手首の痛みにZAMST、膝の痛みにもZAMST

色々やってきた結果・・・

中学校の時はバレーボール、高校で硬式テニス、大学ではウィンドサーフィンでクラブ活動をする傍ら、夏はスキンダイビングやスキューバダイビング、冬は毎年青森まで行ってスキーを割と真剣にやってきた。今は専らゴルフに励んでいる。

これだけやってくると、当然ながら躰のあちらこちらをそれなりに痛めた。結果としてサポーターのお世話になる羽目になったのだが、昔はあまり良いサポーターがなく、精々ゴムを織り込んだ生地で締め付けるようなものだったので、効果も怪しいと言わざるを得なかった。

サポーターは進化している

しかし、最近はサポーターもそこそこ機能性の高いものが出回っている。中でも私はZAMSTを愛用している。さすがにテーピングには及ばないものの、筋肉の伸び縮みの方向に対してサポートするように作られている。

そして、最近またそのレパートリーが増えた。何故か。多分ゴルフのスイング改造が原因と思われる。私の持ち玉はドロー。下手をするとフック、更にチーピン。これを改善するために、上体の起き上がりを防ぐ目的で右足裏をできるだけ地面から離さないようにした。上体が回転しきるまで右足を浮かさないようにするのは厳しく、必然的に右膝が内側に捻転する。多分このせいで右膝の外側が1ラウンド保たずに痛み出す。

無理してるのは間違いないのだが、上体が早めに起き上がる癖が治るまでは続けなければならない。

仕方がないので、ZAMSTの公式サイトを参照し、このような症状の適合すると記載されているRK-1を購入した。

これは左右兼用タイプではなく右膝専用品で、膝が内側に倒れるのを支えてくれる。
実は元々膝用にはMK-3(下図)というのを持っているのだが、これだと膝全体を結構しっかりと固定してしまうので、動きが阻害されてしまう。
余程の時はこちらを使わざるを得ないが、スポーツ時にはRK-1の方が良い。特にゴルフはちょっとした違和感にセンシティブなスポーツなので、私見だがMK-3は向いていないと思う。
尚、MK-3は既に廃盤となっていて、公式サイトのラインナップを見る限り、後継はEK-3であるように見受けられる。

ZAMST公式サイトにはEK-3はゴルフに適合とあるが、私にはそうは思えない。症状にもよるのだろうが、私のように膝の外側の痛みを抱えながらゴルフをするにはRK-1の方がよいと判断した。
超いいよ、RK-1・・・
実際RK-1をつけて練習してみたら非常に良い具合だったので、20/6/5のラウンドで早速使用してみたところ、いつもだとハーフ終わった辺りから痛みだすのだが、最後までまったくノーペインだった。これは素晴らしい。手放せなくなりそうだ。
手首と肘にも
さて、冒頭でサポーター歴を語ったので、ついでに記述しておくと、かつて庭の芝を張り替えた際に右手首が腱鞘炎になってしまい、その時に使用したのはZAMST リストラップとZAMST リストバンドである。

ZAMST リストラップは、見た目ツチノコ(若い人は知らないだろうな)みたいな外観なのだが、このように輪っかを親指に嵌めてから手首に巻いて使用する。
ZAMST リストバンドは、見た通り巻くだけだ。何故二股になっているかは知らないが。
因みに、この時の腱鞘炎はかなり重症だったので、整形外科に行って神経ブロック注射を打ち、その上で上記2つを下図のように重ねて使ってゴルフした(笑)。
因みに、テニスエルボーとかゴルフ肘みたいなものを発症した時は、流石にZAMSTでは厳しい(ゴルフで肘を固定するのは愚の骨頂)と思われたので、DESCENTEのKOUNOE BELT(肘用サポーター)というものを使った。
単純な構造なのだが、ZAMSTに共通する関節を覆うような装着感や違和感がなく、それでいてそこそこの効果が体感できた。これもなかなか良かった。

今回は意図せずZAMSTだのDESCENTEだのと連呼してしまったが、別に私は彼奴らの回し者ではないので悪しからず。

フィギュア三女はポリマークレイ(前編)

最初にフィギュアに挑戦してから、もう3年近くなる。処女作である長女はエポパテ(エポレジンプロ)、第二作の次女は長女の髪を造形して余った石粉粘土(ダイソー)でそれぞれ造形した。第三作目となる三女は、ポリマークレイに挑戦しようと思って材料も調達済だった。ポリマークレイとは所謂熱硬化型の樹脂粘土である。

しかし、気の多い私は他に色々と手を出してしまい、そのまま放置していたというわけだが、今年に入ってからのコロナ禍により、自宅から出難い状況が長く続き、再び創作意欲が湧いてきたのでこの機に取り組んでみた次第である。

ポリマークレイにも色々あるが、今回使うのはこれ。Super Sculpey(スーパースカルピー)のベージュである。

此奴の特徴は、エポパテや石粉粘土のように、硬化時間を気にしながら素早く造形する必要がないということだろう。加熱するまで硬化することがなく、納得いくまで造形を追求することができるという代物だ。

そういう性質のものであるので、購入してから3年近く経過していても全く問題はない。

 

1 構想
まず最初に造形の構想であるが、大体は頭の中でイメージできているので、ボディモデルを使ってイメージを具体化する。
ゴルフ女子にチャレンジしてみたい。

 

2 スケルトンの作成
イメージアップができたら、全体のサイズ感と骨格のバランスを考慮して、アルミニウムの針金で骨組みを作成する。
骨組みができたら、針金にアルミ箔を貼り付け易いように両面テープを巻く。
両面テープを巻きつけたら、肉付けし易いようにアルミ箔を巻き付けていく。
これでスケルトンの完成。

 

3 肉付け
次は、アルミ箔を巻いたスケルトンに、スーパースカルピーを盛っていくわけだが、まずはスーパースカルピーを十分に練る必要がある。
しかし、このスーパースカルピーは、エポパテや石粉粘土と違ってあまり粘性がなく、且つ結講固いので、一度に大量に練るのは厳しく、小分けにして少しずつ練らなければならない。練っては盛り、練っては盛りの繰り返しだ。ひたすら練る。これが大変な作業である。
練る。練る。練る。
練る。練る。練る。
脚から腰へ盛る。盛る。盛る。
腰から胴体へ盛る。盛る。盛る。
モルっ。モルルっ。モルルルーっ。
あまり盛り続けると、部屋の隅でモルモル鳴きながら蠢く謎の生物に変身してしまうので、おかしくなる前に休憩を入れなければならない。

 

4 身体部位の大きさのバランスを取る
胴体と脚にスーパースカルピーを盛った辺りから造形が本格化してくる。
デフォルメするならどうでもよいが、リアルなフィギュアを作る場合は、身体の大きなパーツで大雑把にバランスを取ってから、首(太さと長さ)や頭(大きさ)、腕(太さと長さ)を決めて造形していくとよい。
熱を加えるまで硬化しないので、頭を付ける際には吊り下げ用のフックを付ける。
ヘラを使って整形しながらボディラインを作り上げていく。
練るのは大変だが、実に使い易いし、質感も素晴らしい。
足を造形する。
手を造形する。大体のフォルムを作ってからニッパーで指を切り離すように造形していく。
全体のフォルムが概ね出来上がったところで、ディテールの仕上げに入る。
モールディング用のヘラを使って余計な部分を削り取る。

人間も、太ったらこんな風に脂肪を削り取れたらいいのに・・・。
柔らかなラインが必要な部分は、弾力のあるヘラで丁寧に仕上げる。
首筋から肩に流れるラインと、デコルテは特に繊細な曲面が要求される。
髪は女の命、人形は顔が命とか、昔何処か(久月だったか)のコマーシャルで言っていた気がするが、断言しよう、フィギュアの命はお股だ。

