ASUS RT-AC88UでNASを設定してみた

前回の記事で無線ルーターRT-AC88Uを新たに導入したことについて書いた。

今回は此奴に搭載のNAS機能を使ってみようと思い立ち、色々やった結果について記録しておこうと思う。

結論を先に述べると、これは(私の場合)まったく使い物にならなかったと言っておく。NASを使うなら素直にNAS専用機を買った方がよい。値段的にもルータ一台買うのと同等のコストで、より高速で使い勝手の良いNASが手に入る。

NASの設定

RT-AC88UでNASの機能を使うには、下記の三つを必要に応じて行う必要がある。

◆ デバイスの登録

◆ CloudDiskの有効化

◆ AiCloud Appのダウンロード(WebインタフェースでRT-AC88UのUSB接続デバイスを使う場合)

◆ AiDiskの設定

1 デバイスの登録(2017/8/20現在の状況)

最初にNASにするデバイスの登録だ。USB3.0/2.0対応のデバイスが登録できる、筈だった。

しかし、今のところUSB3.0対応のハードディスクを接続しても、何故か此奴はUSB2.0機材としてしか認識しない。

IO Data HDCZ-UT3W 3TB

Transcend 1TB StoreJet外付けハードディスク TS1TSJ25M3

どちらも駄目だった。

USB3.0でないと速度的に使う気にならないのだが、仕方がないので試験的にTranscendのTS1TSJ25M3を接続し、USB2.0での速度を測ってみた。

まぁ、使ってみるだけなら早くないが遅くもない程度なので、気を取り直して設定を続ける。

2 CloudDiskの有効化

3 AiCloudのダウンロードと設定(2017/8/20現在の状況)

AppStoreから「aicloud」と検索すると、asus aicloudというのが引っかかるのでインストールする。

これだ。「開く」で起動すると、ルーターのニックネーム、ログインID、パスワードを訊いてくる。

ニックネームはどうでもいいのだが、ログインIDとパスワードが問題だった。

なんと、ルーターの管理者IDとパスワードしか受け付けない。ルーターの設定画面の何処を探してもユーザ設定できる画面がないので、ルーターの管理者でしかログイン出来ないようだ。

この時点で萎えた。これでは家族にクラウドサーバとして提供できない。いや、まぁ出来ないことはないが、間違ってルーターの設定を変更されてしまって元に戻せなくなっても困る。

結論として、2017年8月現在、「AiCloudはオモチャ」機能であり、実用性を欠く。

これはいまいちだった。今後ファームウェアが更新されることに期待したいが、今の処NASは専用機を購入すべきだ。

4 AiDiskの設定(2017/8/20現在の状況)

AiDiskの設定ウィザードを実行し、アカウント、パスワード、アクセス権の設定を行うと、RT-AC88Uにグローバルアクセスするためのftpアドレスが有効になる。これにはDynamicDNSの設定が必要になるが、それは前回の記事で設定したので、結果だけ述べると下記になる。

ftp://DDNSに設定したホスト名.asuscomm.com

家のLAN側からアクセスする場合は、

ftp://192.168.1.1

だ。こちらに関してはFTPのユーザ名を登録できるので、管理者IDでログインしなければならないということはなさそうだが、今時スマホからftpアクセスなんてする気になれないので、これも検証はここでパス。

もう一度書いておく。USB3.0デバイスをUSB2.0でしか認識しない。もしかしたら認識するデバイスが存在するのかも知れないが、認識は不安定と言わざるを得ない。その上CloudDiskはルータ管理者権限でしか使えない。

このルータのNAS機能は、こんなことも出来ますよ程度のものだと思っておこう。これを除く本来のルータ機能は今のところ優秀だ。

ASUS RT-AC88Uで自宅VPNサーバを立てる

我が家のネットワーク環境は、WAN側がJCOMのサービスを利用している。JCOMサービスの場合、必ずJCOMのルータモデムを使わないといけないので、これまでCISCO DPC3828Dというものをレンタルして使っていた。

