思いをしなくちゃならないんだ。しかも実際に合わないのか、合っていない気がするだけなのか、それすらよく分からない。だから枕探し・・・いや枕を探す旅が終わらない。枕探しは不味い。犯罪だ。枕営業とも違う。それは男のやるもんじゃない。日本語って難しいな。

何はともあれ、朝目覚めた時に何となく肩や首が張っている様に感じるのは、きっと枕のせいだ。だから、これまでに随分と色々な枕を試してきた。必要なプロセスだったんだ。無駄な物を買い続けてきた訳じゃない。と、思いたい。

ああ、それなのに、最早幾つ試したかも覚えていないほど試したのに、未だにこれだという枕に出会えていない。証拠物件が残っている中で割と初めの頃に試したのはこれだった。

かれこれ20年ほど前になるだろうか。どちらも肩、首、頭のラインに合わせて計測して作ってもらったオーダー品だ。左側のものが自分用で、プラスチック製のストローを細かくカットしたような詰め物が中に入っていて、詰め物の量は自分で調整できる。このタイプの特徴は次の通り。

◆弾力性が殆どなく、硬いと感じる

◆高さの調整はし易い

◆通気性はよいので熱はこもらない

一方、右側のは妻用で、羽毛枕だ。羽毛枕の特徴は次の通り。

◆柔らかく、頭が枕にふかーっと沈み込む

◆熱がこもり易い

◆ヘタり易い

前者は硬過ぎ、後者は柔らか過ぎで、暫く使ったが肩こりは改善せず、やがてお役御免となった。「オーダーすれば合うってものじゃない」ことが分かった。枕には重要な要素が幾つかあるようだ。枕には「適度な硬さ」と「熱がこもらない」ことが必要だと分かった。

次はこれだったか。

これがどの様なものだったか今となってはよく分からないが、そんなに安物ではなかったように思う。ありがちな形状をしていて一見良さそうに見えるが、何が駄目って弾力があり過ぎるのが駄目だった。弾力があり過ぎて頭が殆ど沈まないので、なんかこう、兎に角駄目だった。枕にとって「弾力も重要な要素である」ことが分かった。

次に試したのが、「通販生活」で購入したイタリア製の枕だ。イタリアの医療機関で使っているとかいう触れ込みだった。

これは、確かに悪くなかった。快適と感じたので、比較的長く使った方だと思う。次のような特徴があった。

◆ほどよい弾力があり、頭が適度に沈み込む

◆通気性も比較的よく、頭の温度が上がり難い

暫く使い込んだので二代目を購入することにした。

届いたのがこれだったのだが、これは一代目とは全然違うものとなっていた。通販生活の物ってよくあるんだよね、こういうこと。良いと思って買い直したら品質どころか品物自体が変わってたというやつ。これは最初の物とは別物で、低反発ウレタンタイプになっていた。

まあ、これはこれで特段悪いところはなかったのだが、凄く良いということもなく、そのうちもっと良いものがあるのではないかと思い始め、何となく引退となった。人間で言うと、「いい人なんだけどね・・・」という奴だ。結婚相手として決め手に欠ける残念な人タイプだった。

次に試したのが、テンピュールの枕だ。健康診断で胃カメラを飲んだ時にほんの少しだけ胃液の逆流後が見られると指摘され、その対策として上体を少し起き上がらせて軽く斜めにして寝るために購入した大型の枕だ。

逆流性食道炎 枕 でお困りの方専用の枕【Gerd pillow premium】

◆2ピースに分かれたテンピュールの枕に、高さ調節用のクッションが二つ付属

◆テンピュールは、頭へのフィット性は高い

◆熱がこもり易い

通販生活の二代目もそうだったのだが、個人的な見解として、熱がこもり易いテンピュールは枕の素材としては如何なものかと思う。

加えて此奴は、上体を少し起こす役割もあまりうまく果たせなかった。クッションを背中に入れるような形になると、就寝中に身体が落ち着かない。というわけでボツ。何ていうか色々駄目な奴だった。