 

そうだ、お股と言えば甥のK太郎がいたな。奴が3歳の頃だったか。
私「K太郎は何が好きなんだ。」
甥「オマタ。」
私「・・・えっ。」
甥「オマタ」
私「・・・お股って、あのお股か。」
甥「うん、オマタ。」
妻「(くすくす)Kちゃんお股好きなのねー。どうしてお股が好きなの。」
甥「だってオマタ、カワイイんだもん。」
私「そ、そうか、K太郎、これからはお前のことを同志K太郎と呼んでやろう。それでK太郎の好きなお股ってのは、どんなお股なんだ。」
そこでK太郎は母である義妹のスカートに手を伸ばし・・・
義妹「っ、K太郎っ。」
私「よし、K太郎、お前はいい奴だ。」
義妹「ちょっとお義兄さんっ、そういうことはお姉さんにやってください。」
私「えっ、犯人はこいつじゃん、俺何もしてないじゃん。」

そんなK太郎も今や高校生だ。衝撃的なエピソードだったのだが、覚えちゃいないんだろうな。今言ったらきっと怒るだろうから言わないが、私はちゃんと覚えてるぞ、同志K太郎。

でもな、同志K太郎よ。お股は確かに可愛い。男が女のお股を可愛いと思わなくなったら人類は滅びるからな。お前は正しい。だがお前はまだ若い。若いというより青い。お前の好きなお股はここだよな。

いや、そこもいいよ。確かにいいんだが、私のようなセミプロ、いやここは敢えて通と言おう。通はそこじゃないんだ。通はな・・・

ここだ。ダイレクトお股に勝るとも劣らない女性のセクシーポイントがここなんだ。腰骨まで入る深いスリットのドレスから見え隠れするココが絶品なのだよ。同志K太郎、お前にも分かる時が来るといいな。

多少脱線したが、こうして女性のフィギュアを作るとつくづく思うことがあるる。女性というのは身体のすべてのラインが見事に曲線で出来ている。曲線美とはまさによく言ったものだと思う。故に私が考えるフィギュアを女性らしく作るためのコツは二つだ。
1 ボディラインが連続的な曲線であること
2 そこはかとなく「ふっくら」させること

 

というわけで、抗えない欲望を潔く追求し、三作目のシェイピングモデルが出来上がった。自分で言うのもなんだが、長女、次女より三女の出来がいいと思う。

この後、ポージングしてゴルフウェアを着せてから焼成するか、ポージングだけして焼成してからゴルフウェアを着せるかちょっと迷っているので、ここで一旦製作を止め、ポージング以降については後半で投稿することとしたい。

硬化していないので、寝かしておくことが出来ないため吊り下げて保留。逆にこういうことが出来るのも樹脂粘土の利点かな。

メイクと老眼と凹面鏡の関係(真実の鏡編)

妻はお絵描きが下手だった

彼女はそれを自覚している。しかし、これまでメイクの時に眉墨で眉を描くのが下手という自覚はなかったようだ。ある時それを実の妹に指摘されたらしい。

いや、僕もちょっと変だなぁとは思っていたのだが、それは決して言ってはいけないことだと思い、ずっと黙っていた。しかし、妹に言われたことが余程悔しかったのか、自分はお絵描きが下手だから上手に描けないと悲しそうな顔で言うので、描いてあげようかと言ってみた。

最初は「えー・・・」と不安そうだったが、一度やって見るだけでもいいじゃないかと(実はやってみたかったのだが)描いてあげたら、何やら気に入ったらしく、それ以来彼女の眉を描くのは毎朝僕の仕事になった。

それはいいのだが、泊りがけの出張に行く時になると決まって彼女はこう言う。

「眉毛はどうするの。」

どうするのって、キミ・・・。仕方がないので、髪に見本を描いてあげた。これを参考にして自分で描きなさいと。

老眼がメイクの障害だと知った

「でも見本があっても上手く描けないよ。」

「なんで。」

「よく見えないんだもん。」

私も妻も最近は老眼が進んでいる。

「老眼鏡買い替えたじゃないか。」

「老眼鏡してたらメイクできないよ。」

そりゃそうだな。なるほど、彼女が上手く眉を描けないのは、よく見えないという問題もあるのだなと気づいた。男はメイクなんてしないからそんなこと考えもしなかった。

凹面鏡を買ってあげた

眼鏡をやめてコンタクトレンズにするという選択肢もあったが、コンタクトレンズは何となく抵抗があるというので、それなら凹面鏡がいいのではないかと思い、数ある凹面鏡の中から鏡の質が良さそうなのを選んで購入した。

それがこれ。「株式会社アイキャッチ」が販売している鏡で、その名も真実の口ならぬ「真実の鏡DX」。

既にモデルチェンジされていて、これの同等品は下記になっている。

選ぶ際に気をつけたポイントは次の点だ。
◆小さ過ぎると使い難い
◆歪みがあると見難い
◆大きいと邪魔になる
 👉ドレッサーを使っている人は気にしなくてよいかな
◆倍率が大き過ぎると狭い範囲しか見えない
 👉5倍位がよいと思われる
私が買った時は、モデルチェンジ前の在庫処分品だったのか半額程で手に入ったが、鏡なら何でもよいという訳ではないので、安物の鏡はお勧めしない。妻が毎日使うものだから、おそらく定価でも買ったと思う。綺麗になるためにメイクするのに、歪みのある鏡なんぞでメイクしたら気分が悪いだろうからな。
LEDライトが便利
メイクに使うという観点から、このように鏡の周囲にLEDライトが付いているので便利だ。
但し、ちょっとだけ注意すべき点がある。
凹面鏡の集光特性に注意
凹面鏡は光が当たると集光してしまうので、窓際などに広げたままで置いていて、うっかり太陽光が当たったりすると光が一点に集まって点火しかねないからだ。
であるので、このように折り畳めるという点がなかなかよい。
さて、肝心の見え具合はどうか。
ヤバいくらいによく見える
このようになる。毛穴まで見えて怖い・・・。
という訳で、老眼でメイクの時に困る方は、凹面鏡を使うと良さそうである。
妻は喜んで使っているが、眉毛を描く作業は完全に放棄し、相変わらず毎日眉墨を持って寄ってくる。嵌められた感がなくはないが、まあいいか。

腰痛対策は逆さマシンで決まり

腰痛になった

飲んで食って寝る。運動と言えば月に2~3回ゴルフをやるだけ。そんな生活を続けていたら、段々と筋力が弱り肩凝りや腰痛に悩まされるようになった。

もう随分と測っていないから分からないが、175Kg位をずっと維持していた背筋力は、近年かなり弱っているものと思われ、Door to doorで一時間強の電車通勤を経て職場に着いた頃には腰に激痛を感じるようになってしまった。

その上、長年の知的頭脳労働で蓄積した首への負担は、ここ数年のスマホ弄りで益々拍車がかかり、肩凝りも慢性化した。

整形外科に行っても治らない

だからと言って整形外科なんぞに行ったところで、「湿布薬を出しておきますね(気休めだけどな)。腰痛体操のパンフレットを渡しますので、筋トレしてください(たるんだ生活しやがって)。」と(オブラートに包んだ嫌味を)言われるのがオチに決まってる。実際言われたし・・・。

「うるせぇっ、腰痛一つ直せねぇヤブ医者がぁっ」と啖呵を切ることのできない小心者の俺は、天使の制服に身を包んだおばさんの残念なものを見るが如き視線に耐えながら、すごすごと帰ってくるしかないのだ。そんなこともあったな・・・。

要するに、首だの腰だの筋肉が弱ってくると、頚椎とか腰椎を支える力が足りなくて自重に負けてしまうのだ。何せ俺様の脳味噌は沢山詰まっているものだから重い。ふはははっ、脳味噌が空っぽの連中とは違うのだよ。