しかし、このDPC3828Dは兎に角電波が弱い。5GHzだけでなく、2.4GHzの方でさえ二階でWiFiが使えない部屋がある。電波が弱い方が家の外まで届かないのでセキュリティ上は良いのだが、家の中で使えない部屋があるというのは論外だ。そしてMACアドレスフィルタリングをやろうとすると、此奴は32個までしか機器を登録できない。我が家のネットワーク機器は既に32個を超えており、これでは役に立たない。そこでルータをやってみた新しいものに交換することとした。

機種選定

必要条件としては、

◆最新の規格に対応していること(と言ってもacまで対応していればよしとする)

◆高速であること

◆セキュリティ機能に問題がないこと

◆VPNサーバーの機能があること(無料DDNSが使えないとランニングコストがかかるのでこの点も重視)

◆USB3.0対応のNASが使えること

◆有線ポートが6個以上あること

◆MACアドレスの登録が40位上できること

◆設定ソフトウェアが使い易いこと

というわけで、色々と吟味した結果、機能性能的に候補に上がったのは下記の三機種だ。

1 台湾製 ASUS RT-AC88U

2 米国性 Netgear Nighthawk X8 R8500-100JPS

3 中国製 TP-Link Archer C1200

我が家の契約しているJCOMサービスは、まだ1G on au光ではない400Mのタイプなので、家の中は1G以上あれば十分だ。それ以上あってもオーバースペックである。その点では何れの製品もクリアだ。

VPNに関しては、家人のスマホが全員iPhoneなのでOpenVPN対応していることが必須だ。PPTPしか対応していない機種では駄目だ。その点もこの三機種はクリアだ。

価格面では2017年8月現在の実売価格で、RT-AC88Uは25000円強、R8500-100JPSは20000円弱、 C1200は5000円弱だ。コストパフォーマンスは C1200が圧倒的に高い。

セキュリティ面に関してはどうか。そもそもTP-Linkは中国製という時点で怖くて使えないわけだが、客観的に評価してもTP-Link製品には脆弱性が報告されている。何しろ9時から17時まで(業務として)世界中にサイバー攻撃を仕掛けている専門部隊のいる国の製品だ。意図的という点も疑われる。この時点で C1200が選択肢から落ちた。そう言えばASUSも2014年だったか2015年に米国でセキュリティの脆弱性で問題になったが、和解が成立しているので取り敢えずよしとしておく。

ビームフォーミング、MU-MINO対応、電波強度何れもRT-AC88UとR8500-100JPSは甲乙つけがたい。購入前で実測できないので詳細は不明だが、3バンド使えるR8500-100JPSの方が速度的には若干有利かも知れないが、これも大差ないレベルと判断した。NAS機能にも差がないと見られる。MACアドレス登録数も問題なし。設定ソフトウェアに関してはNetgear genieの評判がいいが、ASUSも悪くない。

最終的に決定要因となったのは、RT-AC88UがトレンドマイクロのAiProtectionを搭載していることと、有線ポート数がR8500-100JPSが4つなのに対し、RT-AC88Uは8つ搭載しているという点だった。RT-AC88Uに決定だ。

結果的に一番高い買い物となった。物理的なサイズもデカい。

設定

まずは、JCOMからレンタルしているCISCO DPC3828DのWiFi機能とルータ機能を殺す。要するに無線AP機能を無効化した上で、ルータモードではなくブリッジモードに動作変更する。順番を間違うと面倒なことになる。先にブリッジ化してしまうと192.168.1.1で設定モードに入れなくなり、無線AP機能をオフに出来ない。リセットして最初からやり直しになる。考えてみれば当たり前なわけだが、物事の順番は大切だ。

そこさえクリアしてしまえば、あとはDPC3828Dから一本出力し、RT-AC88UのWANポートに繋いでやれば、取り敢えずは無線LANも有線LANもReady状態になる。