この後、バスタオルを何枚か重ねて自分に一番合う高さの枕を作る方法をネットで知ったのでやってみたところ、悪くはなかった。悪くはなかったんだが、何となく貧乏臭くてやめた。心が荒んだ・・・。

最近使っているのがこれ。よく分からない製品だ。似たようなのが二つ三つ売られていてどれがオリジナルか分からない。中国製によくあるパターンだ。

飲酒して寝ると鼾をかくようになったことから、気道が塞がらない角度を保てる枕を探して購入したのだが、これが意外と肩こりにもいいことが分かった。

◆上と下とで高さが違う

◆上下どちらにも首の位置にスロープが作ってあって頭の角度を調整し易い

◆ほどよい弾力性がある

駄目なところを挙げるとすれば「中国製」ってところだろう。この表記を見ると何かもうそれだけで気持ちがブルーになる。きっと戦後のメイドインジャパンはこんな感じで見られていたんだろうな。しかし、こと肩こり対策という点に於いては上述のイタリア製の枕よりは良い感じだ。今の処、これで寝た後に肩こりや首のこりは感じないので暫くこれでいこうと思う。

しかし、枕探し・・・いやいやいや、「枕を探すんだ」の旅は一体いつ終わるのだろうか。そう言えば、ゴルフクラブの旅もまだ終わっていないな。

2018.12.28 追加投稿

前回の記事を投稿してから一か月もしていないが、妻の枕にまた一つレパートリーが追加された。整体枕と称するものだ。

高さ調節用のパッドが一枚付属している。

自分用のと似た形状をしているが、並べてみると調節用パッドを入れていない状態で、整体枕の方が大分高さが低い。妻には低めの枕が合う様だ。

最近の機能枕の特徴として共通しているのは首の部分のサポートに配慮されている点と、首側より頭頂部側の方が低くなっているという点が挙げられる。寝姿勢の際の首の骨のカーブが大切なのだろう。気道が確保されて鼾をかきにくくなる効果もあるようだ。

しかし、一体全体我が家には枕が幾つあるんだろうな・・・。

LOUVREDO復元ドライヤーLJ-365で美髪を育む

2016年頃から復元ドライヤーというヘアドライヤーが出回っているのは知っていた。熱風が出ないというドライヤーだ。出るのは風と赤外線なのだという。一箇所に当て続けても熱くならないらしい。

それがこれだ。ちょっと気になっていたのだが、ドライヤーとしては高額だ。我が家では市場価格二千円前後のドライヤーしかこれまで使ったことがない。こんなのだ。

だって十分でしょ。ただ熱風が出るだけの機械にそれ以上の価値を感じないよね。何とかイオンが出るとかいう奴はもっと高いが、その何とかイオンって奴は目に見えない。したがって出てるのかどうかすら分からない。信用できん。というわけで、ドライヤーなんぞに金をかける気にはなれなかった。

然るに、復元ドライヤーは発売当初の実売価格で一万五千円を超えていた。普通買わないだろ、そんなもん。だが、つい先日行きつけの理容室に行ってみたら、なんと復元ドライヤーを使っていた。