体重の方もI/Oバランスが崩れ、独身時から10Kg増となって久しい。結婚して痩せたりしたら妻に悪いからと一生懸命食べてきた俺の優しさが仇になった。きっとそうだ。他に理由が見当たらない。

かくして、重力に負けた俺の椎間板はギュッと潰れて痛くなった。それで初めに思いついたのが鉄棒に逆さにぶら下がることだった。椅子に座り、ベルトで頭を上に引っ張ってるジジイを整形外科で見かけたことが発想につながっている。とは言え、首にロープを掛けて何処かにぶら下がるなんて訳にはいかない。一歩間違ったら天国行きだ。え、お前が行くのは地獄じゃないかって。そんな訳あるか。何しろ俺の将来の夢はエロい天使とハッピーライフだからな。

原因から治療法を考えた

そこで編み出されたのが、名付けて「Reverse Dangling Method」だ。以下RDMと呼ぼう。正に逆転の発想だ。ネーミングもいい。早速近くの公園に行き、背の高い鉄棒に飛びついて両足の膝をかけ、逆さになってみた。自重で潰れた椎間板を自重で伸ばしてやろうという訳よ。

すぐさま頭に血が上り、プッツンするんじゃないかという恐怖に襲われた。だけど俺は堪えた。サーカスの空中ブランコを職業にしている奴や、逆さ吊りに緊縛されてエクスタシーな倒錯者共にやれることが、この俺に出来ない訳がない。案の定次第に慣れて堪えられるようになったが、おかしな快感に目覚めることがないように注意しなければならない。

欠点が見つかり対策した

だが、1分、2分、3分と経つに連れ、膝の裏側が体重を支える重みに耐えかねて痛む。早急に対策することが必要だった。そこで俺は古くなったバスタオルを持ち出し、鉄棒に巻いてからぶら下がるようにした。

しかし、タオルを巻いて太くなった鉄棒にぶら下がり続けるには、膝に力を入れてぎゅーっと曲げ続けることが必要で、1分、2分、3分と経つに連れ・・・堪えきれずに落下した。次々と見つかるRDMの欠陥。畜生っ。

仕方なく、妻を投入することにした。そう、先発完投できなくなった俺に必要なのは抑えのエースだ。逆さになっている間、足を抑えつけてもらう算段だった。ところが、完璧だと思われたこのアイデアにも思わぬ盲点があった。

世間に負けた

児童公園の鉄棒を占拠して逆さになっているオジサンと、それを支えるオバサンという構図に、広場で遊んでいた小せぇのが集まりだしたのだ。それも少し距離を置いてガンを飛ばしてくる。暫くすると飽きて何処かへ行くのだが、どうしても気になるのかまた寄ってきてはガン見しやがる。何だよ、あっち行けよ。

それだけではなかった。母親と見られるアラサー女が「近くに寄っちゃ駄目よ(ヒソヒソ)。」「見ちゃ駄目(ヒソヒソ)。」と小せぇのに駆け寄ってきた。しかも、顔は保護対象の方を向いているのに視線はこちら向きだ。おい、コラ。

『おんどれぁぁ、聞こえてんだよ。しっ、しっ。』オレの心が叫ぶ。さすがに声に出すわけにはいかない。サツに通報されたり、「RDMって言うんだってぇ」とかネットに流されたりしたら、ここまで築き上げてきた俺の輝かしい人生が一瞬で危うくなる。ここは黙って鬼の形相を向けてやるが、逆さのせいか全く効き目がない。ふと横に視線を向けると、妻はスマホに視線を落として他人のフリ。マテ、コラ。それは無理があるだろ。

かくして、妻は協力を拒むようになり、俺の編み出した画期的な腰痛治療法は、素晴らしいネーミングと共に頓挫した。

頓挫から立ち直った

そんな紆余曲折があり、やむなく導入したのが逆さぶら下がり器。


放置したら椎間板ヘルニアや頚椎ヘルニアになりかねないからな。

今更だが、何故逆さか。鉄棒もそうだけど、普通にぶら下がり健康器でいいじゃんと思ったそこの君、まだまだ甘いね。

体重支えて長々とぶら下がってられるわけないじゃん。1分ともたないよ。こちとら握力だって弱ってんだよ。昔60Kgあった握力が今じゃ50Kgあるかどうか。ないよ、多分。ヤバいんだよ色々と。

ま、そういうわけで逆さになる。

こんな風に。もっと真逆様にもなれるのだが、頭に血が上っちゃうのでこれ位が丁度いい。楽に逆さになれるようになったことで、調子こいてプッツンしたら元も子もないからな。

最初は、毎日起床時と夕食前に逆さ吊りになること10分間。上体の重みで腰椎が、頭の重みで頚椎が伸びて気持ち良かった。そうさ、普通にぶら下がったんじゃ頚椎は伸びない。逆さになるのには合理的な理由があるのだよ。

しかし、これだけだとやった直後は気持ちが良いが、腰痛自体に変化はない。当然だ。筋力の衰えは何ら改善されてない。いや全く意味がないと言ってもいい。

くそっ、仕方ねぇ。腹筋、背筋を少し虐めてやるか。そこで、ただぶら下がっているのではなく、その間にちょろっと運動を加えることにした。まずは背筋運動。

ぐいっと上体を反らせ、そのまま左右に捻ること20回。それを1セットとして3セット。「ほりゃっ、ほりゃっ、ほりゃっ、あ、やってるとこ撮って。」

カシャッ(撮影者:妻)

次に腹筋運動。

ぐぉぉぉっと上体を起こし、これまた左右に捻ること10回。それを1セットとして3セット。

「せいっ、せいっ、せいっ、はいここ撮って。」

「・・・・・」(撮影者:妻)

「ぉぃぃぃぃ、早く撮ってくれっ、ぐぅぁっ、は、早くっ、ああっ・・・」

「ププっ・・・」カシャッ(撮影者:妻)

「遅ぇよっ。」

更に腹筋運動その2。

上体を軽く起こして戻すこと20回。それを1セットとして3セット。「むんっ、むんっ、むんっ、結構きついなおい、むごぉぉっ。」

カシャカシャカシャカシャ(撮影者:妻)

「おんどれぁぁぁっ、余計なもん撮るんじゃねぇっ。」

最後にそのままぶら下がり、腹筋、背筋運動と合わせトータルで10分経つまで身体を伸ばす。

だら~ん。ぐへへ。これを起床時と夕食前に一日二回。

「・・・効果あんの、これ。」(撮影者:妻)

いや確証はないが、私は科学を信じます。理屈は合ってる筈です。

効果が現れた

朝晩続けること一か月。その頃から「おやっ」と感じるくらいの効果が現れ、三か月後には明らかに楽になってきた。そして2019年9月末から始めて約六か月、2020年4月現在腰痛は完全に消え去った。へっへっへっ、どうだい奥さん。

副次効果として、否最初からこれが狙いだったような気もするが、ゴルフのドライバーの方向と飛距離が安定するようになった。これには以前に投稿したスイング改造の効果もあるのだろうが良い事ずくめだ。

全てはゴルフのために。オサーンに勝つために。

「そう言えば、逆さ吊りどうしたの。最近やってないじゃない。」(妻)

「・・・・・。」

これにて治験終了。

NURO光のOCUに繋いだRT-AC88UでOpenVPNを有効にする

「NURO光のOCUにゲーミングルータRT-AC88Uを繋いだ」という記事を公開後、同様の構成(二段ルータ)でRT-AC68UのVPN Serverが利用できなくなったので解決策を知らないかとのご質問を受けた。

ルータの機種が違うが、大きく異なるのは搭載ハードウェアによる処理速度及び通信速度の差と、ゲーマーは有線LANで繋ぐので有線LANポートの数の違いだ。性能差はあっても機能差はそれほどない。