しかし、このままではセキュリティ上色々問題だ。

まず最低限、最初にやらなければいけなことがある。

1 ルータの管理者IDとパスワードの変更

これだけは真っ先にヤラないとまずい。規則性のない文字と数字、記号を組み合わせて十数文字でいっとく。

安全なパスワードを生成してくれるサイトを利用するのもいい。

2 SSIDの設定とパスワードの設定(設定しないとかデフォルトとかあり得ない)

3 ファイアウォールはデフォルトで有効だが、DoS保護も有効化

4 一通りWiFi機器を接続し終えたらWPSを無効化

5 AiProtectionを無効化有効化(悪質サイトブロック、脆弱性保護、感染デバイス検出/ブロック)

多少性能が劣化してもセキュリティに優先する設定などない。

6 UPnPなんぞ当然無効化だ

7 IPv6 Nativeモード

プロバイダでIPv6 Native サービスが使えるので有効化する。

7 セキュリティ評価を確認

オールグリーン。ここまでで取り敢えず最低限の設定だ。SSIDのステルス化やMACアドレスフィルタリング等、その他にもゴニョゴニョやるわけだが、ここから先は非公開情報だ。

8 OpenVPNの設定

最低限の設定ができたところで、今回ルータを交換することにしたもう一つの目的であるVPNサーバ機能の設定に移る。

(1) DynamicDNSアカウントの取得

まずはじめに、DynamicDNSのアカウントを取得する。今回RT-AC88Uを選んだ理由の一つに、DDNSサービスをASUSが無料で提供している点だ。WWW.ASUS.COMにホスト名を登録する。

WANメニューのDDNSから設定する。

希望するホスト名を入れて「適用」するとホスト名が登録される。

(2) VPNサーバ機能の有効化

次にVPNサーバー機能を有効化する。我が家では家人が全員iPhone持ちなので、PPTPではなくOpenVPNの方を有効化する。

ここで、ユーザ名とパスワードを入れて追加ボタンを押すと、RT-AC88UのVPNサーバに登録されるので、設定情報をファイルにエクスポートする。今回はファイル名を「client.ovpn」という名前でエクスポートした。

(3) クライアントの設定

AppStoreから「OpenVPN Connect」というAppをiPhoneにダウンロードする。

これだ。

ここで先程エクスポートした設定ファイルを家人のiPhoneすべてにメールで送りつける。iPhone側でファイルを開き、上でインストールしたOpenVPN Connectにインポートする。

OpenVPN Connectを起動し、RT-AC88Uに設定したID、パスワードを入力して「Connect」にスライドすると、iPhoneがVPNクライアントを介して我が家のRT-AC88Uに接続されるという寸法だ。

これでWiFi接続だろうが4G接続だろうがOpenSSLで暗号化されて通信されるので安心。

この通りWiFiマークの隣或いは4Gマークの隣にVPNと表示されている。格好いい。

電車の中で隣にいる奴が持っているiPhoneとは違うExclusiveな気分が味わえる。いや気分だけじゃない。

多少速度を犠牲にしてもネットライフは安全第一だ。まぁ殆ど速度低下は感じないが。

(注) DynamicDNSのアカウントを取得したのに何処で設定したんだという疑問が沸くが、実は設定ファイルに情報がエクスポートされていて、iPhoneでインポートした段階で設定されている。

因みに、OpenVPNクライアントには色々なOS対応バージョンがあるので、自宅や家族が使っているノートPCにも設定した。これでモバイルデバイスでwifiを利用してインターネットにアクセスする時のセキュリティが少しは向上した筈だ。

以上

パターをScotty Cameron Futura 5CBに替えた、惚れた

ちょっと前まで、オデッセイのピンタイプのパターを使っていた。私が異動で所属を変わる時、当時の部下達が記念に贈ってくれたものだ。気に入って永く使っていた。パターカバーが二度駄目になったがカバーだけ交換して使い続けた。だが、最近のパターの傾向として重めのものが主流になってきた。その方が安定するのだろう。そこでついに意を決して交換することとした。部下からの贈り物なので売っぱらったりは出来ない。そこで長男にあげた。それが二年前のことだ。

そのとき新たに買ったのがこれだ。まるでカエルかデンデンムシだ。

Scotty Cameron Futura X。アダム・スコットがこれの長尺タイプを使っていた。

これは確かによかった。何がよかったかって、これの謳い文句は「芯を外しても真っ直ぐ行く」。

そうなのだ、芯を外しても狙った方向に直進する。確かにそうだった。しかしその理由の大半は(メーカーサイドには色々言い分もあるだろうが)、ヘッドが重いということだ。要するに球に較べて此奴はかなり重い。多少重心を外したところで、ものともせずに球を転がしてくれる。ピンの遠くにつけてしまっても、余裕でピンオーバーだ。