「おいおい、マスター。あんた前回来た時は違うドライヤーを褒めてたじゃないか。」

「い、いやぁ、だってこれいいんですよ。最近買ったものの中じゃ、これが一番いいですよ。」

「えー。」

ポリシーのない奴だな。万事そんな調子だから未だに独身なんだよ、あんたは。

「髪のまとまりがよくて、一回使えば髪の感触が違うのが分かりますよ。」

そんな訳あるかっ。出てるのは赤外線だろ。復元光線じゃねぇ。

「熱風が出なくて熱くないので、ドライヤーを振って髪に当たる熱量を調節する必要がないですし、肌にも良いんですよ。」

おい、随分押しまくるじゃないか。さてはルーヴルドー(販売元)の回し者か貴様。いつからだ。幾ら貰ったんだ。吐けコラ。

「普通のドライヤーは1200W~1500Wが普通でしょ。でもこれの消費電力は750Wですからエコですよ、エコ。」

「マジか・・・買うか。」

「売ってません。」

「え・・・。」

店頭販売はされていないのだそうで、サロン専用品らしい。一般消費者向けの販売は、正式に販売を委託されているサロンでしか行っていないらしい。じゃあ何で薦めたんだよ。

「でも、ネットで買えますよ。」

「先にそれを言えよ。」


で、買ってみた。妻へのプレゼントとして。だって、いらないもの買うには何かしら理由がいるだろ。

んー、ちょっと電源コードが長過ぎないか。今まで使用していたドライヤーと比べてみたところ、明らかに電源コードが長いし、太い。なるほど、サロン専用品とはそういうことか。しかも少々重いな。ペンより重い物を持ったことのない身にはきついぜ。

だが、確かに消費電力は750Wだ。セレクタはHighとLowしかない。デフォルトで赤外線照射モードで、Coolボタンを押している間だけ冷風即ち赤外線照射がオフになる。取扱説明書にはLowで使うのが効果的とある。Lowなら500W位か。

使ってみると確かに熱くない。熱風ではなく温風だから熱くないというだけの気がしなくもないが、他のドライヤーのように稼働状態に中で電熱線が赤く発熱していたりはしない。怪しいイオンドライヤー(静電気でプラスに帯電した髪にマイナスイオンを吹き付けて相殺と謳っている)と違って見た目で違いが分かり易いぜ。

と思ったのだが、販売元のホームページを見るとこいつもマイナスイオンは放出しているようだ。そしてもっと怪しい表記が・・・「育成光線」。おいぃぃぃ。よく読むと、どうやら波長6~20μm帯の遠赤外線を育成光線と呼んでいるらしい。どうやら、外から見える格子状の白っぽいセラミック(二枚構造になっているらしい)が遠赤外線を放出しているとのこと。これは所謂あれか、岩盤浴とかで使ってる石みたいなものか。

それにしても紛らわしい呼称はやめて頂きたい。どうせならスペシウム光線で髪を守りますとか言って貰ったら、すげぇぇぇとか思うかも知れない。いや、ないな。それはない。あんなのが当たったら髪どころか体ごと消滅する。

さて、使ってみると風量はあるが熱量は少ない感じがするので、夏場はよいが、冬場だと髪の長い女性は少々大変かも知れない。妻よ、すまん。悪気はなかったんだ。

一ヶ月ほど使ってみたところ、確かに髪の手触りが変わってきた気がすると妻が言うので、何かしらの効果を体感できたらしい。

一応、正規品という表示があるものを購入したが、保証書はついていなかった。しかし、販売元からメール連絡があり、保証書は販売元で保管しており、メールに記載の番号で問い合わせなり、修理なりを依頼すれば対応するとのこと。

元々一般消費者向けの販売商品ではないのでそういう対応方法で売っているのかも知れない。若干心配ではあるが、ドライヤー程度の単純な構造の日本製品が保証期間内に壊れる確率は殆ど無いだろうから、気にすることもあるまい。

 

BeatSonicのMA02でなんちゃってAppleCarPlayしてみた

AppleCarPlayを使うと運転中に iPhone でやれたらいいなと思うことが、車載ディスプレイでできるようになるらしいのだが、生憎我が愛車はAppleCarPlayには対応していない。

iPodやiPhone等をUSB接続してミュージックプレイヤーとして使うことは出来るし、iPhoneをBluetooth接続して電話の発着信をハンドルのボタン操作で行い、車載マイク&スピーカでハンズフリー会話することは元々出来る。

しかし、車載ディスプレイでGoogleマップを表示したり、YuTubeやAmazonプライムビデオを観たりすることは出来ない。それを今回出来るようにしてみたい。

それを可能にするのがこれ、BeatSonicから発売されているMA02アダプタだ。


これは、AUX端子を備えている車載AVシステムなら大抵どれにでも接続出来る筈だが、詳しくはBeatSonicの適合車種を確認して欲しい。

要するに、iPhoneの画面を車載ディスプレイにミラーリングするだけのアイテムだ。ディジタルインタフェース(HDMI)とアナログインタフェース(赤白黄のAVケーブル)に対応している。残念ながらうちの子はHDMI世代ではないので、上左図のようなAVケーブル(AVC20)が別途必要になる。HDMI対応機種なら、MA02に付属のケーブルだけで接続可能だ。