ご質問の機種 11ac 1300+600Mbps デュアルバンドルータ


当方のはこれ 11ac 2167+1000Mbps ゲーミングルータ


(参考)RT-AC88U後継機種 11ax 4804+1148Mbps ゲーミングルータ


実は、自分も出来なくなって暫く放置していたのだが、この機に検討してみたところ出来たので、その解決法をノウハウとして腐物殿に放り込むことにした。

因みに、その方法はASUSが下記でFAQを公開してくれているので、一応ご紹介しておく。

https://www.asus.com/support/FAQ/1033906

ご質問の内容については機種に依存しないので、当方の機種を例に説明する。まず、RT-AC88Uが直接インターネット回線に繋がっていた時はVPN Serverに接続できていたのに、下記のような構成になると何故接続できなくなるかというと、RT-AC88UがHG8045Q配下のプライベートIPアドレスになるため、DDNSがVPN Serverのホスト名を名前解決しようとしても「お前誰だよ」って話になるからだ。

上記の様な構成では、下記の二つを行うことで対応が可能である。

①RT-AC88UからエクスポートされたOpenVPN設定ファイルにあるremoteエントリの記述を、NURO光からHG8045Qに割り当てられたWAN側IPアドレスを指すよう手動で書き換える。

②ルートAPであるHG8045Qに、RT-AC88U搭載VPN Serverへのポートフォワーディングを設定する。

上記①を意訳すると、VPNクライアントに「四の五の言わずに通信を暗号化して自宅のHG8045Qに通しやがれ」ということだ。②は、言ってみればHG8045Qに「てめぇなんぞは俺の言うことを理解する必要はねぇ。雑魚は黙ってとっととボス(VPN Serverのポート1194)に取り次げ」とやることを意味している。

多分そんなもんだろ・・・知らんけど。

この方法には後述するように若干の問題がなくはないのだが、取り敢えず上記構成でVPNサーバを使えるようにしてみよう。

1 OpenVPN 設定ファイルを書き換える

RT-AC88UでエクスポートしたOpenVPN 設定ファイル(デフォルトではclient.ovpn)をメモ帳などで開き、4行目のremoteエントリーにあるxxxx.asuscomm.comをHG8045QのWAN側IPアドレスに書き換える。

HG8045QのWAN側IPアドレスは、管理画面のWAN情報から確認できる。それを仮に123.456.78.9 とするなら、下記のように書き換えればよい。

remote xxxx.asuscomm.com 1194 ⇒ remote 123.456.78.9 1194 (注)

書き換えたOpenVPN 設定ファイルをクライアント側のOpenVPNアプリにインポートする。既に読み込んだプロファイルがあるなら、OpenVPNアプリ上で編集してもよい。

(注)デフォルトのポート番号を変更していない場合は1194

2 HG8045Qにポートフォワーディングを設定

HG8045Qの管理画面を開き、「転送ルール」⇒「ポートマッピング設定(注)」から「新規作成」で下記の様に設定する。

(注)ポートマッピング、ポートフォワーディング、ポート開放はどれも同じ意味だ。

種別:カスタム

ポートマッピング:有効にチェック

マッピング名:OpenVPN(←適当につければよい)

内部ホスト:RT-AC88UのWAN側IPアドレス(例 192.168.1.XX)

※RT-AC88UのMACアドレスは右側のボックスから正しいものを選択

外部送信元IPアドレス:HG8045QのWAN側IPアドレス(例 123.456.78.9)

プロトコル:UDP

内部ポート番号:1194-1194

外部ポート番号:1194-1194

上記を設定したら「適用」を押下する。

以上で、上記の様な二段ルータ構成でもLTE回線やモバイルルータ或いは街中のWiFiスポットからASUSルータのVPN Serverに接続可能となる筈だ。

因みに、最初にVPNサーバの設定をした際は、サーバーポート、RSA認証のbit数、クライアントのVPN接続範囲などは設定できなかった筈だが、ファームウェアのバージョンが進んで指定できるようになったようだ。

私は、この機にポート番号を変更し、RSA認証を2048bitに変更し、ついでにVPN接続範囲もインターネットとローカルネットワークに変更したが、後述するように最後の設定は意味がなかったかも知れない。

3 問題点と解決策

【問題点1】NURO光のサービス内容をご存知の方なら既にお気づきだろうが、NURO光から与えられるONUのIPアドレスは、2020年4月現在固定割当ではない。したがって、HG8045Qの電源を落として再起動した場合には、WAN側IPアドレスが変わる可能性がある。

その場合は、OpenVPN 設定ファイルのremoteエントリに記述するIPアドレスを変更する必要があるが、今の処頻繁に変わることはないようなので、実質的には殆ど問題にはならないかも知れない。

【問題点2】上記の設定では、RT-AC88Uの無線LAN(HG8045Qより内側)に接続している状態だとVPN接続ができない。

これは、RT-AC88UのVPNサーバ(OpenVPN)基本設定でクライアントのVPN接続範囲を「ローカルネットワークのみ」としているか「インターネットとローカルネットワーク」にしているかに関わらず接続できない。

自宅無線LANに繋いでいる状態でVPN接続する必要性はあまりないと思うが、その場合でもVPN接続したいなら、上述したOpenVPN設定ファイルのremoteエントリに、HG8045QのWAN側IPアドレスの代わりにASUSルータのWAN側IPアドレスを記述したファイルを作成し、クライアントのOpenVPNにインポートしておけばよい。

上の例の場合では次の通り。

remote 192.168.1.XX 1194

複数の設定ファイルをインポートしても、下図のようにアプリ上で切り替えて使用することが出来るので、それほど不便はないだろう。

こんな切替などせずに済むもっと良い方法があるのかも知れないが、何せ俺はプロじゃない。所詮セミプロだからな。そもそもここはノウハウの宝物殿じゃなくて腐物殿だ。

RYZEN7で爆速PCを組む(後編)

漸くパーツが揃った。まさかコロナウィルスの影響ではないだろうが、前編でパーツを選定、発注をしてからすべてのパーツが手元に揃うまでに、なんと一ヶ月近くかかった。それほどマイナーなパーツは選んでないと思うのだが、今回は特にメモリとマザーボードの調達にやたらと時間を要した。

早速組み上げていく。まずはPCケースを展開。CM694は、上面とマザーボードの裏側がデュアルチャンバーになっている大型ケースなので、配線は綺麗に隠せそうだ。それに重量級のグラボを支える補助ステーも付いてる親切設計(特に珍しくもないけど)だ。

次にマザーボードを取り出す。普通はこの順番だと思うが、マザーボードを組み付けてからでは、CPUクーラーのラジエータやFANのボルトが留められない場合があるので、仮留めなどして確認した方がよい。MSI MEG X570 UNIFYも例外ではなかった。

さて、本ブログに何度も登場しているTERASAKIのメガビュープロ。細かい作業にはこれがあると便利。というかないとできない。PCケースの中は意外と光が当たらなくて暗いのだ。