だから困る。タッチが出しにくい。もう完全に振り幅だけでいくしかない。それはそれでいいのだろうが、どうも違和感を拭いきれなかった。更に困ったのがキャディーバッグに入れにくいという点だ。デカ過ぎて邪魔なことこの上なかった。

よって使用期間は二年に満たなかったがお別れを告げた。そして今回、衝動買いをしたのがこれだ。

Scotty Cameron Futura 5CB。33インチ。

何ていうか、惚れた。ドライバーで言うところの Taylormade M2 と似た感じの顔がマイブーム。方向性を出し易い感じがいい。

左右に振ってみたが、バランスもFutura Xより良くなった「感じがする。」 これが大事。

打感もFutura Xよりソフトだ。トーンという感じ(笑)。いや実にいい。

初めてのマレットタイプだ。次の流行りはまたピンタイプが来そうな気配だがどうでもいい。パターはイメージと感覚が反映し易いタイプがいいのだ。暫くコレでいこうと思う。

追加投稿 2018.6.24

パターを5CBに変えてから、本当にパットの調子が良くなった。適度な重さで長いパットでもショートし難く、タッチも出し易い。バランスがとても良いので引っ掛けたりぶれたりもしない。

これを使い始めてから平均パット数が32辺りで安定している。パット数が減ってきているのはアプローチが良くなってきたからでもあるのだが、3パットは殆どしなくなった。

このパターはもう手放せない。

ウェッジを替えてみた

アプローチは私にとって鬼門である。先日コースに出た際、アンダーで回ることもあるオサーン(自分も十分にオサーンなのだがこれは相対的な問題だと思う)に言われた。

「君はアプローチさえ何とかすれば普通に80台で回れる筈だ。」

そうなのだ。私は90が切れない。それどころか100叩いてしまうことも多い。それもほぼアプローチショットでロスしている。ティーショットもアイアンも目立ったミスはあまりない。パットも34前後で良くもないが悪くもない。問題はアプローチなのだ。ショートホールでワンオンした時を除いて、毎ホールアプローチで1~2打多い。下手すると3打ロスる時もある。

ちょっと前の投稿でアプローチショットの改善について書いたが、それでもまだ駄目なのだ。そもそも苦手意識があって、構えた瞬間から全くもって巧く打てる気がしない。

Titleist Vokeyのウェッジを50°(8)、54°(10)、58°(12)と揃え、できるだけコントロールショットにならないように、あまりグリーンに近づきすぎない様に用心してクラブで使い分けるようにしていたのだが、それも巧くいかなかった。

そこでウェッジをFourteenのC030(T.S)に替えた。これは51°と57°しかなく、バウンスも選べないが、何より謳い文句に惹かれた。「ダフってもいいんです」。しかし、やはりダフったらだめだった。フルスイングの場合は確かにダフリに強いのだが、コントロールショットでダフると、当たり前の様にチョロ。

だからダフらないようにアプローチスイングを改善したのだ・・・ったのだが。

何が駄目かって、これはもう完全に腕が悪いに決まっている。それは認める。何かもう完全にビビって、加速してインパクト出来ない。

「緩んでるね。」

とも指摘を受けた。そこでウェッジを買い替えた。

いやそれは違うだろうと言われそうだが、練習のモチベーションを上げるために必要なことだったのだ。C030のようなダフってもいいというウェッジなんぞで練習してはいけない。そう思いウェッジを替えた。

そして選んだのがこれ。OnoffのLabospec CB-247W。50°(5)と56°(10)だ。()内はバウンス。

ウェッジは、52°と58°という人が多いが、私の現在のアイアンであるTitleist AP2が

4(23) 5(26) 6(29) 7(33) 8(37) 9(41) P(45) ()内はロフト角。

と来ているので、50°と56°の方が流れ的にいいという判断。

アイアンがTitleist 710CBだった時は5番からPWまできっちり4°刻みでPWが46°だったので、ウェッジはVokeyの50°、54°、58°を入れていたのだが、54°の出番があまりなかった。