基本的には、MA02と車載AVシステムをAVC20でAUX端子に繋ぎ(当然電源も車側から取る)、本機を適当な位置に貼り付けるだけでいい。

これでミラーリング準備完了だ。次に車載AVシステムのセレクタでAUXを選択する。するとMA02の画面が表示される。

この状態で、iPhoneをホーム画面にしてからライトニングケーブルで本機とiPhoneを接続すると、iPhoneの画面が車載ディスプレイにミラーリングされ、CarPlayの雰囲気満載になる。

ここまでくれば、あとはiPhoneを好きなように使えばよい。車載ナビの代わりにGoogleマップやYahoo!カーナビを車載ディスプレイに表示し、案内音声を車載スピーカーで聞くことが出来る。

Yutubeは問題なく再生出来るが、今の処(2018.11.6現在)Amazonプライムビデオには対応していない(AppだけでなくSafari経由でも駄目)ようだ。再生は開始されるが、ストリーミングの途中で止まってしまう。

これを便利と考えるか否かは人によるのだろうが、自分の用途で考えるなら十分に便利だ。

ところが、Beatsonic製AVC20ケーブルを用いた接続では少々難が発生した。AVC20を使用した接続の場合はAUX端子が使えなくなるという説明書きがあったのだが、USB端子まで使えなくなるという説明は何処にもなかった。ところが、USB端子で接続する外部機器(例えばiPod)もできなくなってしまった。正確には、接続は出来て認識もするが、音楽を再生すると音が出ないという現象が起きた。

納得出来ないので、Lexus ○○店に車載AVシステムの接続図で調べてもらったところ、仕様上止むを得ないことが判明した。

うちの車の場合、外部機器の接続端子は上図のようにUSBとAUXが一体化されており、これは純正ナビ側でも同じで別系統になっていない。MA02をAVC20で車載システムに繋いでしまうと、車載システムにつながっていたUSB機器の音声信号が行かなくなってしまうのだが、それでは困る。やはりiPodを使いたいこともあるのだ。

しかし、そこは流石Lexus 〇〇店だった。即座にそれを可能にする他社製のケーブルを探し出し、オファーしてくれた。

それがこれ、Data System株式会社のVHI-T44ビデオ入力ハーネスだ。


MA02を車載システムに繋ぐ際に、AVC20ケーブルの代わりにVHI-T44ケーブルを使用すると、USB機器が接続されている場合はそちらが優先され、iPodからの音も再生できるようになる。

素晴らしい。

 

フローリングのガラスコーティングならビアンコートB

我が家を建築した際、入居前にフローリングのコーティングをするか住宅メーカの担当の方に聞かれたのだが、費用を聞くととてもそんな余裕はなかった。以来年に一度か二度フローリングにワックスをかけてきたのだが、これが意外に重労働だった。何せ毎回次のような工程を踏まなければならないのだ。

①フローリング上にあるテーブルやソファ等のあらゆる障害物を移動する

②既存のワックスを剥がす

③ワックスを塗る

④退けておいた障害物を元の位置に戻す

①②④が重労働なのだが、中でも特に②が大変な作業で、二階建ての我が家のワックスがけには毎度丸々2~3日かかる。

おそらく②をやらない方は多いのではないだろうか。だが汚れたワックスを剥がさずに上からワックスを塗ってしまうと、だんだんフローリングが黒ずんでいってしまう。特に我が家のような明るい色のフローリングの場合はそうだ。だから②は欠かせない工程なのだが、これが一番厄介で毎回苦労する。

それ故にワックス掛けは億劫になりがちで、やる気を出すまでに時間がかかる。だからと言って新築でもないのに数十万円もかけて業者にコーティングを頼む気にもなれない。そこで今回はワックスではなくコーティングを自前でやることにした。