マザーボードを組み付けたらCPUだ。今回はRYZEN7 3700X。

ピン位置を合わせて取り付ける。

CPUの次はCPUクーラーだ。サクサクいこう。

Corsair H100i Pro RGBには、最初からクーラー部分に標準グリースが塗布されているので、まずそれをアルコールティッシュで綺麗に拭き取る。

次にPCケースの天板を外して、ラジエータを載せる。

裏側から冷却ファンをビス留め。

高性能グリースをCPUとクーラーにそれぞれ薄く塗布。今回は、Thermal grizzlyのKryonautを使った。

グリグリっと馴染ませて固定し、諸々の配線を繋ぐ。

今回はSSDをM.2-2280サイズのNVMeタイプにしたので、この段階で取り付ける。システム用の500GBとゲームドライブ用の1TBの2基だ。

CFDのCSSD-M2B5GPG3VNFとCSSD-M2B1TPG3VNFは、PCIe4.0対応なのでスペック上はかなり速い。心配なのは安定性だ。

こやつらは高速な分発熱も馬鹿にならないらしいので、マザーボード付属の放熱板を取り付ける。

次は電源。Super Flower LEADEX Ⅲ Gold 850W。

電源コネクタはマザーボードの端にあるので、グラボとかの大物を取り付ける前に信号ケーブル類の配線も含めてこの段階でやっておくのが望ましい。

デュアルチャンバーを活かして裏側から上手く配線を回し、綺麗に接続する。

そしていよいよグラボだ。今回はZotac RTX2070 Super AMP Extream。ミドルレンジ最大級のモンスターカードだから、PCケースも慎重に選んだのだが、でけーよっ。入らねーよ。

まさかのPCケース買い直しか、と一瞬血の気が引いたが、さすがはクーラーマスター。ストレージ棚もモジュール構造になっていて、棚を二つ外すことで無事装着できた。

だがしかし、重量級のビッグなカードを支えるための補助ステーも外さなければグラボを取り付けることができず、期待していた親切設計は見事に余計なお世話と成り果てた・・・かに見えたが、ケース背面の穴を利用して何とか補助ステーを固定し、何とかマザーボードへの負担を軽減することができた。

恐るべしモンスターカード。でもさ、欲しいのはビッグなサイズ、じゃなくてビッグな性能なのだよ。分かっているのかねキミは・・・。まあいい、性能は後で問い詰めることにして先に進もう。

最後はメモリーと、ストレージ関係。

メモリーは、G.SKILL TRIDENT Z Neo シリーズからF4-3600C16D-32GTGZを調達。AMD RYZENに最適化したDDR4-3600 CL16-16-16-36 タイプで、32GBを盛った。

大容量ストレージにはWestern Digital BlackシリーズからWD4005FZBXを新規調達し、現行機からWD Caviar Black 1TBを1基移植した。だってデータ移行が面倒臭かったから・・・。

というわけで完成。無事に起動し、UEFI-BIOSが起動した・・・が、何事もなくとはいかなかった。

1TB SSDのCSSD-M2B1TPG3VNFが認識されず、不良品として交換した。部品が揃うのに日数がかかり、Amazonの返品期限30日を超過してしまっていたが、初期不良なので、その旨電話連絡したところ交換に応じてくれた。

DVDドライブなんて使わないので買ってないし、そこらに転がっているのを繋いでもよいのだが、USBメモリでインストールメディアを作成した方が速い。早速デスクの上にゴロゴロしているのを拾ってWindows10 Proをインストールした。いよいよReady。

取り敢えず、細かい詰めは後でやることにして、試しにGame Boostオンで4.2GHzに簡単OCし、更にA-XMPをオンにしてDDR4 3600MHz 16-16-16-36を選択。

まずは定番のCINEBENCHとCrystalDiskMarkを実行。

このグラフのハイエンドであるXEONプロセッサの半分とは言え5000超と、甘々の詰めでもいきなりRyzen Threadripperの直下にランクイン。Ryzen 9 3950Xを使ったハイエンド構成なら、多分XEON同様この倍位はいくと思われるが、これならミドルレンジ最速領域と言ってもいいだろう。というか今回の構成を考えると、この差は完全にCPUの能力差と考えられるので、まずまずの成果だ。

PCIe4.0 接続のNVMe  SSDも速い。ほぼカタログスペック通りの数値が出ている。

ついでに3DMarkもいっとくか・・・。

Time Spyで10300超とRTX2080に迫る勢い。デカイだけの木偶の坊じゃなくて安心した。

さて、整理すると現行機はCore i5-2500K 4.75GHz常用、メモリ16GB(超適当なXMP設定)、Radeon HD6850 2枚のクロスファイアにSATA SSD 1基 & HDD 2基 の構成でやや煩かった。

今回は、Ryzen 7 3700X 4.2GHz仮設定、メモリ32GB(A-XMP 3600MHz/CL16)、Zotac RTX2070 Super AMP Extream 1枚にNVMe SSD 2基 & SATA HDD 4基 の構成でもかなり静か。PCの騒音の最たるものは大概グラボのファンだ。Zotac RTX2070 Super AMP Extreamはデカくて三連ファンなので、通常運転では回転数が低いからだろう。今の処ケースFanは標準の3基だけで、追加ファンは必要なさそうだ。

ではここで、リファレンスとして最新BTOパソコンと比べてみたい。20/5/20にTsukumoから発表されたばかりのゲーミングPCであるG-GEAR GA9J-J201/ZTと、今回組んだPCのスペックを比較してみた。普通は同一スペックで比較すべきだが、そんなものは世の中に存在しないので、敢えてハイエンドっぽいヤツと比べてみた。
Tsukumo BTO G-GEAR GA9J-J201/ZT 自作PC
OS Windows 10 Home (64ビット版) Windows 10 Pro(64ビット版)
CPU インテル® Core™ i9-10900K AMD Ryzen7 3700X
10コア/20スレッド/3.7GHz、最大5.3GHz/20MB キャッシュ) 8コア/16スレッド/3.6GHz、最大4.4GHz/36.5MBキャッシュ
グラフィック機能 NVIDIA® GeForce RTX™ 2080 SUPER NVIDIA® GeForce RTX™ 2070 SUPER
ビデオメモリ 8GB (GDDR6) 同左
マザーボード ASUS TUF GAMING Z490-PLUS (WI-FI) (ATX) MSI MEG X570 Unify
チップセット インテル® Z490 Express AMD X570
メインメモリ 16GB DDR4 (PC4-21300、8GBx2) 32GB DDR4  (PC4-28800 16GBx2)  CL16-16-16-36
最大 64GB? メモリスロットx4(空き2)288-pin 最大128GB メモリスロットx4(空き2)288-pin
サウンド インテル® ハイ・デフィニション・オーディオ 同左
ディスクドライブ
システム用 500GB SSD (NVMe接続) 500GB SSD (PCI-E Gen4 M.2 NVMe)
データ用 2TB HDD (SATAIII接続 / 6Gbps) 1TB SSD(PCI-E Gen4 M.2 NVMe)
4TB  HDD(SATAIII接続 / 6Gbps) 7200rpm
1TB  HDD(SATAIII接続 / 6Gbps) 7200rpm x2
バックアップ用 500GB HDD(SATAIII接続 / 6Gbps)  5400rpm
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R 2層書込み対応) なし
ネットワーク Ethernet 10/100/1000 LAN Ethernet 10/100/1000/2500 LAN
無線LAN Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax 同左
Bluetooth Bluetooth v5.1 同左
インターフェース
前面 USB3.0 x2 オーディオ入出力(マイク入力x1、ヘッドフォン出力x1) USB3.0 x2, USB3.1 TypeC x1, 3.5mmヘッドセット(Audio+Mic)
グラフィック ディスプレイ出力(DisplayPort) x3 ディスプレイ出力(HDMI) x1 同左
バックパネル PS/2(マウス/キーボード)ポート ×1 Clear CMOS Button
USB 3.2(Gen 2) Type-Cポート ×1 Wi-Fi /Bluetooth Antenna Connectors
USB 3.2(Gen 2) ポート ×1 PS/2 GAMING Device Port
USB 3.2(Gen 1) ポート ×4 Realtek 2.5G LAN
アナログオーディオ入出力 HD Audio Connectors
S/PDIF(Optical)出力 ×1 Flash BIOS Button
LAN(RJ45) ポート ×1 USB 2.0 Ports
USB 3.2 Gen1 Ports
USB 3.2 Gen2 Ports Type A+C
USB 3.2 Gen2 Ports
拡張スロット PCIe 3.0/2.0 x16 (x16, x8/x4+x4) ×1 PCIe 4.0/ 3.0 x16 スロット (PCI_E1, PCI_E3) x2
PCIe 3.0/2.0 x16 (max at x4 mode) ×1 PCIe 4.0/ 3.0 x16 スロット (PCI_E5) x1
PCIe 3.0/2.0 x1 ×3 PCIe 4.0/ 3.0 x1 スロット x2
電源ユニット 定格750W電源 80PLUS GOLD対応 定格850W電源 80PLUS GOLD対応
ケース G-GEAR ミドルタワーケース (69JD) Cooler Master CM694
ファン フロントx1、リアx 1(120mm) フロントx2、リアx 1(120mm)
拡張ベイ 5インチx2, 3.5インチx1, 3.5シャドーx3, 2.5シャドーx4 5.25インチオープンx2, 2.5/3.5インチシャドウ x6, 2.5インチシャドウx8
価格 ¥249,800 ¥264,985