なので、AP2に替えた時、ウェッジもC030に替えて二本にした。と言うかこれは51°と57°の二本しかなかった。

まぁ、ウェッジに関しては完全にクラブが原因じゃないことは判明しているわけだが、気持ちを一新して頑張りたい。

一応記録のために書き記しておく。

ストレートネックだ。開いてもシャンクするイメージはない。するだろうけど。

フェースには、所謂ウェッジの溝の他に表面にレーザー加工と見られる細かな紋様がある。スピンをかけるためなのだろうが、メーカーサイトや専門誌のレビューみたいなことを書いても意味が無いので省略だ(笑)。早速練習場で試打。

練習場では巧く打てた。巧く打てればスピンもかかって止まる。C030の様にソールに溝はなくても、特にダフって引っかかるようなことはない。

何故だ。解せん。どうしてこれと同じことがコースで出来ないのだろう。

C030はDG200のシャフトだったが、これはNSのウェッジ専用シャフトのようだ。DG200のような重さはないが、特に軽いというわけでもない。

うーん。一言で言うと非常にいい感じ。何と言うか特段癖がない。

兎に角、軽くポーンと上げるようなアプローチは止めだ(それすら出来ないくせに)。低く出してビシっと止まるアプローチを目指したい。

以上

ドライバーを替えてみた

ゴルフというのは実に奥が深い。一体今まで何回クラブを替えたことか、数えるのも恐ろしい。しかし、技術は上がったとしても体力は年齢とともに衰える。よってその組み合わせで数年ごとに自分に合ったものが変わってくる。だから替えるのは正しい。弘法も筆を選ぶのだ。

色々言う人がいるが、自分としては、1W、FW、UTにその傾向が強いと思っている。アイアンは、自分に合ったものを見つけることができれば比較的永く使える。ウェッジは・・・自分としては苦手意識があるので常に易しいものを探している。パターは感覚に合ったものを選べばそう替えなくてもいい気がする。

実際、ゴルフ歴30年程の間に、1W、FW、UTがそれぞれ6回入れ替わった。アイアンも5回ほど入れ替わり、ウェッジは4回、パターは3回だ。これが多いのか少ないのかは人によって違うので何とも言えないが、替える度に良くなったり悪くなったりするので、道具の違いは影響が少なくないと思う。特に遠くまで飛ばすことが必要なクラブに関しては、体力の衰えがある以上、より飛距離の出るものに変えたくなるのが心情だが、方向性も犠牲に出来ないので厄介だ。

今回は、ブログを立ち上げて以来、初めてドライバーを買い替えたので記録を残しておきたい。値段の高い(飛びを謳う)高級品よりも、自分の技術と体力に合ったものを選ぶのが重要だと思っているので、これまで実売価格で三万円を超えるクラブを買ったことはないのだが、今回はちょっとだけ超えてしまった。

これまで使っていたドライバーは2012年に購入した Taylormade RBZ。Stage2ではない初期のものだ。

これだ。もう(売り払って)手元にないからネットから拾ってきた画像だ。

9.5°でフレックスSだったが球はよく上がってくれたし、弾道もあまり曲がらずよく飛んでくれる易しいクラブだった。では何故替えたのかというと、今年7月に一緒にラウンドした五つ年上のオサーンに飛距離で負けたからだ。体格が違うなら仕方ないが、似たような背格好のオサーンだ。スコアはともかくとして、自分より年上のオサーンに飛距離で負けてはならないというのが私のプライドだ。だから替えた。さよならRBZ。

そしてこれが今回購入した2016年モデルのTaylormade M2だ。ドライバーは、Burner、RBZ、M2と、今のところTaylormade続きである。M2は、RBZと違いクラウンの部分が金属ではなくカーボンファイバーとなっている。

構えた感じがいい。RBZと違い、ヘッド全体が白くなく、どちらを向いているか方向性を感じ易い気がする。ゴルフにおいては、この「気がする」部分がとても大切だ。構えにくい「感じがする」ともう全然駄目なのだ。

フェースは、RBZがもう手元にないから確実なことは言えないが、RBZよりもスイートスポットから先がやや長い「気がする」。

シャフトは、RBZと同じ標準品のフレックスSだ。以前シャフトを替えて試してみた感じでは、Taylormadeの場合は高機能シャフトより標準品のバランスが良いように思う。飽くまで個人的な感想だ。