用意したのは、「ビアンコートB」というものだ。DIYで施工できるコーティング剤は数種類市販されているが、施工方法を事前に調べることが出来たビアンコートBを選んだ。



では早速取り掛かることにする。まずは施工の邪魔になる障害物の除去からだ。

1 家具類の移動

ざっと見て、ソファ、センターテーブル、ストレスレスチェア、ダイニングテーブル、ダイニングチェア、電話代兼本棚、エレクトーン、テレビ、ステレオなどなど色々と邪魔だ。

しかも、どれも重量物ときてる。一人で何とかなるのはストレスレスチェアのみ。その他のものは基本二人がかりでなければ動かせない。エレクトーンとテレビ、ステレオ周りに至っては大の男が二人がかりでも厳しい。こいつらを別の部屋に移動しなければならない。そこで登場するのがこれだ。

「PICUS らくらくヘルパー360°ZP-360」。


重量級の家具を移動する道具は色々市販されているが、全方向に移動できるものは少ないので、これは重宝している。まあ、移動シーンを解説してもしようがないので、此奴を使って邪魔物を隣部屋に押し込んだ。

2 ワックス剥がし

何度も言うが本題の工程の内、一番大変な作業がこれだ。塗ってから半年、一年と使い込んだワックスは、そう易々とは除去できない。例年はリンナイ等から販売されているワックス剥離剤を使うのだが、今回はしっかりと除去するためにより強力なものを選んだ。

花王のプロワン。


5倍に薄めて使用する。この作業を行う際に絶対に必要なものは、100円ショップで買える風呂場用ブーツだ。これがないと、剥離剤を塗ってヌルヌルになったエリアから非作業領域に出るときに困る。こいつを履いて、剥離剤の希釈液をドボドボとフローリングに撒き、モップ等で塗り拡げていく。

ワックスと剥離剤が十分に反応するまで10分から15分かかるので、気温にもよるが折角塗った剥離剤が乾いてしまわないように、時々追加で希釈液を撒きながらモップで塗り拡げ続ける。十分に反応すると、ワックスがデロデロに浮いてくるので、これをそぎ取っていく。この作業には、ランダムアクションサンダーとカーボン製のスクレーパーを使用する。スクレーパーだけでは、しつこいワックスを完全に除去するのは難しい。

まず、ランダムアクションサンダーにワックス剥がし用のパーツ(別製品の物)を取り付け、剥離剤で反応したワックスに振動を与えてそぎ取り易くする。


その上でジワジワになったワックスをスクレーパーでそぎ取っていく。スクレーパーは柔らか過ぎるとそぎ取り難く、硬過ぎるとフローリングを傷つけるので、この様なカーボン製の物が適している。

フローリングの隙間に入り込んだ古いワックスも、ヘラで掻き出す。これをやらないとフローリングの板の間が黒い筋となって目立ってしまうからだ。元々塗った時のワックスは乳白色だが、半年から一年経過するだけでこのような灰色になっている。一応言っておくが、断じて拭き掃除を怠っていたからではない。

このようにしてワックスを剥がすと、床面の見た目でも剥がした部分と古いワックスが残っている部分の違いは歴然だ。

経年劣化したワックスは、上図の様に拭き掃除では取れない汚れで黒ずんでいるので、毎回黒ずんだワックスの上からワックスを重ね塗りしてしまうと、フローリングはその度にどんどん黒ずんでいってしまう。

剥離作業を終えたら、次は残留剥離剤を除去する。この作業にはスチーム洗浄機を使用する。

我が家ではケルヒャーのスチーム洗浄機を使用しているが、特にこれでなくてはいけないということはない。


ただスチーム洗浄機はある程度容量があるものがいい。容量が小さいとすぐにスチームが切れて水を補充しなければならない。しかし、一旦熱くなった本体は冷えるまでバルブが開けられないので、水を補充できるようになるまで時間がかかる。また、水を補充してから再びスチームが出るまで加熱にも時間がかかるため、容量の小さいスチーム洗浄機は作業性という点で使い物にならない。