さて、これをどう見るかだが、今回自作したPCはアッパーミドルを狙い、ハイエンド品ではないものの最新規格のパーツをふんだんに使った上に、メモリやディスクのスペックも高いので、G-GEARより約1,5000円程高く付く結果となっている。

一方、ツクモのG-GEAR GA9J-J201/ZTが使用しているパーツは、CPUとグラボ以外に特筆すべき点は一つもない。CPUはインテルの最新ハイエンド、グラボも今回自作したPCよりワンランク上でハイエンドに近いが、ゲーミングPCとして売られている通りゲームの快適性特化であり、所謂ハイエンドパーツは使用されていない。しかし単純にゲーミングPCとして見るなら、非常にコスパに優れていると言える。規格の枯れた比較的安価なパーツを大量調達しているBTOだから出せる価格だろう。

自作派から見ればつまらねぇ構成だが、ゲー専として割り切るなら、こうした組み方もありだ。間違いなく速いと思う。速いゲーミングPCが欲しいけれど、パーツを集めて一から組むなんて面倒くせーという人には買いだろう。
一つ解せないのは、最大搭載メモリが64GBとなっている点か。採用しているマザーボードを見る限り128GBは積めるはずだが、実際そんなに積んだりしないのでどうでもいいとも言える。
というわけで、ゲーミングPCとしての比較だけなら素直に負けを認めざるを得ない。さすが老舗のBTOだ。

さて、今回2020年初頭時点のミドルレンジ最速を目指してみたが、マザーボードに採用したMSI MEG X570 UNIFYは、最新規格対応で電源回路もハイエンド並みである。また、メモリについても3200MHz/CL14製品を3600MHz/CL16で使うのがOCerの定番と思われるが、マザーが4600MHzまで対応しているので、後々のことを考え3600MHz/CL16製品を使った。SSDについてもPCIe4.0対応のM.2 NVMeを選んだ。

したがって、G-GEARのようにCPUとグラボだけで性能を出しているようなPCなら、CPUとグラボを下記に替えれば、CINEBENCHや3DMarkの数値は軽くぶっちぎれるだろう。

CPU: Ryzen 7 3700X ⇒ Ryzen 9 3950X

グラボ: RTX2070 Super AMP Extream ⇒ RTX2080 Ti AMP Extream
しかしながら、2020年3月現在のCPU単体価格差は5万円超、グラボに至っては12万円超の差がある。実際にそれらに換装するとなると、PC電源とCPUクーラーもグレードアップする必要があると思われ、Corsair iCUE などでファン制御もしたくなるだろうから、おそらくパーツ価格にして45~50万円ほどになる。
今回の構成が総額26万円(2019年12月現在)ほどであったので、これのベンチマーク性能を倍にするには価格も倍になるというわけで、ベンチマークの性能がそのまま体感できるPCの性能差とはならないことを考えると、それってどうよって話なわけだ。
26万円でも、一般的に楽天などでポチッとやってPCを買う人々から見れば十分にクレージー、50万円ともなれば「スパコンか」ってな印象だろう。まあ自分としては50万円でも組んじゃう人の気持は分からなくもないが、今回はこれで満足だ。
以上、オワリっ。
【追加投稿#1】
従来機を燃えないゴミにするのは忍びないので、ディープラーニング用に再生させようと思った。
具体的には、Radeon HD6850のCrossfireをやめ、廉価版グラボであるGeforce GTX1660 Superに差し替えた。

結果として、ベンチマークは以下のようになった。今どきのゲーミングノートPC位の性能はありそうだ。
Time Spyのスコアで、GTX1660 SuperはRTX 2070 Super AMP Extremeのざっくり半分といったところかな。
【追加投稿#2】
その後OC設定を詰めてみたところ、安定動作ができたのは下記設定までだった。
CPU 4.3GHz
DDR 3733MHz CL16-16-16-38
LLC mode 3
DRAM 1.400V
AMD RyzenのOCはなかなか難しいね。取り敢えずこの設定で2020年の夏が乗り切れるか試してみることにしたい。

低出力レーザー育毛器HairMaxに希望の光を見た

何となく薄毛が気になり始めた

まぁなんだ、その、所謂薄毛が気になるお年頃ということである。

言っておくが、俺は禿げじゃない。まだ禿げてないよ、まだね。けれど毛量が減ってきたのか、髪の毛が細くなったのか、ボリュームがなくなってきたのは事実として認めざるを得ない。

元々若い頃からそんなに髪の毛が多い方ではないが、やはりご多分に漏れず額も後退してきた様に思う。既に2cm位は後退しただろうか。

髪の毛が減っていくというのは実に恐ろしいことだ。

育毛サロンやAGA治療を受けるのは負けた気がする

しかし、育毛サロンのようなところで、医学的に根拠のない謎の治療を受けて百万円単位のカネを払う気にはなれない。かと言って保険適用外のAGA治療を受けるのも、なんか負けた気がする。どちらも人の足元を見ている奴らの軍門に下ることになる気がしてならない。

そもそも保険適用外のミノキシジル製剤を飲むと、副作用として♂が↓なっちゃうのが問題だ。

では市販のミノキシジル配合発毛剤を塗布するのはどうか。米国ロゲインに続き、日本でもリアップが発売されて久しいが、現在ではジェネリックと言うのだろうか、その相当品が数種類販売されるに至っている。

何か変なもの見つけた

実際使ってみると確かに多少は効果が見られるものの、劇的な改善には至らず、飲み薬同様ランニングコストが高い。何とか他に良い方法はないものかと探していたら・・・あった。

HairMax LaserBand82

曰く、波長650nmの低出力レーザーを頭皮に当てると、ミトコンドリアを活性化させ、ATP(アデノシン3リン酸)を作り出す効果があるのだとか。このATPが毛母細胞を活性化させて発毛に至るという効能を謳っている。

能書きの根拠は怪しいが堪え難い誘惑に惹かれた

波長650nmのレーザー光が何故ミトコンドリアを活性化させるのかは知らんが、一応臨床試験も行われ、男女の男性ホルモン性脱毛症の治療として米国FDAの認可を受けているということなので、一応まともな家庭用レーザー治療器だろうと判断した。

HairMaxシリーズは、数種類発売されているが、上記のLaserBand82は10万円強で購入できる。

上位機種は20万円弱で、そこまでする勇気は出ない。しかし下位の5万円程度の機種では能力不足感が否めない。

購入に踏み切った

ちょっと高いとは思うが、リアップ或いはその相当品を使い続ければ二年以内に軽く超えてしまう金額なので、「効果があるなら」十分ペイする筈・・・と思い、購入に踏み切った。

届いた製品を開封すると本体はこんな形をしている。

そいつは赤く光った

充電して電源を入れると、このように赤く点灯する。

おーっ、こ、これが波長650nmの光なのか。暫く拝んでみる。いや、目に悪いから拝んではいけないらしい。

・・・・・。

うん、安いおねーちゃんがいる店にありがちな実に妖しい、否、怪しい光を発しているな。大丈夫かこいつ・・・。

しかし、I’d like to believe you.