肝心の打感と飛距離

練習場で打ってみたところ、まず打感は違和感がある。多分クラウンの素材のせいだと思うが、打った瞬間の音が「パコっ」という感触で叩いた感がない。そのせいか打感も弾いた感触は感じられない。

球の上がり具合はというと、明らかにRBZより上がらない。RBZがロフト9.5°で十分上がったのでこれも9.5°でいいと思って購入したのだが、より低弾道だ。強風のときには良いが、飛距離が比べられないので調整してみる。

STDからHIGHERまで三目盛りあるが、HIGHERで+2°らしいので、一目盛り動かして約+0.67°、これで10.17°といったところか。これで頭の中にあるRBZの弾道と大体同じになった。

現在(今年54歳になる)の私のスイングスペックは、練習場の計測器によると

H/S 44m/s

ミート率 1.40

ボール初速 62m/s

辺りらしい。ヘッドスピードには自信がないがミート率は悪くない方だと思っている。ミート率の最大は1.45止まりだった。ヘッドスピードは頑張ればもっといくが、全然思った方向にいかなくなるのでこの程度が体力的に限界なのだと思う。これで、RBZの時はコースで当たって250ydから260yd位だった。

弾道修正をしたM2がどうかというと、練習場ではボールも違うしキャリーでそこまで距離がないので、正確なことはコースで使ってみないと分からないが、思い込み修正が入ったとしても明らかにネットに当たる位置が少し高いと感じた。

これは楽しみだ。待ってろオサーン。

石粉粘土でフィギュアを製作したら超簡単だった

さて、今回はフィギュア作成プロジェクトの第二弾。石粉粘土版のプロトタイプ作成に挑戦してみようと思う。

創るのは勿論女性の裸体フィギュアだ。今回もまだプロトタイプな理由は、初挑戦のエポパテ編で述べた通り、パテ(エポキシ、ポリ)、石粉粘土、ポリマークレイなどの素材を順番に試している段階で、気持ちの中でまだ最終的な仕上げのディテールに拘る気がないから。素材の特徴やら制作法によってどんな違いがあるのかはやってみないと分からないので、作り方なども変えて挑戦していこうと思っている。

これは大いなる実験的アートプロジェクトなのだ。アートなのに何故フィギュアか、そしてフィギュアも毎回どうして裸婦なのか。それはモチベーションが持続できるテーマが女体だからに決まっている。男なら女体に飽きるなどということは絶対にない。いや、あってはならない。そんなことがあったら人類は滅亡してしまう。男なら人類存続のために日々戦わなければならない。

能書きが長くなってしまったのでそろそろ本題に移りたい。

1 イメージングと制作法

こういうものを作る際、多くの人はスケッチを描くらしい。そのスケッチを元にサイジングをし、バランス調整などを行うのだそうだ。所謂図面だが、私はそんなもの描かない。何故なら私には妻がいる。いや、妻をモデルにしているからなんてことはない。あり得ない。絶対にない。では何故か。絵の方がイメージを具現化し易いので、そういうスケッチをすると大抵妄想が暴走する。それによって何が起きるかは明らかだ。

絵を描こうとする⇒妄想が暴走する⇒変な絵を描いてしまう(に違いない)⇒分岐発生

分岐1: 絵を描くことで満足してしまう⇒絵に描いたほどのものが作れないというマイナス思考に陥る⇒制作意欲が減退する⇒orz

分岐2: 描いた絵が妻の目に触れる⇒変態扱いされる⇒冷たくされる⇒orz

どちらもハッピーなことにならない。

そこで独自に制作法を編み出した。名付けて「Multi-level Free Imaging Method」。略してMULFIM法。素晴らしいネーミングだと思う。

英語の分からない人のために日本語で言い直そう。「段階的自由発想法」。略して段自法。

日本語って、こういう名称をつけるには実に不向きな言語だと思う。駄目じゃん。格好良くないもん。それに意図が分かりやす過ぎじゃん。

要するに何も考えないで取り敢えず始めて、作りながら考えるんだろ、とか言われたらがっかりじゃん。

2 Multi-level Free Imaging Method

気を取り直して記録作業に移る。

まずはMULFIM法の真髄であるパーツの製作から入る。今回はアルミニウムの針金によるボディフレームは作らない。ボディを胸部、腹部、腰部、脚部に分けてパーツで製作し、可動部を蛇腹付きのストローで連接した。ここがMULFIM法のポイントだ。