スチームをかけては水拭きし、またスチームをかけては水拭きという作業を、フローリングの表面がヌルヌルしなくなるまで繰り返す。大体2~3度行えば綺麗に除去できる。その後は乾燥だ。フローリングが濡れたままではコーティングが出来ない。

十分にフローリングが乾燥したら、コーティング剤を塗る前にブタノールで脱脂する。無水アルコールなどでも構わないが、今回はビアンコートBに付属していたブタノールを化粧用のパフに染み込ませ、フローリング面を一通り拭いた。フローリングの上を裸足で歩いたり、コーティングする際にフローリングに素手で触れたりすると、皮脂が付着してコーティング剤がうまく乗らないので、ブーツを履いてゴム手袋をする。

3 コーティング剤塗布

コーティング剤の性質上、やり直しはきかない。塗りムラ、塗り残し、液垂れなどの失敗は許されないため、慎重且つ大胆に進めていく必要がある。塗り方の手順と塗り進める方向と順番を予めシミュレーションしてから一気に塗り進めなければならない。

広範囲を塗るため、ワックス用のモップを使用するが、新しいモップは糸くずが出るので掃除機で吸っておく。しかし、モップでは角の細かい部分に届かないため、最初に角をメラミンスポンジで極める。次にコーティング剤をモップにつけ、液垂れしないように扱いてから、一回で塗布する範囲を左右に動かして薄く均等に塗り拡げ、最後にモップの片側を上げて均す。イメージできたら一気にいく。

とは言え、本丸のリビングを初めにやるのは勇気がいるので、最初は廊下部分を施工した(上左図)。施工した部分と施工前の部分(右下)の差が明らかに分かる。両方施工を終えると、均等にフローリングの艶が蘇る(上右図)。

仕上がりに機嫌を良くして一気にリビングとキッチンも仕上げた。照明の違いで色合いが少し異なるイメージに見えるが、ほぼ均等に施工出来ている。後は乾燥させるだけだ。気温25℃だと三時間半ほどで乾燥するとのことだが、三時間半では歩いて問題ない程度にはなっだが、硬度はそれほどない感じがした。完全に硬化するまではもっと時間がかかるのだろう。

注意すべき点として、コーティング剤塗布中はエアコンを止めておくこと。エアコンを稼働させた状態で塗り進めると、乾燥が均一にならずところどころ下図のような硬化不良が発生する。もしかしたら、多少水分が残っていた影響もあるかも知れない。

こうなってしまったものは仕方がない。剥離は出来ないのでやり直しはきかない。慌てずスクレーパーでサクサクと削れるだけ削り、軽くサンドペーパーで均してからマスキングし、部分的に重ね塗りすれば問題ない。フローリングの継ぎ目で塗り直せば目立たない。

ちゃんとマスキングした方がよいが、メラミンスポンジで塗れば継ぎ目を外さずに正確な施工ができるので、塗ったところと塗ってないところが分からずに踏んでしまわないように目印を付ける程度で十分だ。

乾燥してコーティング剤が硬化したら、家具を戻して完成だ。

見た目はワックスを塗った後と大差ないが、明らかな違いは全く滑らないことだ。ワックスを塗った後に靴下などを履いて歩くと滑るので注意が必要だが、ビアンコートBの塗膜は全くそういうことがない。

そして何より良いのが被膜が硬いという点だ。ワックスだと頻繁に動かすダイニングテーブルの椅子の脚部周辺には、やはり細かい擦り傷がついていく。ワックス被膜は柔らかいので多少は自然修復されるが、やはり時が経つに連れて傷は増え、そこに汚れが付着し、艶が失われる。しかし、コーティング剤の被膜は硬いので、今の処新たに出来た擦り傷は認められない。

果たして、これで今後10年~20年塗膜が維持されるか否かは不明だが、今後の経過を観ていきたい。なかなか良い感じに仕上がったとは思う。