これを頭に乗せ、前から後ろへ順にずらしていくだけでよいとのこと。早速やってみる。

スイッチを入れると一箇所の施術時間が終わる毎に振動で知らせてくれるので、「ブブッ」と感じたらその都度ずらしていくだけでよい。

能書きには、これを二日に一回やり続ければそのうち効果が表れるからやってみなと書いてあった。おぅ、やってやるぜ。

という訳で、これから暫く経過観察していこうと思う。本稿はこれから定期的に更新する。

2020年3月1日(毛穴の様子から、額の光ってる辺りがおそらく元の生え際)

2020年3月27日

2020年5月7日

2020年6月10日(あまり変わらないように見えるが、少し気になる変化が・・・)

クローズアップはしないつもりだったのだが、元の生え際と今の生え際の間のゾーンに白髪だから気づかなかった発毛らしきものが・・・元からあって気づかなかった可能性も否定できないが、毛の長さが短いので、微妙。うーん、更に経過観察かな。

2020-6-19

2020-7-1

2020-7-19

2020-8-2

2020-8-12

一喜一憂してもしようがないので少し飛ばして・・・

2021-1-1

これを以てこの記事は終稿とするが、結果として劇的な改善とはいかなかったものの、それなりの効果はあったと言ってもよいのではないかと思われる。

その後の経過報告 2020.2.11

フランボワーズチョコレートでショコラティエ

チョコレートは好きである。美味しいチョコレート限定で。

妻はチョコレートが嫌いである。板チョコ(塊が嫌いらしい)限定で。

そこで今回は、フランボワーズチョコレートを作ってみた。動機は毎年Vデーに頂く義理チョコのお返しの時期が迫っているから。

義理チョコに小物でお返しすると赤字確定なので、お気遣い無用とお断りしているのだが、未だに義理堅く毎年くれる方がいるので、今年は趣向を変えて、目には目を、歯には歯を、チョコにはチョコをというわけだ。

さて、女性なら市販のチョコレートを砕いて溶かして型に入れ、手作りチョコと称してプレゼントした経験のある人も多いと思うが、実はアレ、貰った方としては特段嬉しくない。ボソ(台無し発言)・・・。

ま、気持ちは嬉しいが、美味しくないのよ、それだと。俺は美味しいチョコ限定で好きなの。

それならテメーで作れよ、と言われるだろう。分かったよ、作ってやろうじゃないの。ザ・フランボワーズ・チョコレートを。

1 材料

まずは材料から。

◆チョコレート

チョコレートは市販のものでいい。高級なものを使えばそれに越したことはないが、安物でもそこそこのものは作れる。コツは甘過ぎないようにすることと、味に複雑さを加えること。要するにブレンドすることだ。

市販のミルクチョコレートは甘過ぎる。かと言ってカカオ70%以上のダークチョコレートだけだと全然甘くないし、それはそれで美味しくない。そこでロッテ・ガーナ・ブラックチョコレートとmeijiミルクチョコレートを二枚ずつ、合計200g用意した。どちらも実売で一枚100円を下回る定番の安物チョコレートだ。

そのままでは食べる気になれない(笑)

◆フランボワールピューレ(ラズベリーピューレ)

これは大抵冷凍品で売っている。フランボワーズとラズベリーは同じものである。使うのは数十グラムなのだが、最低でも250g、多いと1~2Kg単位での販売なので、残りの使い道を考えなければならない。今回は250g用意。ちょっと多かったので、冷凍ラズベリーを買って自分で作ればよかったと思う。

◆転化糖と水飴

これもコツの一つ。転化糖と水飴を添加すると、溶かしたチョコレートを冷やして固めた時に、固くなり過ぎずに口当たりが良くなる。どちらも近くのスーパーなどで300円かそこらのものだ。

◆無塩バターと生クリーム

生チョコ風にしたいので少し用意。

2 手順

(1) チョコレートを湯煎して溶かす

一枚50gの板チョコ4枚、合計200gのチョコレートを刻んで溶かし易くする。

湯煎して溶かす。

(2) フランボワーズソースを作る

チョコレートを湯煎している間に、フランボワーズソースを作る。

フランボワーズピューレ 35g

生クリーム 80g

転化糖 3g

水飴 10g

この配合は、ベルギー王室御用達ショコラティエピエール・マルコリーニさんが日テレZIPで紹介したレシピに從った。

マルコリーニさんによれば、転化糖や水飴がない場合にラズベリージャムを使ってもできるとのことだが、それだと多分相当甘くなると思うので、その場合はカカオ比率の高いダークチョコレートを使った方がいいだろう。

普段の男料理で創作料理を作る場合は、材料や味付け、調味料の類は目分量で適当にやるのだが、お菓子の場合は絶対に適量を守らないとマジで碌なことにならないので、クッキングメーターを使って正確に計量することをお薦めする。転化糖と水飴なんぞを少しでも入れ過ぎた日には、ベトベトで始末に負えないブツが出来上がること請け合いだ。

上記材料を鍋に入れてよく混ぜ、沸々してくるまで加熱する。

(3) チョコレートとソースを混ぜる

湯煎して溶けたチョコレートに、フランボワーズソースを数回に分けて投入し、よく混ぜ合わせる。

最後に無塩バターを加えてよく溶かす。

(4) 乳化させる

出来上がった材料を冷やして固める前に、ブレンダーまたはミキサーで撹拌して乳化させる。これもコツの一つ。但し、泡立てないこと。

(5) 型に流し入れる

出来上がったチョコレートをZIPロックに入れたら、角を鋏で切って穴を開け、100均で買ったアルミホイルの型に絞り出す。やり方は何でもいい。

(6) 冷やして固める

冷凍庫に入れて冷やして固める。ポイントは冷蔵庫ではなく、冷凍庫。急速に冷やすこと。

フランポワーズの酸味が効いたちょっと複雑な味わいのチョコレートの完成だ。舌触りも滑らかで我ながら実に結構なお手前である。

試作品としてはまあまあかな。本番では何かのリキュールかブランデーで香りをつけたアレンジにしてやろう。

待ってろよ、会社の女子共。俺の女子力を思い知るがいい。キモっ。

 

RT-AC88UでNURO光を高速ルーティング

◆ブロードバンドの契約をNURO光に替えた

これまでに光回線の契約は3回切り替え、その度にルータも世代交代させてきたのだが、今回はゲーミングルータASUS RT-AC88Uをそのまま使うことにした。そのうちRT-AX88Uあたりに更新するつもりだが、PCやゲーム機は基本有線で繋ぐので、今の処Wifi6は必要としていない。対応端末もないし、5Gにでもなったら考えようと思う。

何故有線で繋ぐかって、それがミリ秒単位の遅れが許されない世界で生き抜く術だからだ。

◆NURO光のONUはブリッジにできない

さて、では本題に入るが、NURO 光に替えて一つ困ったことが発生した。NURO 光でレンタルされるONUはルータ機能が停止できないのだ。事前にググればよかったのだが、自宅に届いたONUのルータ機能の停止方法が分からず、サポートに問い合わせてそれを知ることになった。電話サポートのおねーちゃん曰く「NURO 光のONUはブリッジにはできませんので、お手持ちのルータをAPモードにしてお使いください。」

駄目じゃん・・・。

◆NURO光のONUはZTEかHUAWEI・・・

しかも、あろうことかNURO光でレンタルされる機器は、C国のZTEかHuaweiの二択。我が家にはZTEのF660Aではなく、HuaweiのHG8045Qが来やがった。うん、これは噂のヤバい奴だね。