我ながらよく思いついたものだと感心する。実際にストローの蛇腹を使おうと思いついたのは、今回作成するフィギュアの中身を空洞にして作ろうと思ったのが発想の発端だ。理由は、プロトタイプ1号の髪を造るのに使った残りのダイソー石粉粘土(200g入り)の残りでは、空洞化しないと足りないからだ。100円なんだからもう一個買えばいいじゃないかと言われそうだが、空洞化すれば作れるんだから買い足す必要などない。

内部に空間があるということと、ボディを連接して可動部を作っておきたいということから、ストローの蛇腹という着想に至った。こうすることで可動部をうまく関節化することができた。

この点さえクリアできれば、最初からスケッチをしてポージングを決めておく必要などないのだ。

そして何と言っても今回の彼女は空洞だ。最薄部はなんと2mmもない。軽い女なのだ。いいね!!

しかし、さすがにこれだと後々加工の最中に割れてしまいそうなので、中にはティッシュを詰めて、石粉粘土で蓋をした。他のボディパーツも同様だ。

大体良いバランスに出来上がった。

これは別に木馬責めをしているわけでは決してない。まだ自立できないからこうやって保管しているだけだ。

続いて最終的なポージングに入る。

Multi-level Free Imaging >>>

決まった。

あれ・・・

どうしてこうなった。

3 ポーズの解説

跪いた女性の憂いのあるセクシー感を出したくて、顔の俯き加減と上体の角度に拘り、完璧な角度に決めて乾燥を待った。

その結果、重さのバランスで前につんのめってしまった。自立させるために仕方なくを後ろに回してバランスを取った結果こうなった。

これがMULFIM法だ。辻褄合わせもできる。世の中計画通りにイクことなんて滅多にない。そういう場合辻褄合わせが巧くできるかどうかが仕事の成否を分ける。頭も躰も空っぽだったから良かったものの、これ中身が詰まってたら腕だけでバランスを取ることはできなかった。運にも助けられた。運も実力の内というやつだ。

しかし、このおかしなポーズを正当化するためには何か必要だ。熟慮せねば辻褄合わせが完了しない。

しかしまずは、一つの山場は乗り切った。当然この子の頭も空っぽだ。実にいい子ができた。何せ前回の子は重かった。

なんと180gだ。ちょっと重過ぎじゃないですかお嬢さん。iPhone6s plusとほぼ同じ体重ですよ。

では頭の空っぽな軽い彼女はどうかというと、

おお、84g。見事な軽量化に成功した。フィーチャーフォン並の体重だ。着色して髪をつけたらiPhone5s程になるだろう。

しかし、この素材は率直に言ってMULFIM法には向いていない。石粉粘土は湿度が高いと脆くなるため、この肉厚では非常に脆い。

ちょっと力を入れると折れてしまうのだ。この状態ではとても水性のアクリル絵の具は使えない。絶対に着色中にどこかしら折れる。

それと、製作過程の硬化中に荷重に耐えられなかった数か所(主に関節)に裂け目が入り、エポパテで補修したため、ボディの所々に違う素材が混在している。違う素材に絵の具を当てると吸収の違いにより均一な色にならないと想定し、取り敢えずプライマーを吹いた。車の塗装を修理する時に使ったものだが、こいつで表面をコーティングしておけば、水性絵の具を使っても石粉粘土に水分が移ることはなく、表面が同一素材で統一できる。

4 着色と髪型

着色は今回もダイソーのアクリル絵の具だ。何故エアブラシを使わないのかと言えば、あれは準備と後片付けが面倒だからだ。ちゃんと準備しないとそこら中に絵の具を噴霧してしまう。手入れもちゃんとしないとノズルが詰まって使い物にならなくなる。ミニ四駆ブームの時に、息子に作ってやったオリジナルミニ四駆の塗装用に購入したものがあるにはあるが、プロトタイプ段階で使用する気にはなれない。

前回の教訓を活かし、適度な薄め方で重ね塗りすれば筆塗りでもそれなりに綺麗に仕上がるので、まずはボディを着色。続いて頭にラップを被せ(言っておくがこれは決して危ないプレイなどではない)、石粉粘土でアップの髪型を乗せてみた。今回もヅラ方式でいくので左右に割る切れ込みを入れておく。まあまあの出来かな。

次に顔を描いていく。このプロセスが毎回ストレスが溜まる。ここで失敗したらすべてがおじゃんだからだ。自ずと力が入る。

気を遣ったのはプロトタイプ1号と同じ顔になってしまわないようにすることだ。なんとかうまく描けたと思う。

しかしここで問題が発生した。

細かい作業で手元が震えないようにするため、彼女を握った左手に思わず力が入ってしまった。これを恐れて気をつけていたのだがやはり事故は起こった。まぁ、こういうこともある。着色しーてからの骨折は修復に手間がかかるが仕方ない。「ああっ、もう、畜生。」と叫んだが、ここで癇癪を起こすと事故が大きくなる。一旦落ち着こう。それから修復だ。

5 熟慮の結果

無事修復を終えたところで、こうなってしまった落とし前をどうつけるかだ。

まず考えたのがこれだ。しかしこれでいいのかという疑問が拭いきれない。そもそも彼女の両腕が荷重に耐えきれないだろう。

次がこれだ。「子泣きじじいに取り憑かれた女」。テーマとしては落ち着く。絵としてどうか。スターウォーズでスカイウォーカーがヨーダを背負う場面を思い浮かべてみる。これがありなら十分にありだ。いっそのことヨーダを作って背負わせるか。だがしかし、これも何かが違う気がする。

結局これに行き着いた。男なら潔さも必要だ。大人には分かるだろうが、青少年のためにこれの理由を解説しておく。この子は両腕の曲げ荷重に弱いのだ。設計上の安全係数は2.0以上にするべきところだが、おそらくこの子は1.0を下回っている。そのような場合、弱い者同士を連接して曲げ荷重が一本の腕にかからないようにすることで、ある程度の強度が確保できるのだ。これは彼女の腕の強度が増すための措置だ。覚えておいて欲しい。他に理由はない。

酒屋でこういうのを見たことがあると思う。これと同じだと思って欲しい。

6 悪魔の囁き

「お兄さん、お兄さん、いいの作ってますね。そんなお兄さんに丁度いいものがありますよ。」

「誰だお前、どこから現れたんだ。」

「そんなことはいいですから、おすすめの品があるんです。まずは物を見てくださいよ。ほら。」

「こ、これは・・・」

「いいでしょ、これ。今なら魂と引き換えに差し上げますよ。」

「うむ、貰おう。」

7 オプション装着

いいものを手に入れた。悪魔が譲ってくれたのだ。だってこれ、男のロマンでしょ。裸エプロン。欲しいでしょ。やってみたいでしょ。魂と引き換えでも仕方ない。

仕方ないよね。と、そこへ妻が・・・

「何それ。」

「いや、バランスがさ、立たせるためにはどうしようもなくてこんな格好になっちゃったんだよ。」

「あなた最初からそのつもりだったでしょ。」

いや、最初からじゃないよ。そりゃ、ポーズをこうせざるを得なくなった時点で構想には入っていたが、最初からではないんだ。

「それに何なのよ、そのエプロンは。段々変なオヤジになっていくわね。」

ふん、男のロマンを解さぬ女だ。みんな口には出さないがやってみたいんだよ。そもそもエロくない男なんてこの世にはいない。妻よ、お前こそインリン・オブ・ジョイトイを見習え。

というわけでプロトタイプ2号の完成だ。目指したのはイヤラシクないエロチシズム。いい線いったと思う。

【今回の教訓&勘所】

一、フィギュアをお手軽に作るなら、石粉粘土を使えば超簡単で道具いらず

一、石粉粘土は素材の性質上、薄い空洞構造にするには適さない⇒薄紙かグラスファイバー等で裏張りしないと折れ易い

一、MULFIM法は万能ではない、重量バランスには注意すべし

一、塗装時に問題となる素材の違いと、湿気に弱い石粉粘土の着色時にはプライマーが効果的