「お引取りください。」と言いたいところなのだが、NURO 光は日本ではあまり使われていないGPON(ITU-T勧告G.984)という規格の伝送技術を使っており、接続できる市販機器が他にないため、どうしても一旦はこやつらで受けないと接続できない。

くぅっ・・・痛恨のミス。

◆一般的にレンタルルータの性能は低い

巷ではNURO光は速いと言われているが、それは回線速度の話だ。通信では伝送遅延と処理遅延を考慮しなければならず、一般的に安物のレンタルルータはルーティングの処理遅延が大きい。

とどのつまりは、セキュリティがウルトラ怪しい上に性能もスーパーショボそうなHG8045Qなんぞに我が家のルーティング処理は任せられない。

というわけで、二重ルータにはなってしまうが、HG8045Qからの通信をASUS RT-AC88UにDMZ転送することで、ルーティングはすべてRT-AC88Uに任せることにした。具体的には下図のように繋ぐ。HG8045Qの無線LAN機能なんぞは当然OFFだ。

1 HG8045Qを光回線に繋ぐ

旧契約の光回線のONU(ブリッジ)を取っ払い、NURO光の光ケーブルをHG8045QのWANポートに繋ぐと、まずこいつが第一段ルータとなりデフォルトで192.168.1.xのアドレス体系を掻っ攫っていく。

次にHG8045QのLANポートとRT-AC88UのWANポートをイーサネットケーブルで繋ぐと、RT-AC88Uは自動的にこれを検出し、第二段ルータとして自らを192.168.2.Xのアドレス体系にリセットする。

この時点で、LAN側のルータアドレスは、HG8045Qが192.168.1.1、RT-AC88Uが192.168.2.1となる。

この状態でも普通に運用は可能だが、それではHG8045Qが余計な仕事をするので設定を変更する。

2 DMZ設定

(1) RT-AC88UのWAN側MACアドレスを確認

(2) HG8045QからRT-AC88Uに静的ルーティングを設定する

HG8045Qの設定画面で「LAN」⇒「DHCPスタティックIP設定」を選択

MACアドレス欄に(1)で確認したRT-AC88UのMACアドレスを入力

IPアドレス欄に192.168.1.xの未使用アドレスを割り付ける

(3) WAN名を確認

HG8045Qの「ステータス」⇒「WAN情報」からWAN名を確認

(4) DMZの有効化

HG8045Qの「転送ルール」⇒「DMZ設定」から「DMZを有効にする」にチェックを付け、「WAN名」に(3)で確認したWAN名を入力

「ホストアドレス」には(2)で設定したIPアドレスを入力

以上で、第二段ルータRT-AC88Uが行う通信に関して、HG8045Qはスルーする設定となった。

これにより、ルーティングに関してHQ8045Qは何もせず、ゲーミングルータRT-AC88Uの高速ルーティングが機能するので、二重ルータによる速度低下は最小限に抑えられる筈だ。

iPhoneをXLENS-PROで広角化

先日、スマホ用外付けレンズをネットで購入した。

スマホは毎年次々と新機種が投入され、その度にカメラ関連の進歩が著しく、ちょっとした撮影にはデジカメを持ち出すまでもなくなってきている。

とは言え、我が家は一台10万円絡みのスマホを毎年交換できるほど裕福ではないので、数年おきにしかその恩恵にはあずかれない。

そこで何が問題になってくるかと言うと、2020年1月現在の私のスマホのカメラ (iPhone XR) では色々と不都合が生じるのだ。それは主に以下の三つである。

1 画角が狭い(広角レンズがない)

2 接写できない(マクロレンズがない)

3 光学ズームできない(望遠レンズがない)

特に1と2は是非欲しい。所詮スマホでの撮影と割り切れば、画質が落ちるディジタルズームを代用すれば、3は絶対になくてはいけないものでもないが、あれば欲しい。1は最近のハイエンド機種には搭載されているが、私のはそれじゃない。

そこで、外付けレンズを試してみることにした。スマホ用の外付けレンズは実に多種多様な製品が出ている。

定番なのは、Moment や tokyo grapher の iPhone 用レンズだろう。この2つは文句なしに良いものだと思う。だが、良いものは例外なく高い。レンズ1つにつき一万円は超えてくるので、どちらも一式揃えたら5万円絡みだ。一眼レフの交換レンズに比べたら安いが、そこまではいらん。

それにこやつらは専用ケースが必要になる。そうじゃなくて、必要な時だけササッと取り替えて使いたいのであって、普段はまったくいらないのよ。

探してみると、あるわあるわ、これもまた例によってC国製の怪しい製品が2千円前後からごまんとある。しかし、中々スタイリッシュなものはない。折角スタイリッシュなiPhoneを使っているのに、野暮ったいものは合わない。そこんとこ大事なんだよ。なんかこう、クリップで挟む的なのは、スーツにスニーカー履いている奴みたいで完全にアウト。

そこで見つけたのがこれだ。X-LENS Pro。

アルミニウム製の取付金具に同じくアルミニウム製のレンズボディ。6千円前後で購入できる。

◆光学2倍のテレレンズ(中途半端過ぎて使えない・・・△)

◆120度の広角レンズ(これが欲しかった・・・○)

◆180度の魚眼レンズ(いらない・・・✗)

◆120倍のマクロレンズ(焦点ガイド付き・・・これはいい○)

◆レンズアダプタ(イン/アウトどちら向きにも取付可能・・・○)

180度の魚眼なんていらないから、もう少し倍率の高い望遠レンズが欲しかったが、値段が値段なので高望みはし難い。

まずは、レンズアダプタを取り付ける。

レンズは、レンズアダプタにスクリュー式で取り付ける。下の写真は左から順番に2倍望遠レンズ、180度魚眼レンズ、120度広角レンズだ。

マクロレンズは、レンズに焦点ガイドを取り付けて使用する。

寄り過ぎるとピントが合わないiPhone本体のカメラレンズも、マクロレンズを取り付ければこのように接写できる。これは結構使える。

魚眼レンズは、下のような写真を撮れるのだが、特に使い道はないかな。望遠レンズも、2倍では微妙過ぎて使えないので、この2つはお蔵入り決定。

問題は広角レンズだった。広角レンズにはディストーションと広角歪みが付き物なのだが、その程度はレンズ設計者の技術と価格のバランスだ。広角の度合いにも依るが、ある程度は抑えることができる。

しかし、 iPhone XR の通常レンズで撮影すると左下のようになる画像が、このレンズだと右下のようになる。製品サイトの使用例とは大分違うなぁ。

広角で撮れてはいるが、広角歪みがちょっと酷い。レンズ口径を大きくとって周辺の歪みの多い部分を使わなければ、そんなに凝ったレンズを構成しなくてもある程度歪みは抑えられるはずなのだが、コスト優先なのだう。もっと歪みの少ないレンズが欲しかった。でもまぁ、この程度なら画像補正すれば何とかなるレベルだ。

歪みを補正できるiPhoneのAppは色々あるが、無料で簡単にできるものとして私がおすすめするのは、SKRWTだ。画像補正のできるAppは色々インストールしてあるが、歪補正にはこれが便利で使い易い。

使い方は至って簡単で、まず対象画像をインポートし、補正したい歪みの種類を選び、スライドを+/-の方向にずらして調整するだけだ。

このように、簡単に歪みのない広角画像が得られる。

風景写真ではここまで目立たないし、広角写真を撮る時は撮影アングルを調整することで、歪みが目立たないように撮るコツもあるが、ここまで歪むレンズだとこのような補正処理が必要になってくる。

そんなわけで、最初に挙げた三つの用途の内、マクロレンズと広角レンズについては、ひと手間いるものの、こんな安物でもそこそこ使える。